建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 建築資材・工法 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

アイカ工業が曲面施工可能なメラミン不燃化粧板『+WONDERフィルム』を発売

2016年8月2日 分類: 建築資材・工法

アイカ工業株式会社(本社:愛知県清須市、代表取締役社長:小野勇治)は、高感度なデザインを表現した曲面施工可能な『+WONDER(プラスワンダー)フィルム』を販売する。
 
アイカ工業が曲面施工可能なメラミン不燃化粧板『+WONDERフィルム』を発売
 
■製品の概要
同社は「+WONDER(プラスワンダー)」を2014年5月より販売しており、海外でも活躍するテキスタイル・デザインスタジオ
LIGHT CUBEとのコラボレーションにより、汎用的なメラミン化粧板では難しかった鮮明さ、奥行きのある複雑なグラデーション、
ぼかし・にじみ表現、大柄表現や立体感など、今までにないデザインソースを特殊印刷により表現した、高感度なデザインの
メラミン化粧板である。
また壁面用のメラミン不燃化粧板「+WONDER(プラスワンダー)セラール」と、家具用不燃表面材の薄物メラミン不燃化粧板
「+WONDER(プラスワンダー)フレアテクト」を同時発売し、展開していた。
更に今回、曲面施工可能な「+WONDER(プラスワンダー)フィルム」全140点を販売し、より選びやすく便利な体制を整えた。
本製品は、粘着剤がついたシート状の素材で、基材にあわせて曲げ合わせて貼ることが可能。
メラミン化粧板「+WONDER(プラスワンダー)」や「+WONDER(プラスワンダー)セラール」、「+WONDER(プラスワンダー)フレアテクト」では施工できなかった曲面や枠材などへも施工することが可能となった。
 
■標準価格(税抜き)
19,800円/m
 
■問い合わせ先
アイカ工業株式会社
TEL:0120-525-100
http://www.aica.co.jp/



三協立山アルミ株式会社が「太陽電池一体型目隠しルーバー」に、たて型 『210タイプ』を発売

2016年6月22日 分類: 建築資材・工法

三協立山株式会社・三共アルミ社(本社:富山県高岡市、代表取締役社長:蒲原 彰三)は、アルミ形材ルーバーに太陽電池モジュール(太陽電池パネル)を組み込んだ「太陽電池一体型目隠しルーバー」に、従来品のよこ型に加え、たて型の『210タイプ』を2016年6月1日に発売した。目隠しルーバーの意匠性に太陽光発電機能を付加した環境対応型商品で、既存建物にも取り付け可能。
 
三協立山アルミ株式会社が「太陽電池一体型目隠しルーバー」に、たて型 『210タイプ』を発売
 
■製品の概要
同製品は、外からの視界を遮ったり、空調設備など屋外設置の目隠しとして設置する目隠しルーバーに、太陽光パネルを一体化することで、発電をしながら、かつ屋外の外観をすっきりと見せることが可能。
製品の主な特長は下記の通り。
 
●屋上や階段室など、平面的な場所はもちろん曲面的な部位など、多様な敷地形状に対応。
●太陽電池パネルの角度が90°なので、ゴミが溜まりにくく、降雪地域にも適している。
標準設置角度30°と比較しても、平均約65%の発電量を確保。
 
■問い合わせ先
三協立山株式会社・三協アルミ社
TEL:0120-53-7899
http://alumi.st-grp.co.jp/



LIXILがビル用高断熱ハイブリッド窓『PRESEA(プレセア)』を発売

2016年5月30日 分類: 建築資材・工法

株式会社LIXIL(本社:東京都千代田区、社長:瀬戸欣哉)は、業界初の断熱性と美しいデザインを両立した、アルミと樹脂のビル用高断熱ハイブリッド窓『PRESEA』を2016年10月1日から(北海道・東北地区は8月1日から)発売する。
 
LIXILがビル用高断熱ハイブリッド窓『PRESEA(プレセア)』を発売
 
■製品の概要
同製品は、中高層ビル建築に求められる耐風圧性、水密性、遮音性をクリアした上で、高断熱化を図るため、耐候性・強度に優れるアルミと断熱性・防露性に優れる樹脂を組み合わせた枠見込100mmのハイブリッド窓である。
主な特長は下記の通り。
 
●アルミと樹脂のハイブリッド構造により、高断熱を実現
●従来のビルサッシにはないスマートなデザイン
●開閉力が30%軽減、大型テラス窓でも軽快な操作性を実現
●抱負なカラーラインアップ
 
■標準価格
引違い窓(W:1,800mm×H:2,000mm)の場合:139,300円
※ガラス代、配送費、消費税は含まず。
 
■問合せ先
株式会社 LIXIL
http://www.lixil.co.jp/



NWシリーズ(長尺シート専用)溶接工法にかわる新継目工法『東リ ジョイントシールド』

2016年4月28日 分類: 建築資材・工法

東リ株式会社(本社:兵庫県伊丹市、代表取締役社長:永嶋 元博)は、NWシリーズ(長尺シート)の継ぎ目が目立ちにくい新工法『東リ ジョイントシールド』を4月21日に発売した。
 
NWシリーズ(長尺シート専用)溶接工法にかわる新継目工法『東リ ジョイントシールド』
 
■工法の概要
長尺シートの継目工法は「溶接棒を用いた溶接工法」が一般的であるが、溶接工法では、シートの柄が途切れるため、意匠性が損なわれることがある。
また、ワックスを使用しないメンテナンスが行われる場合、使用環境によっては、溶接棒とシートの僅かな隙間に汚れが溜まり、継ぎ目が目立つ場合がある。
本工法は、シート同士の断面を専用液で接着し一体化するため、シートの意匠性を損なわない。
また、汚れが溜まりにくい構造であり、ノーワックスメンテナンスでも床材の美観を維持することが可能。
さらに、溶接工法と同等の強度と耐久性を持ちながら、専用施工道具や電源も不要なシンプルな施工方法である。
 
■問い合わせ先
東リ株式会社
http://www.toli.co.jp/



日立機材が露出型固定柱脚工法『ハイベースNEO工法』のラインナップを追加

2015年4月9日 分類: 建築資材・工法

日立機材株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:笠原 伸泰)は、露出型固定柱脚工法『ハイベースNEO工法』に円形鋼管柱用およびH形柱用のラインアップを追加し、4月1日に発売した。
 
日立機材が露出型固定柱脚工法『ハイベースNEO工法』のラインナップを追加
 
■工法の概要
この度追加された主なポイントは下記の通り。
 
●円形鋼管柱用・H形柱用のラインアップを追加
さまざまな柱形状に対応可能となり、工法が統一されたことで、設計法や施工法の共通化が実現し、より使いやすくなった。
 
●新たな柱脚設計手法を確立
露出型柱脚の設計において、ルート3設計におけるDs割増が不要となり、従来に比べて設計がしやすくなった(角形鋼管柱用、円形鋼管柱用)。
また、ブレース構造における設計方法が明確になり、さらに使いやすくなっている。
 
●高強度柱材等さまざまな柱材に対応可能
490ニュートン級を超える高強度柱材にも対応可能。
また、鋼管コンクリート構造(CFT造)にも対応可能(Gタイプのみ)。
 
●新たなベースプレート設計方法の導入により、さらなる高性能化および経済性を追求
Gタイプ用ベースプレートは、鋳造品特有の造形の自由さを利用し応力伝達効率の優れた形状とした。
また、アンカーボルトの配置の最適化等により、従来に比べ曲げ耐力が向上。
シミュレーション技術を用いた最適な形状設計により使用鋼材量低減を実現し、経済的な設計に寄与する。
 
■問い合わせ先
日立機材株式会社
TEL:03-3615-5432
http://www.hitachi-kizai.co.jp/



アイカ工業がメラミン不燃化粧板『セラールRエッジ』を発売

2015年2月9日 分類: 建築資材・工法

アイカ工業株式会社(本社:愛知県清須市、代表取締役社長:小野 勇治)は、メラミン不燃化粧板『セラール』の端部を曲げ加工し、木口を美しく仕上げる新技術により隣り合う化粧板同士の継ぎ目の角をなくした『セラールRエッジ』を2月1日に発売した。
 
アイカ工業がメラミン不燃化粧板『セラールRエッジ』を発売
 
■製品の概要
メラミン樹脂を含浸させた印刷紙と特殊不燃コアを、高温・高圧下で積層成形したメラミン不燃化粧板。
同社独自の樹脂加工技術とポストフォーム技術を採用し、端部を曲げ加工することで木口を美しく仕上げた。
本製品は、従来のセラールでは困難であった突き付け施工が可能であり、目地が目立ちにくい、滑らかな納まりにすることが可能。
端部を曲げ加工することで、木口まで継ぎ目なく堅牢性・清掃性を提供する。
 
■標準価格(税抜き)
16,500円(サイズ:910mm×1750mm)
 
■問合せ先
アイカ工業株式会社
TEL:0120-525-100
http://www.aica.co.jp/



ネグロス電工が軽量床板材用吊り金具『SD-HFL1-W3』を発売

2014年7月11日 分類: 建築資材・工法

ネグロス電工株式会社(本社:東京都江東区、代表:菅谷 三樹生)は、軽量床板材用吊り金具『SD-HFL1-W3』を発売した。
 
ネグロス電工が軽量床板材用吊り金具『SD-HFL1-W3』を発売
 
■製品の概要
近年、ビル屋上のメンテナンスデッキに軽量床板材を使用する現場が増えてきている。
本製品は、床板材の下面開口部に挿入し、ナットを締めつけて固定する。
吊りボルトが出っ張らない構造で、通路の安全も確保できる。
 
■標準価格
290円/個(販売単位:20個)
 
■問合せ先
ネグロス電工株式会社
TEL:03-3654-7101
http://www.negurosu.co.jp/



天井高の確保と遮音性能を両立する『超低床ソリッドS工法』

2014年4月21日 分類: 建築資材・工法

住友林業ホームテック株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙桐 邦彦)は、天井高の確保と遮音性能を両立する『超低床ソリッドS工法』を開発した。
 
天井高の確保と遮音性能を両立する『超低床ソリッドS工法』
 
■工法の概要
本工法により、床仕上げの高さを低く抑えることで天井高を確保しつつ、さらに独自技術により遮音性能の向上を図り、マンションリフォームにおいても木質感ある無垢床の室内空間をつくることが可能となる。
主な特長は下記の通り。
 
●「浮床フェルト」敷設により遮音性能の向上を図る
厚さ4mmの「浮床フェルト」をコンクリートスラブの上に敷設することで、遮音性能の向上を図り、遮音性能は、従来の乾式遮音二重床工法の床高さH=120mmの施工時と同じ推定L等級LL45相当(ΔLL(Ⅱ)-3)となる。
 
●床仕上げ高を低く抑えることで、天井高を確保することが可能
床仕上げ高を極限まで低くすること(75mm)で、天井高を確保し、広々とした室内空間とすること可能とした。
 
●床面の適度な硬さから、歩行感がよく疲れにくい
床面の硬さを示す「かたさ物理量:0.65~0.77」は、日本建築学会が推奨値案として提案する「0.2以上1.3以下」の範囲に入っており、「歩行時に感じる硬さが適値である」といえ、歩行感が良く疲れにくい。
 
●転倒時の危険度が低い
床材の衝撃吸収性が高く、転倒時の危険度低減につながり、安全性が高い。
 
■問合せ先
住友林業ホームテック株式会社
TEL 03-5217-5113
http://www.sumirin-ht.co.jp/



バリアフリー対応の引戸『カームスライダー』シリーズに「特定防火設備(三方枠タイプ)」を追加

 分類: 建築資材・工法

文化シヤッター株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:茂木 哲哉)は、バリアフリー対応の引戸『カームスライダー』シリーズに「特定防火設備(三方枠タイプ)」を追加発売した。
 
バリアフリー対応の引戸『カームスライダー』シリーズに「特定防火設備(三方枠タイプ)」を追加
 
■製品の概要
扉を軽い力で静かに開けることができ、手を離すと緩やかに自動で閉鎖するバリアフリー対応の引戸。
今回、耐熱板ガラス製の“窓”付き扉として、国土交通大臣認定(認定番号EA-0368)を取得した特定防火設備「特定防火設備(三方枠タイプ)」をラインナップに追加した。
高い水準の有効開口サイズのため、車いすやストレッチャーでの通行も余裕を持って行うことができる。
また、窓サイズも大きく、室内の様子が確認しやすく、明るさを取り入れたり圧迫感を軽減できる。
 
■問合せ先
文化シヤッター株式会社
TEL 03-5844-7111
http://www.bunka-s.co.jp/



曲面対応の新しい『屋根一体型ソーラーシステム』

2013年11月26日 分類: 建築資材・工法

元旦ビューティ工業株式会社(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役社長:舩木 亮亮)は、曲面対応の新しい『屋根一体型ソーラーシステム』を販売開始し、このたび第一号物件「浜松信用金庫きらりタウン支店(浜松市浜北区)が完成した。
 
屋根一体型ソーラーシステム
 
■システムの概要
「マッタラールーフ7型」と「アモルファスシリコン太陽電池(三菱化学製)」を融合した屋根一体型ソーラーシステム。
シート状のアモルファスシリコン太陽電池を用いるため、マッタラールーフ7型の形状に追従することが可能で、曲面屋根に対応すると共に屋根材との一体感を演出することができる意匠性の高い仕上がりとなる。
また、一般的な結晶系パネルと比べて、表面を保護するためのガラスが不要であり、軽量化による躯体への負担軽減を図ることができる。
 
【物件情報】
物件名:浜松信用金庫きらりタウン支店
所在地:静岡県浜松市浜北区染地台3-32-19
施 主:浜松信用金庫
設 計:株式会社 日建設計
施 工:木内建設株式会社
製 品:マッタラールーフ7型+アモルファスシリコン太陽電池(三菱化学製)
素 材:カラーガルバリウム鋼板
板 厚:0.4mm
 
■問合せ先
元旦ビューティ工業株式会社
TEL:0120-09-49-39
http://www.gantan.co.jp/



 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会