建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 土木系 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

「面積計算アプリ」を提供「OPTiM Geo Scan」無料オプションとして

2023年3月8日 分類: 土木系

株式会社オプティム(所在地:東京都港区、代表者:菅谷 俊二)は、「面積計算アプリ」を提供する。
本アプリを利用することで、従来手法での表面積算出業務を92%削減でき、舗装工や法面工などの数量計算や出来形検査の生産性向上に寄与する。
3次元測量アプリ「OPTiMGeo Scan」の無料オプションとして利用可能。
 
面積計算アプリ
 
■概要
GNSS測量・杭打ちアプリ「OPTiM Geo Point」などで取得した3点以上の座標データをもとに、現場の表面積を算出できるアプリ。
従来、面積算出のために必要だった図形の分割や計算を、スマホで行うことが可能。
 
■特長
・ GNSS測量アプリ「OPTiM Geo Point」と組合せることで、スマホ1つで計測から表面積計算までの作業を1人で可能。
・ 面積計算までの作業ステップが少なく直観的に操作できるため、誰でも簡単に利用可能。
・ 従来手法と比較し、計測や面積計算にかかる時間を92%削減。
・主な機能は、csv形式での座標データ読み込み、座標データからの表面積の算出、表面積の計算結果および平面俯瞰図のcsv形式やDXF形式、GeoJson形式での出力など。
 
 
■問い合わせ先
株式会社オプティム

https://www.optim.co.jp/



『土石流流木氾濫予測システム』

2022年12月27日 分類: 土木系

土石流による流木の氾濫範囲の予測精度向上と、効果的な流木対策施設計画の立案に寄与する流木氾濫予測システム。
 
05建築技術研究所
 
土砂と一体となって流下する流木は、堆積過程、分離過程、再移動過程等が十分に解明できておらず、流木の実態に則した適切な対策の立案が課題だった。
 
流木の氾濫・堆積状況のモデル化では、渓流で発生した土石流による土砂流出量と流木流出量は概ね比例することに着目し、流木・土砂の堆積と侵食過程を流木濃度で管理する流木解析モデルを開発。
流木解析モデルを用いて同条件で行った実験結果と比較した結果、開発した流木解析モデルは、流木の移動範囲や集積状況を量的な追跡が可能であることを明らかにした。
 
本技術の活用により、土石流に起因する土砂災害の防止・軽減を目指す。
 
 
■お問い合わせ
株式会社建設技術研究所
http://www.ctie.co.jp/



土木積算システム「ATLUS」シリーズの最新版「ATLUS NEXT」をリリース

2022年12月2日 分類: 土木系

株式会社コンピュータシステム研究所(本社:宮城県仙台市、代表取締役:長尾 良幸)は、公共土木積算システム「ATLUS REAL Evo」の次世代版「ATLUS NEXT(アトラス ネクスト)」を発売した。
 
221101_02
 
■概要
「ATLUS NEXT」は、公共工事の積算精度と積算業務の生産性を高めるための土木積算システム。
さまざまな高精度の自動処理機能で積算の手間と作業時間を短縮し、最新・最適な単価・歩掛データにより、積算精度を向上。
全国各地域に配した地域密着型の専任サポート体制も特長。
 
■特長
・最大53倍の処理スピード向上
データベースや仕様、ロジック、画面設計等の変更や新技術の採用により、処理スピードの大幅な向上を実現。ストレスなく快適な作業で積算業務にかかる時間を短縮する。
 
・「ナレッジBOX」機能
「ナレッジBOX」は、積算に関するノウハウ・知識等の情報をクラウドへアップし共有することができる機能。
積算根拠や注意事項等を歩掛と紐付けて蓄積することでベテランが持つノウハウの継承、積算業務の標準化、ミスの防止等、ナレッジマネジメントを実現する。
 
 
■問い合わせ先
株式会社コンピュータシステム研究所
https://www.cstnet.co.jp/



土木積算システム「ゴールデンリバー 2022」リリース

2022年3月18日 分類: 土木系

株式会社シーピーユー(本社:石川県金沢市、代表取締役:木屋 満晶)は、入力内容を積算の熟練者と同等の知識と技能でリアルタイムに自動判定するチェック機能を実装した土木積算システムの最新版「ゴールデンリバー 2022」を2022年4月1日(金)にリリースする。
 
土木積算システム「ゴールデンリバー 2022」新登場
 
■開発の背景
公共工事における入札前の積算業務では、積算設計図書に明記されているさまざまな代価表をはじめとする膨大な情報に加え、経験値が求められる明記されていない条件などの読み取りが必要である。
そこで、近年進んでいる積算設計図書の電子化のメリットを生かし、「ゴールデンリバー」では昨年他社に先駆けて積算設計図書に明記された条件をシステム側が読み取り、履歴や当社の長年のノウハウにより積算を自動実行させる仕組みを構築。
この機能の実装によって積算作業は大幅に軽減。また、積算後の確認工程で多くの時間がかかり、熟練者の知識や技能に頼っていることが浮き彫りとなった。
 
■リアルタイムによる積算入力チェック機能の実装
「ゴールデンリバー 2022」では、従来システムで最も時間とスキルを要するとされている「積算した内容が積算設計図書に明記された内容と合致しているか」という整合性の確認を行う「積算チェック」を実装している。
「積算チェック」は、本システムに取り込んだ積算設計図書と、それをもとに自動積算を行った入力内容をシステム側がリアルタイムで比較をする。
 
相違箇所の場所と項目を一覧で示し、該当項目にマウスポインタを置くと表示される「構成比率が一致していない」「数量が異なる可能性あり」などのメッセージで次の行動を促す。
相違内容をリアルタイムに視覚化することは、使い手のスキルに左右されることなく発注元の意図を見逃さず、積算精度を高めることができる。
熟練者が入力する場合であっても、ストレスの少ない環境の下、短時間で確認工程が行うことができる上に、さらなる精度の向上にもつながる。
 
■その他の機能
「ゴールデンリバー 2022」は、入力中の画面に加えて、入力済みの本システムのデータを別画面で表示する複数同時起動に対応した。
企業の資産とも言える過去の積算データとの内容比較や項目のコピーなど、データの利活用を容易に実現することができる。
また、各地で増加傾向にあるランダム係数を用いた入札内訳書の作成を一括処理する機能も搭載された。
 
 
■問い合わせ先
株式会社シーピーユー
https://www.cpu-net.co.jp/



スマートフォン3次元測量アプリ「OPTiM Geo Scan」の サービスラインナップを拡充、 オンライン3D点群処理ソフトを提供開始

2021年9月7日 分類: 土木系

株式会社オプティム(本社:佐賀県佐賀市、代表取締役:菅谷 俊二)とスキャン・エックス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:宮谷聡)は、高精度3次元測量アプリ『OPTiM Geo Scan』と、3次元点群データをクラウド上で処理・解析・共有することができる『スキャン・エックス』とのサービス連携を開始する。
 
スマートフォン3次元測量アプリ「OPTiM Geo Scan」の サービスラインナップを拡充、 オンライン3D点群処理ソフトを提供開始
 
■スキャン・エックスとの連携によりワンストップでシームレスな体験を実現
「OPTiM Geo Scan」「スキャン・エックス」が連携することにより、測量から3次元データの作成・編集後の施主とのデータ共有まで、「OPTiM Geo Scan」のアカウントのみを利用するだけで手軽に操作が行うことができる。
面倒なデータ移行はなく、従来の機材と比較し学習コストも少なく、誰でも簡単に測量から得たデータの距離や面積の計算、土量計測などの必要なデータが利用可能。
また、今回の連携に伴い、新プラン「OPTiM Geo Scan-スキャン・エックス連携プレミアムプラン」を追加。
月契約プランも用意があるため、使いたいときにだけ利用することができる。
これによって、大規模工事現場はもちろん中小規模の工事現場など、ICT施工やBIMやCIM導入の効果がコストに見合わなかった現場でも、大幅な作業効率化、人員削減が実現可能となる。
 
■新たに追加された機能
・「OPTiM Geo Scan」のIDによるシングルサインオン
同一IDで2つのアプリを使えるため、ログインなどのし直しなど不要。
また、複数のサービスなどにアクセスを行う行為も不要。
 
・「OPTiM Geo Scan」と「スキャン・エックス」のデータ共有
3次元データ等を、2つのアプリ間で共有しているため、データの受け渡しなどの手間が不要
 
■「OPTiM Geo Scan」について
「OPTiM Geo Scan」とは、スマートフォンまたはタブレットで土構造物等の測量対象をスキャンすることで、土木現場で求められる高精度な3次元データを生成可能なアプリケーションである。
ドローンやレーザースキャナなどの利用が難しい小規模現場での利用を想定しており、従来の光波測量と比較すると、測量時間を最大60%削減することが可能。
さらに費用面においても、既存の3D測量(ドローン、レーザースキャナ等)に比べ、80%以上のコスト削減が実現できる。
また、測量には専門知識は不要で、一人で手軽に測量を行うことが可能であるため、人手不足や技術者不足解消にも役立つ。
加えて、測量により取得した3次元データはxyzRGB形式にて出力ができるため、点群処理ソフトウェアやCADソフトを利用して、横断図の作成などができる。
 
「OPTiM Geo Scan」詳細
https://www.optim.co.jp/construction/optim-geo-scan/
 
■「スキャン・エックス」について
高度なクラス分類機能によってノイズ除去、地表面抽出を自動処理し、3D点群データを素早く解析することができる。
等高線やTINを簡単に生成、メッシュ化、設計データと比較、結果の共有をオンラインで素早く実行可能なプラットフォーム。
機械学習も活用したさまざまな手法により、これまで人手にかけていたタスクを自動化し、時間を節約。誰でも均一な結果を生み出すことができる。
また、インターネットとブラウザだけで複数現場のデータを複数ユーザーで同時に処理することができるため、作業時間の効率化も図ることが可能である。
 
「スキャン・エックス」詳細
https://scanx.com/ja
 
 
■問い合わせ先
株式会社オプティム
https://www.optim.co.jp/



データのクラウド管理とWEB ライセンス認証搭載 土木積算システム『ゴールデンリバー 2021』

2021年3月11日 分類: 土木系

株式会社シーピーユー(本社:石川県金沢市、代表取締役:木屋満晶)は、データのクラウド管理とWEBライセンス認証によるニューノーマル時代に対応する土木積算システムの最新版『GOLDEN RIVER 2021(ゴールデンリバー2021)』を2021年4月1日にリリースする。
 

 
■概要
『ゴールデンリバー2021』 は、公共工事の入札等の積算業務においてWEBの活用を促し、企業の資産となる工事データのクラウド管理を実現する。
クラウドで管理することで、データ共有時の退避・復元やコピーの処理が不要となり、パソコン内に保存されているデータとほぼ同じ操作でクラウドフォルダからデータを速やかに読み込むことができ、共有もスムーズに行える。
同製品を複数名で使用している場合でも、同時に複数のユーザーがデータにアクセスできないよう排他制御が行われ、データの整合性を保ち、最新データの管理も容易。
さらに『ゴールデンリバー2021』では、同製品の使用におけるライセンス認証を従来のUSBキーをパソコンに装着する方式から、インターネット接続によるログイン方式のWEBライセンス認証に移行する。
WEBライセンス認証の実装で、インターネット回線とログイン情報があればどこでも同製品を使用できる。
データのクラウド管理とWEBライセンス認証の相乗効果で、遠隔業務および非接触業務を支援するとともに、データの相互利用、業務の分業化を後押しする。
パソコンの故障・紛失によるデータおよびUSB キーの消失を防止でき、管理の安全性を高め、災害対策につながりBCP(事業継続計画)策定にも貢献する。
『ゴールデンリバー2021』では、併せて画面まわりのアイコンを一新する。新しいアイコンは、視認性の高いデザインを採用し、見やすさと機能の周知を向上した。
 
 
 

■問い合わせ先
株式会社シーピーユー
https://www.cpu-net.co.jp/



3Dマップでリアルタイムに施工状況を把握できる『監督さん3D』発売

 分類: 土木系

株式会社トプコン(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:平野 聡)は、工事現場の作業を大きく効率化させるSOKKIAブランドのデータコレクター用アプリケーション『監督さん3D』を発売する。
 

 
■概要
『監督さん3D』ではグラフィック機能を大幅に強化、従来の数値表示から3次元設計データを基に作成した3Dマップを背景に表示できるようになった。
現場の全体像から作業者の位置や求めたいポイントをリアルタイムで直感的に把握することが可能。
さらには、i-Constructionで活用されるヒートマップによる出来形計測、トプコンのマシンコントロール(MC)/マシンガイダンス(MG)システムとの連携といった機能を数多く搭載し、現場での作業効率を大幅に向上させる。
また『監督さん3D』の発売に合わせて、データコレクター『SHC600』も発売する。
OSにAndroid(TM)を採用し、スマホ感覚のスムーズな操作性を実現した。
また、天候や環境を気にすることなく現場で快適に安心に使えるよう、JIS保護等級IP68の防塵防水性や、米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810G」に準拠した堅牢なボディーとなっている。
 
■特長
・3Dマップでリアルタイムに施工の状況を把握
背景に、設計データから作成した3Dマップを表示する。
自分の位置や求めたいポイントなどをリアルタイムで直感的に把握できることで「リアルタイム中心杭離れ」・「リアルタイム横断」・「リアルタイム丁張」など、従来から行われている工事測量の作業効率が大幅に向上する。
また、ロボティックトータルステーションを使用する場合、マップ画面上のポイントを長押しすることで、器械をその方向へ向かせることができ、作業時間の短縮も実現する。
 
・3Dデータ活用機能を大幅に拡大
従来から工事測量に使われる機能に加え、i-Constructionに必要な3次元測量、例えば面管理による出来形計測(ヒートマップ)に対応する「i-Conサーフェス」、面管理を応用して簡単に土量の体積計算が可能な「サーフェス体積計算」といった新たな機能も追加した。
 
・各種測量機と連動
「杭ナビ」の愛称の『LN-100/150』、モーターを搭載しワンマン観測が可能なロボティックトータルステーション、普及型であるマニュアル操作のトータルステーション、GNSS受信機、トータルステーションとGNSS受信機の利点を融合した「ハイブリッドシステム」とさまざまな測量機器が使われている。
『監督さん3D』は、これら測量機器の全てと接続が可能。
 
・マシンコントロール(MC)/マシンガイダンス(MG)システムとデータ連携)
トプコンのMC/MGシステムの施工データフォーマットに対応した。MC/MGシステムの活用に欠かせないGNSS固定局の設置や、現場の座標系への変換までも可能としている。
 
・クラウド機能を搭載*
クラウドを通じてデータの受け渡しが行えるため、現場と事務所のデータ交換がスムーズ。
※別途、MAGNET Enterpriseの購入が必要。
 
・1年定額制のサブスクリプション方式
初期導入費用を抑え、またいつでも最新バージョンを使えるよう、1年定額制のサブスクリプション方式で販売する。搭載する機能の数によって、2種類用意している。
 
 
 

■問い合わせ先
株式会社トプコン
https://www.topcon.co.jp/



高度な3D計測ができる現場計測アプリ『FIELD-TERRACE』Professional版を発売

 分類: 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)では、工事現場での計測作業を効率化する『FIELD-TERRACE』に、高度な3D計測を可能にする機能を備えたProfessional版を、2021年3月23日にリリースする。
 

 
■概要
同アプリは測器メーカー大手であるTOPCON社の「杭ナビ」をはじめとした各種測器や、「GNSS」の測位データと連携しながら、測設や丁張設置といった現場の位置出し作業を効率化するアプリである。
今回リリースするProfessional版では、従来の機能に加え、国土交通省が推進するi-ConstructionやBIM/CIM発注工事における現場計測作業を効率化する、高度な3D計測に対応できる機能を搭載した。
 
■新機能
1.TS出来形計測
・国土交通省が中小の建設会社への普及促進を図る「簡易型ICT活用工事」に活用できるよう、「3次元計測技術を用いた出来形計測要領(案)」に沿った出来形計測に対応することができる。
 
2.TINモデル計測
・TIN(不整三角網)を利用した計測に対応し、3次元設計データの情報を幅広く活用することが可能。
・設計中心線がない側道やランプ、線形が存在しない土地造成工事などにおいて、TINを利用することで効率
的な計測が可能。
 
3.構造物モデル計測
・同社のCIMコミュニケーションシステム「TREND-CORE」や、土木施工管理システム「EX-TREND武蔵」で作成した3Dの構造物モデルを取り込み、構造物の位置確認や出来形計測などが可能。
・現場打ちコンクリート構造物の形状変化位置の確認や、出来形計測などに利用することで、BIM/CIM発注工事における現場計測作業を効率化する。
 
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



土木施工管理システム『EX-TREND武蔵』最新版を発売、簡易型ICT活用工事への対応強化

2021年3月4日 分類: 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)は、簡易型ICT活用工事への対応を強化した土木施工管理システム『EX-TREND 武蔵 Ver.21』を、2021年3月23日に発売する。
 

 
■概要
国土交通省が推進する建設現場の生産性向上を図るための取り組み「i-Construction」では、令和元年度の国土交通省直轄工事において、対象となり得る工事の約8割で「ICT 施工」を実施し、延べ作業時間の縮減などの効果が報告されている。
一方で、地域を地盤とする中小の建設業においては、ICT施工を経験した企業が受注企業全体の半分以下であるなど、今後の普及拡大が課題となっており、令和2年度よりICTを部分的に活用する「簡易型ICT活用工事」の導入などで、中小の建設業を対象としたICT活用促進が図られている。
このような動きから、ICT建設機械の導入は行わなくとも、3次元設計データを活用した出来形管理や、3次元データでの納品といった部分的なICT活用ニーズの増加が見込まれるため、最新版の『EX-TREND武蔵』において、「簡易型ICT活用工事」の支援を主体とした機能強化を図り、特に中小の建設業へのICT導入支援を強化していく。
 
■ポイント
1.「簡易型ICT活用工事」に即した3次元設計データ作成の機能強化
・3次元設計データ作成の前段階で、完成イメージを視覚的に表示(3Dモニタに横断図表示)
・発注図面から3次元設計データ作成の流れを見直し、効率的な作成に対応
・上流フェーズで作成された3D現況・3D設計データを施工に必要なデータに変換する作業の効率化に対応
・横断等の形状編集をCADプロット上で直感的に操作できるよう対応
・管理断面間の接続線編集を3Dモニタ上で直感的に操作できるよう対応
・標準断面を利用した計画データ(作業土工や構造物)の一括入力に対応
 
2.3Dデータを有効活用する、CIMコミュニケーションシステム「TREND-CORE」との連携強化
・「施工計画書(書類作成支援)」に配置された3Dデータから「TREND-CORE」をダイレクトに起動でき、
3Dデータの編集、更新を効率化する。
・「TREND-CORE」で作成された3Dによる法枠モデルを「出来形展開図(法面展開図)」に連携すること
ができ、スムーズな法枠展開図の作成を支援する。
 
3.写真高度化利用に向けた工事写真のレイヤ化に対応 ※SVG 形式のレイヤ表示・非表示に対応
・デジタル写真管理情報基準改定において、写真ファイルの記録形式は「JISに示されたJPEGやTIFF形式
等」と定められているが、その基準範囲にはデジタル工事写真の高度化に関する協議会で提言された、画
像をレイヤ化して保存可能な「SVG形式」も対象として含まれている。
・写真管理プログラムでは、実際の施工写真に付帯する画像(黒板など)がレイヤ化されたSVG画像のレイ
ヤ表示・非表示を可能とする機能を新たに搭載し、配筋検査等における写真撮影業務の効率化を支援する。
 
4.電子納品要領/基準類の改定や追加による最新基準へ対応
・電子納品要領/基準類の追加により、最新の基準に対応する。
国土交通省 港湾局
国土交通省 北海道開発局
北海道、秋田県、茨城県、広島県、宮崎県
京都市、広島市、那覇市
 
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



現場計測アプリ『FIELD-TERRACE』発売

2020年10月14日 分類: 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)では、工事現場での計測作業を効率化するアプリ『FIELD-TERRACE』に全球測位衛星システム「GNSS」による計測機能を追加し、2020年10月20日より発売する。
 

 
■概要
同アプリは、測器メーカーである TOPCON社の「杭ナビ」をはじめ、各種トータルステーションと連動し、測設、丁張設置などの現場の位置出し作業を効率化するアプリである。
これまでのトータルステーションに加え、今回新たにGNSSの測位データ受信にも対応した。
これにより、TOPCON社のGNSS受信機で得られた測位データや、スマホ端末のGPS機能を使った位置出し作業が可能となり、より幅広い運用と業務効率化を実現する。
 
■GNSS対応のポイント
・山間部等の起伏の多い広大な現場であっても、GNSSであればトータルステーション使用時のように盛替える必要がなく、効率の良い作業を実現。
 
・伐採範囲の位置出しや、仮置き場の残土管理など、大まかな位置出しやボリュームの把握などに適しており、手間なく観測可能。
 
・スマホ端末のGPS機能で、スマホ本体の位置を図面(平面データ上や3D設計データを輪切りにした横断上など)に表示できる。これにより、現況や施工状況確認のための現場巡回も、スマホ一つで可能。
 
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



前の10件

最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会