建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 2020年9月 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

『ICT活用支援サービス』を開始

2020年9月28日 分類: 建設共通

テラドローン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:徳重 徹)は、日本国内の建設現場におけるICT活用工事のより一層の普及を後押しするため、ドローンによる起工・出来形の3次元計測に加え、3次元設計データやICONフォルダ納品などICT活用工事の一連を支援するサービスの提供を開始した。
 

 
■概要
ドローンによる起工・出来形測量(写真・レーザー)や3次元設計データ作成の代行の他、ドローン機体や3次元ソフトウェア購入の提案、ICON納品検査のサポート等を通じて、建設会社がICT施工に取り組めるよう現場を支援する。
 
ICT活用工事の普及課題のひとつに、ICT人材の育成と、ICT活用ノウハウの現場での蓄積が挙げられる。
ICT活用工事の実績がなく、実施に踏み出せない企業でもチャレンジできる仕組みとして、利用できると考える。
 
■「ICT活用支援サービス」利用のメリット
・ドローンを用いた写真測量やレーザー測量を実施、確かな品質のデータを利用可能
・3次元計測・設計データや必要書類は、納品内容に整理し、一貫して管理
・依頼業者へのデータやり取りの煩わしさを極力省略できる
 
 
 

■問い合わせ先
テラドローン株式会社
https://www.terra-drone.net/



『Matterport Pro2 3Dカメラ』の正規代理販売を開始

 分類: ハードウエア

野原ホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:野原弘輔)の VDC(VirtualDesign&Construction)カンパニーは、建設業界における実空間(工事現場を含む)の3D空間データの利活用を普及させるべく、2020年8月に、実空間の3Dスキャンカメラ『Matterport Pro2 3Dカメラ』(米国Matterport社製、以下「Pro2 3D カメラ」)のリセラー(正規販売代理店)となった。
 

 
■概要
Matterport(マーターポート)はWebブラウザで簡単に見られて、画像や動画など理解に役立つタグ付けが可能なためECでの利用や、コロナの影響で集客が困難なイベント、不動産、建設業界などさまざまな分野・業種での利用が増えている。
 
■Matterport Pro2 3Dカメラとは
Matterport社(米国)の Matterport Pro2 3Dカメラ(※1)は、実空間の写真(画像)撮影と3D赤外線スキャンが同時にできる。両データはクラウド上で短期間に合成され、高機能な撮影データとして「マーターポートクラウド」(カメラ購入者向けサービス)を通じて Web上に公開することができる。
 
(※1)2020年9月現在、Matterport 社は日本向けのネット販売をしていない。
 
■BIMを導入または導入予定の設計事務所、ハウスメーカー、ビルダーに適している理由
建設業界における実空間(工事現場を含む)の3D空間データの利活用は、関係者の情報の平準化、工期短縮に有効である。Pro2 3Dカメラでの撮影で生成される3D空間データには、3Dモデルデータ(obj ファイル)が含まれる。3D CA だけでなく、今後、国内で加速度的な普及が見込まれる BIM(※2)との連携も容易。
 
(※2)BIM(Building Information Modeling/ビム)とは、3Dの建築モデルを使って、建設プロジェクトにおける設計情報と建材や設備の属性情報を一つのデータに集約管理するソリューション。
 
 
 

■問い合わせ先
野原ホールディングス株式会社
https://nohara-inc.co.jp



土木工事積算システムのクラウド版 「Gaia Cloud(ガイア クラウド)」 

2020年9月24日 分類:

土木工事積算システム「Gaia」シリーズから初のクラウド版で、面倒なデータのダウンロードが不要になり、常に最新のシステムや金額データを使った積算ができる。データはクラウド上に保存されているため、いつでも、どこからでも、例えPCを入れ替えても、操作が可能。8月1日より販売中。
また、PDFファイル、EXCELファイルの工事設計書データを取り込み、設計書と見比べながら積算ができる「設計書取込」機能はそのままに、本品では最適な工種を自動的に見つけ、設計書に書かれた条件通りに積算を実行する「全自動積算機能」を搭載した。手動で工種を探し、条件を指定する手間を省ける。
さらに、改善された機能として、①設計書取込にかかる時間を1/10に短縮…工事設計書の読込から積算実行、印刷まで、積算にかかる時間を大幅に短縮した。②「発注者マスタ機能」の強化…金額の端数処理など、工事発注者の特性に合わせた積算を自動で行う「発注者マスタ機能」は、より詳細な特性条件を設定できるよう強化。③経費計算の自動化…これまでは積算条件を変更するたびに再計算が必要だった、工事にかかる諸経費が自動計算される。画面上に表示される工事費用を確認しながら作業を進められるので、積算業務の手間を軽減する。
 
 

 
 
■問い合わせ先
株式会社ビーイング
TEL: 059-227-2932
https://www.beingcorp.co.jp/



サブスクのエクステリアCADシステム『ExCAD』に新料金プラン2種

2020年9月7日 分類: CAD、BIM・CIM

日軽情報システム株式会社(本社:東京都港区新橋、代表取締役社長:四方 晃)は、同社が提供するサブスクのエクステリアCADシステム『ExCAD』(イーエックスキャド)に、AR・VRコンテンツが作成できる「クラウド提案ツール」がセットになった新料金プラン2種を、2020年10月1日から提供開始する。
 

 
■概要
新料金プランは、「ExCAD.Zero PREMIUM※1」とこれまでオプションだった「CloudViewer※2」をワンパッケージにした料金プランで、月々の支払いがリーズナブルな「スタンダードプラン」、初期費用を抑えたい方へオススメの「コミコミプラン」の2つから選べる。
 
提供開始にあわせて、ビジュアライゼーションツール「Twinmotion※3」へのデータ連携機能も公開する
 
 
※1 エクステリアCADシステム。レンダリングには「V-Ray」を採用し、ウォークスルーや数量拾い出し機能を標準装備している。
建築CADとの連携も対応し、建物データと簡単に図面内で合成できる外構パッケージプランや、和風の坪庭プランなども収録している。現在の最新版は「ExCAD.Zero PREMIUM」。
 
※2 CloudViewerはWithコロナ時代に最適な施主への提案や、AR・VRコンテンツの作成もできるクラウド提案ツールで。ExCADで作成したモデルをCloudViewer内にアップロードすることで、インターネットの接続環境があれば、PCだけでなくスマホやiPadからも利用できる。
 
※3 Twinmotionは、ビジュアライゼーションのためのツール。設計データを基にして、ハイクオリティな画像や映像、パノラマ、標準的なVRビデオなどを素早く簡単に作成できる。
建築、建設、都市計画、造園向けに特化。
 
 
 

■問い合わせ先
日軽情報システム株式会社
https://group.nikkeikin.co.jp/



iPad間取り作成アプリ『まどりっち』 が3D建築CADシステムとのデータ連携に対応

 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:佐藤 浩一)では、iPad間取りアプリ『まどりっち』のアップデート版を2020年9月10日に発売する。
 

 
■概要
今回のアップデート版では、3D建築CADシステム「ARCHITRENDZERO Ver.7.1」(2020年9月10日リリース)とのデータ連携に対応。iPadで作成した間取り図を「住宅BIMモデル」として設計実務に直接活用でき、さらなる業務効率化とモバイルワーク支援を図っていく。
 
■ポイント
『まどりっち』で作成した部屋・建具などの間取り情報をクラウド上にアップロード。「ARCHITREND ZERO」に取り込むことで、そのまま自動変換して高精細パースや申請図面などを一括作成することが可能。
 
・今回の連携で、施主や営業スタッフは間取りイメージの具現化が図れるとともに、設計スタッフのプラン入力手間を削減できるなど、これまでになかった新しい業務フローを実現できる。
 
 
※データ連携にはARCHITREND ZERO Ver7.1 基本プログラムと、クラウドストレージとして3Dカタログ.com有料会員契約が必要。
 
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



『ARCHITREND V-style』発売

 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:佐藤 浩一)では、3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」の新オプションとして、写真のようなフォトリアルCGが作成できる『ARCHITREND V-style』を9月10日に発売する。
 

 
■概要
最新のレンダリングエンジン「V-Ray」※を搭載した新規オプション「ARCHITREND V-style」では物理ベースのレンダリング処理で空気感のある雰囲気や細かいディテール演出が可能。フォトリアル品質と簡便な操作性を両立したことで、訴求力の高いビジュアルイメージを作成できる。
 
※「V-Ray」 Chaos Software Ltd(本社:ブルガリア)が開発した高性能レンダラー。
非常に高速なフォトリアル品質のレンダリング処理が可能で、世界中の映画・建築などのプロユースで高いシェアを有する。
 
■主な機能
ARCHITREND ZEROパーススタジオからダイレクト起動が可能。3Dモデルだけでなく質感やテクスチャ、カメラ情報などもそのまま連携するため、煩雑な設定なしでスピーディーにフォトリアル品質が実現できる。これまでにない新しい機能や表現でビジュアライゼーション効果をさらに向上させることが可能。
 
・HDRI画像を背景データとして光量計算することで、太陽光の特定や背景とマッチした自然な表現が可能。
・ガラス・金属・床材など建築部材ならではのマテリアル表現を大幅にアップしてフォトリアル感を強化。
・インタラクティブモードで、レンダリング中でも成果イメージを確認しながらアングル・テクスチャ変更が可能。
・配光データ(IES)で実際の照明機器の明るさ・色・拡がり具合などを正確に再現。
・焦点を合わせたい被写体を選んで奥行感(ぼかし)のある写実性が再現できる被写界深度に対応。
 
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



モバイルワークで大幅な業務効率を実現する施工管理アプリ『現場Plus』発売

 分類: 建設共通

株式会社ダイテック(本社:東京都中央区、代表取締役社長:野村 明憲)と福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:佐藤 浩一)は、現場工程・図面・写真などの受託建設現場の情報を共有し、モバイルワークで大幅な業務効率を実現する施工管理アプリ「現場情報共有クラウド」の最新バージョン『現場Plus』を10月1日にプレリリースする。
 
■特長
1. 建設工事従事者のスマホ使用を想定した簡単操作なユーザーインターフェイス

2. 建設現場の全員のスマートフォンやタブレットで使うことを想定した料金設定

3. 連絡徹底が管理できるチャットツール(既読スルー防止機能付き)

4. 工程バーチャート上でコメントや完了報告を行う直感的なインターフェース

5. 最終施工図を管理する図面変更通知機能

6. 安全衛生マネジメントのための危険予知管理機能

7. 建設業の働き方改革を実現する入退場管理機能

8. 複数現場を担当している現場監督のための縦断工程管理機能 など
 
 
価格は、1戸の住宅建設現場に携わる業者・作業者の人数を想定して、「60IDを1単位とし、初期費用・月額料金ともに10,000円」とモバイルワークの導入が進む価格体系を用意。
販売・サポートは、従来のダイテック・福井コンピュータアーキテクトの全国拠点に加え、両者合同の専用窓口(プロジェクトPlus)を新設し、オンラインデモサポート・Webセミナー・その他相談のサービス拡充も図る。
 
 
 

■問い合わせ先
ダイテック
https://www.kensetsu-cloud.jp/



最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会