建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> その他 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

スカイアクティブが建設DXアンケート結果を発表、最も生産性向上に寄与した建設ICTツールは「ドローン」

2023年1月19日 分類: その他

株式会社スカイマティクス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:渡邉 善太郎)は、2022年11月に全国の建設業に携わる1,093名に建設DXに関するアンケート調査を行った。
今回、建設ICTツールの導入状況、導入の成果や、普及に向けた課題などの状況をとりまとめ、調査結果の第1弾として発表した。
 
■調査概要
調査実施日:2022年11月21日~28日
回答者:インテージ法人パネル「建築・土木系 技術職種」およびインテージ一般モニターに登録されている全国計20,000人にスクリーニング調査を行い、勤務先が測量に携わる会社に勤務している会社役員・管理職・一般職であり、かつ「測量」「ICT機器・ソフトの選定」「管理職の業務」のいずれかに携わっている人を抽出。1,039人が回答した。
 
■主なポイント
1.建設ICTツールの導入状況
導入率が高いのは「3D CAD等」40.0%、「ドローン」38.4%。
ドローンで取得した地形データを3D CAD等で用いるケースが多いと想定される。
小規模企業で建設ICTツールの導入率が低い。
 
導入している建設ICTツール
 
 
2.生産性向上への寄与度が大きい建設ICTツール
最も生産性向上の寄与度が大きいのは「ドローン」23.2%、次いで「3D CAD等」20.9%。
ドローンで取得した地形データを3D CAD等で活用することで生産性を向上させたケースが多いと考えられる。
 
生産性向上に寄与したと考える建設ICTツール
 
 
3.建設ICTツール導入の成果
「工数削減」が41.2%、「コスト削減」26.1%という費用に関する成果の他に、「情報共有」が33.2%、「安全性向上」25.8%など、数字だけでは得られにくい効果も実感されている。
 
建設ICTツールを活用してどのような成果が生まれましたか
 
 
4.建設ICTツール普及に必要な業界の取り組み、「使いこなせるまでサポート」や「事例共有」
情報システム部や担当者など支援体制がある割合は、大規模企業は79.6%、小規模企業は17.8%。
導入支援体制がないことが、小規模企業の建設ICTツール普及のネックになっていると考えられる。
 
業界をあげてどのような取り組みが必要だと思いますか
 
 
5.2023年からBIM/CIMに「対応できる」割合
「対応できる」と回答したのは全体で16.2%。大規模企業が30.1%、小規模企業は3.9%。
特に小規模企業の対応の遅れが目立っている。
 
2023年度からBIM/CIMに対応できると思いますか
 
 
 
■問い合わせ先
株式会社スカイマティクス
https://skymatix.co.jp/



天気アプリ『ウェザーニュース for Business』

2022年12月27日 分類: その他

累計3500万ダウンロードの天気アプリ「ウェザーニュース」をビジネス用に拡張した、SaaS型のサービス。
 
06ウェザーニューズ
 
アプリ上で法人専用ページやPUSH通知を追加し、それぞれの企業に合わせてカスタマイズした気象情報を提供する。
 
道路の舗装工事、ダム管理支援、ドローンの安全運航など、さまざまなニーズに対応するパッケージを用意。
強風・大雨など企業独自の閾値の設定も可能である。
 
 
■お問い合わせ
株式会社ウェザーニューズ
https://jp.weathernews.com/



フリース素材で日本初の不燃認定を取得した壁紙用インクジェットメディア「インプリミフリース」

2022年7月21日 分類: その他

株式会社ナガイ(本社:長野県飯田市、代表取締役:永井 大嗣)は、壁紙用インクジェットメディア「インプリミフリース」を発売した。
「インプリミフリース」は、パルプを主成分としたフリース(不織布)が基材のインクジェットメディアである本製品は、フリース素材で日本初(※)の不燃材料認定を取得した。
 
インプリミフリース
 
 
■「インプリミフリース」の特長
・フリース基材で初の不燃材料認定を取得
不燃材料のため、商業施設、病院、ホテル、レストラン、一般住宅などさまざまな空間を演出できる。
 
・FSC(R)認証を取得
インプリミの主原料であるパルプはFSC(R)認証材および、その他の管理された供給源から作られている。
 
・高い寸法安定性
高い寸法性を誇るフリースは、伸縮による絵柄のずれが発生しにくい素材である。
 
・高い印刷再現性
高精細なプリントで、美しい空間演出が可能。
 
・ラテックス系・溶剤系のインクに対応
ラテックス系・溶剤系のインクに対応し、さまざまな用途で使用できる。
 
■サイズ
幅95cm、長50m巻、厚33μm
 
 
■標準価格(税抜)
85,000円/巻
 
 
■問い合わせ先
株式会社ナガイ
https://www.nagai.co.jp



大規模3D点群データの利活用や点群のBIM化 無料オンラインセミナー開催

2021年2月1日 分類: その他

スキャン・エックス株式会社(本社:東京都新宿区、代表:宮谷聡、ホン・トラン)は、全国初の3D点群データをオープンにし、静岡県土を仮想空間へ再現する「VIRTUAL SHIZUOKA」を推進している静岡県庁の杉本直也氏をゲストに迎え、2月19日(金)14:00から無料オンラインセミナーを開催する。
 

 
■概要
静岡県が公開している3D点群データ「Shizuoka Point Cloud DB」の利活用例、点群のBIM化、VIRTUAL SHIZUOKAで目指すもの等を紹介する。加えて、参加者からの質問や要望に添った内容も紹介する。
 

日時:2021年2月19日(金)14:00~15:00
 
参加費:無料(要事前申し込み)
 
申し込み先:https://share.hsforms.com/1dGxf6O40Q3qXhW8Z1GB8ng4sewc
 
 
 

■問い合わせ先
スキャン・エックス株式会社
https://scanx.com/ja



Dropbox、建設業の情報共有改革ウェビナーを開催

2020年6月10日 分類: その他

Dropbox Japan株式会社は、建設業における情報共有改革をテーマにウェビナーを6/18に開催する。
 

 
■概要
多くの建設現場でIT化が進んでいるが、一方で現場で発生する「情報共有」に関わる手間を取り除くことで生産性を大きく向上できることは意外と知られていない。
Dropbox Businessを導入することで、どのように生産性が向上したのか、具体的なユーザーの事例を交えて紹介する。
 
・プログラム
1.Dropbox Businessのご紹介
2.建設業界でDropbox Businessが選ばれる理由
3.建設業向けさまざまな連携ツールのご紹介
4.東京冷機工業による講演(ビデオ登壇)
 「建設現場の生産性を高めるためのIT活用」「Dropbox導入前と導入後の変化」など
5.質疑応答
 
・開催日:2020/6/18 15:00-16:00
 
・主催:Dropbox Japan 株式会社 共催:ジャパンギャランティサービス株式会社
 
・開催方法
オンライン配信ウェブセミナー(Zoom)
 
■問い合わせ先
Dropbox Japan株式会社
https://dropbox.zoom.us/webinar/register/4815915859927/WN_V28DKjfPRya_s5cCL47nqw



建築業界の在宅勤務を支援する「オンライン・プランニングツール」特別サイトを公開

2020年5月12日 分類: 住宅建材 | その他

株式会社ウッドワン(本社:広島県廿日市市、社長:中本祐昌)は、緊急事態宣言による外出自粛要請の中で、在宅勤務を行う建築業界のプランナー向けに「オンライン・プランニングツール」を紹介する特別サイトを公開した。
 

■概要
「オンライン・プランニングツール」は、同社商品の見積業務が可能な3つのサービスから成っており、いずれも同社コーポレートサイトから無料で利用できる。
 
1.ラクラクWEB見積
建具をはじめ、階段やエラボ、無垢の木の収納などがカタログなしで、簡単に見積もれ、プレゼンボードの自動作成も可能。
 
2.エラボラクラクプランニング
充実したセットプランからのプランニングやアイテムを自由に組み合わせるオリジナルのプランニングが可能。
 
3.「無垢の木の収納」簡単プランニングソフト
簡単な操作で見積書、プレゼンボードが作成可能。
 
■問い合わせ先
株式会社ウッドワン
https://www.woodone.co.jp/



外出自粛中でも ”安心・安全に” 住宅商品が内覧できる「バーチャル展示場」

 分類: 住宅建材 | その他

株式会社ファイン(所在地:大阪市西区、代表取締役:古川武志)は、いつでもどこからでも住宅商品が内覧できる「バーチャル展示場」サービスを開始した。
 

 
■概要
高画質かつ高品質なVR(バーチャルリアリティー)映像で、360°ぐるりと見回せるリアルな空間を提供するクラウドサービス。
インターネット環境さえあれば、パソコン・タブレット・スマートフォンなどの各種デバイスのWEBブラウザで、簡単にVR映像を閲覧できる。
 
■導入メリット
・いつでもどこからでも住宅商品を内覧できる
・イメージをつかみやすく、具体的な要望などを引き出せる
・営業担当者のプレゼンテーションを助け、決定率が上がる
 
■問い合わせ先
株式会社ファイン
https://www.fine-d.co.jp/
 
 



Dropbox Japan、建設会社のテレワークについてWEBセミナーを開催

2020年4月7日 分類: その他

Dropbox Japanは、建設会社のテレワーク実践についてWEBセミナーを開催する。
 

 
■概要
同社では、これまでもテレワーク実践に関するウェブセミナーを開催してきたが、今回、飛島建設株式会社のテレワークの取組内容や苦労話などを紹介する。
 
・開催日時:4月17日(金) 12:00-13:00
※政府および東京都の指示により、緊急事態宣言や東京のロックダウンとなった際は、開催延期となる可能性もある
 
・テーマ:【飛島建設様ご講演】どうするテレワーク!!実践企業に聞く、現実の壁と苦労
 
・講演者:飛島建設株式会社 管理本部 情報システム部 課長 小澤 敦 氏
 
・申し込みページ
https://dropbox.zoom.us/webinar/register/2015857908890/WN_73ZTA5LfSoGqIgbPzDNhSw
 
 
■問い合わせ先
Dropbox Japan
https://dropbox.zoom.us/webinar/register/2015857908890/WN_73ZTA5LfSoGqIgbPzDNhSw



3Dパースでの360度VRの作成サービス『CUBE ALOOK(キューブアルク)』

2018年12月4日 分類: その他

野原住環境株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:入澤明彦)は、主にマンション賃貸などの不動産事業主やホテルなどの商業施設を手がけるデベロッパーに向けた空間トータルプロデュースサービス『CUBE(キューブ)』にて、12月より新たに3Dパースでの360度VRの作成サービス『CUBE ALOOK(キューブアルク)』を開始する。
これにより、『CUBE』では、空間の意匠設計・コーディネート機能をさらに強化するとともに、バーチャルホームステージングやバーチャル内覧等にて空間の視覚化を行うことにより、物件完成前の入居募集など、早期集客をサポートする。
 
 
CUBE ALOOK
 
 

『CUBE』は、空間のデザイン・インテリアスタイル・カラーコーディネート提案を含む意匠設計、3Dパースの作成による完成イメージの共有、コスト・納期・施工性を設計段階から考慮したサービス提供により、コストとデザイン性を両立した収益性の高い物件をともにつくり出すことを目的としている。
 

■CUBE ALOOK(キューブアルク)でできること
 
1.360度ビューができる3Dバースの提供
・あらかじめ設定したポイント間を、画面上で、実際に空間を歩いているかのように指一本で360度の空間確認ができる。
・スマートフォンのジャイロ機能にも対応している。360度全方位で、見たい方向にスマートフォンをかざすと画面も同調表示される。
 

2.QRコード/URL配信で手軽にイメージのシェアが可能
360度VRパースは、QRコードやURLにて配信することができるため、スマートフォンやPCで自由にシェア・拡散・掲載できる。
 

3.いつでもどこでもバーチャル内覧
スマートフォンと市販のVR(バーチャルリアリティ)メガネを使うことで、場所を選ばず、物件のバーチャル内覧体験ができる。
 

4.3Dパース上に情報の埋め込みが可能
映像内の任意のポイントにメーカー商品情報やWEBサイトへのリンク等を埋め込むことができるため、3Dパースを見た人を特定のサイトへ誘導することができる。
 
 

■問い合わせ先
野原ホールディングス株式会社
https://www.nohara-inc.co.jp



インターネット上で3D仮想モデルハウスを見学できる新しい住宅広告サービス『3Dバーチャル住宅展示場(石川版)』

2018年2月15日 分類: その他

福井コンピュータドットコム株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:野坂 寅輝)は、インターネット上に仮想モデルハウスを3Dで見学できる住宅広告サービス『3Dバーチャル住宅展示場(石川版)』を公開した。
なお、昨年7月に「福井版」、9月に「富山版」を先行して公開しており、北陸3県で約90社の仮想モデルハウスを見学できるサービスを展開している。
 
インターネット上で3D仮想モデルハウスを見学できる新しい住宅広告サービス『3Dバーチャル住宅展示場(石川版)』
 
■サービスの概要
『3Dバーチャル住宅展示場』は、インターネット上に北陸3県の優良住宅会社(※末尾参照)の企画住宅や、着工前のモデルハウスなどを3D仮想モデルハウスとして構築し、PCやスマートフォン、タブレット等から、いつでもどこでも見学ができるサービスである。
 
住宅を検討するユーザーは、3Dでの立体空間の確認やスマートフォンVRを通して、より具体的な住まいの検討ができる。
出展企業は、実際の展示場と比較して大幅に低コストで運営ができ、また新たな広告手法として、自社ホームページへの誘導や資料請求受付など、潜在顧客の発掘に結び付けることができる。
主な特長は下記の通り。
 
●今までにない手軽な住宅展示場
インターネット上に公開される3D住宅展示場であるため、いつでもどこでも気軽に住宅見学が可能。
また、公開されているプランは実在する建材や設備機器のデータで構築されているため、色や素材など、好みに合わせてコーディネートを試すことができる。
 
●スマートフォンVRであたかも現地にいるような感覚
各モデルハウスの高品質な360°パノラマ画像を用意。
スマートフォンの動きに連動した簡易VRで手軽にリアルな住宅見学が可能になる。
市販のスマートフォンVR用ゴーグルを使えば、より臨場感のある内覧が可能。
 
■問い合わせ先
福井コンピュータドットコム株式会社
TEL:0776-67-8890
http://www.fukuicomputer.com



前の10件

最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会