建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」最新版 Version 10を発売

2023年8月29日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役 CEO:田辺 竜太)は、最新版の3D 建築CAD システム「ARCHITREND ZERO Ver.10」を2023年10月18日(水)にリリースする。
 

ARCHI

 
国土交通省の試算では、日本には手を加えれば永く住める住宅が約4,600万戸もあると言われており、今後の少子高齢化なども見据えたサステナブル社会への対応が一層求められてくると思われる。
ARCHITREND ZERO Ver.10では今後のリノベーション需要を想定した業務アプリやオプションソフトを新たにリリース。
 
■最新版のポイント
ARCHITREND ZEROの新規オプション「リノベーション」では、現況図・計画図の作成や耐震診断等の専用機能を搭載。
現況調査アプリ『りのべっち』の図面・写真データなどが連携できるため、現況調査から水廻り・増改築・耐震診断まで大幅な業務効率化を実現する。
また、2025年の省エネの適合義務化を見据えて「ARCHITREND 省エネナビ」も大幅に強化。
コスト比較シミュレーションや省エネ説明時に有効な提案書の作成など、今後の省エネ業務にもスピーディーに対応できる。
さらに「ARCHITREND V-style」では、パースモニタからの直接起動や明るさの自動調整、陰影・凹凸表現の拡張など、優れたフォトリアルパースをより手軽に作成できるようになった。
 
■住宅情報発信イベントのご案内
ARCHITREND ZERO Ver.10リリースを記念して、2023年9月22日(金)に住宅情報発信イベント「A-Styleフォーラム」を開催予定。
リノベーションに関する情報セミナーや新バージョンのご紹介などオンライン開催を予定。
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



業界初、3D 建築CAD とデータ連携ができる現況調査アプリ「りのべっち」

 分類: 建築系

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役 CEO:田辺 竜太)では、リノベーション業務を省力化するiPad/iPhoneアプリ「りのべっち」を2023年9月25日(月)にリリースする。
 

りのべっち

 
「りのべっち」はリノベーションの現況調査で、現況図作成や現況写真撮影などを直感的に行って大幅な省力化を実現、3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」とのデータ相互連携も可能。
 
■特長

  • 場所・時間を選ばず誰でもすぐ使えるため、外出先の現場でも正確かつスピーディーな調査業務が行える。
  • Apple Pencilを使って手描き感覚によるシンプル操作で現況プランをすばやく・正確に描き上げることが可能。
  • 3Dスキャン(LiDAR機能)から現況プランや立体モデルを自動生成、画期的なモデリング手法にも対応。
  • りのべっちデータをアップロードしてARCHITREND ZEROに自動変換。各種設計業務に連携できる。

 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



見積り業務を最適化するプロダクト「GACCI」の無料お試しプラン

2023年8月28日 分類: 建築系

株式会社GACCI(本社:鳥取県鳥取市、代表取締役:若本 憲治I)は、ゼネコン100社限定で、煩雑な見積業務を最適化するプロダクト「GACCI」無料お試しプランを提供する。
 
gacci
 
■「GACCI(ガッチ)」とは
「GACCI」は、建設業の煩雑な見積業務をSaaSで効率化、最適化するプロダクト。
一般的に、建設業者の見積業務では、数十社の企業からの見積の集約作業が必要となる。
しかし、業者間で見積フォーマットや提出方法、データ形式など、内容の粒度が定まっていないのが現状である。
この見積業務の煩雑さが大きな要因となり、工事の分析や経営判断を通じた見積精査が難しいという業界課題が存在してきた。
これらの課題解決に向け、数十社にわたる、何千項目ものデータの厳密な管理、平準化を通じ、効率的に見積業務が遂行できるようにしたものが「GACCI」である。
 

■無料お試しプランの登録受付サイト
https://23261064.hs-sites.com/gacci_free_trial
問い合わせ用電話番号:03-6844-5778
 
同プランの利用には、一定の審査等が必要となる。詳細は問い合わせのこと。
 
 
■問い合わせ先
株式会社GACCI
https://gacci.co.jp/



「Smart Construction 3D Machine Guidance Flex」の販売を開始

2023年8月24日 分類: ハードウエア

株式会社EARTHBRAIN(所在地:東京都港区、代表取締役社長:小野寺 昭則)は、建設現場で稼働するブルドーザーなどの既存の建設機械に、3Dマシンガイダンスや走行履歴データの取得機能などを提供する後付けキット「Smart Construction 3D Machine Guidance Flex」(以下、本サービス)を提供開始した。
本サービスは、建設機械に取り付けられたIMUセンサやGNSSアンテナ等により現在位置を把握し、本サービス専用アプリ「Smart Construction Pilot Flex」をインストールしたタブレット端末を運転席に設置することで3D設計データを確認しながら施工が可能になるもの。
あらゆる建設機械に、メーカーや車種を問わず後付けして利用できる。

■特長

  1. 丁張のないICT施工現場でも3Dマシンガイダンス機能で作業を効率化
    運転席に「Smart Construction Pilot Flex」アプリをインストールしたタブレット画面を設置することで、丁張のないICT施工現場でも3D設計データと自車(接地面)の位置や走行履歴データを確認しながら施工が可能。
    設計データと自車の位置の差分を走行履歴データ上にヒートマップで表示。
  2. メーカーや車種問わず、あらゆる車両への後付けが可能
    ブルドーザーなどの建設機械や自動車など、所有する車両に装置を後付けすることで、走行履歴情報を取得。
  3. 建設現場で稼働する車両の走行履歴を点群データで表示し、現場の進捗状況把握に活用
    「Smart Construction Dashboard」を連携することで、ブルドーザーなどの建設機械や自動車など建設現場で稼働するさまざまな車両の走行履歴情報を点群データとして表示。
    日々の施工状況や出来形など現場の進捗状況を容易に確認、共有することが可能。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社EARTHBRAIN

https://www.earthbrain.com/



CONOC、AIを活用した工事見積り機能をリリース

2023年8月18日 分類: 建築系

株式会社CONOC(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山口 一)は、「CONOC業務管理クラウド」に、過去の見積り実績データを機械学習し、一定水準の見積りを即時に算出するAI見積り機能をリリースした。

12493-52-0d75fb78b2ff1a9297e4495a78ba9da5-1920x1280

「見積り作成に手間がかかる」「手動で価格を算出しているから属人化している」「一定以上のスキルや経験を持つ人材育成に時間がかかっている」などの課題を解決すべくAIを活用した見積り機能を開発し、見積り作成にかかる時間を大幅削減、手動で計算していた価格を過去データに基づく見積りへ移行することにより属人性低減を実現できる。
 
■AI工事見積り機能について

  • 定番小項目機能
    工事見積書の大項目(例:仮設工事、内装工事、外装工事)を入力すると自動でよく登録される小項目を提案
  • 単価平均機能
    大項目・小項目が入力されると、単価の平均価格を過去データに基づき提案

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社CONOC
https://conoc-dx.co.jp/



クラウドを使った遠隔管理「品質管理クラウド[コンクリート]」をリリース

2023年8月14日 分類: 土木系

株式会社建設システム(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:重森 渉)は、土木工事におけるコンクリート管理記録をクラウド上で管理できる「品質管理クラウド[コンクリート]」を2023年8月28日(月)リリースする。
「品質管理クラウド[コンクリート]」は、現場にいなくても、打設や試験の予定、品質管理状況をリアルタイムに確認でき、遠隔地からでも現場の品質向上を支援できる。
またクラウド上で管理することで、場所や人にとらわれない柔軟な働き方ができるため、現場の働き方改革に貢献し生産性向上に直結する。
 

品質管理クラウド[コンクリート]

 
■品質管理クラウド[コンクリート]の特長

  1. 配合計画書の自動読み込み機能
    AIが配合計画書を自動で読み込みし、手打ちの手間を省略。
  2. 温度計測器との連携
    自動で温度管理を行い、計測結果を自動で記録。
  3. 電子小黒板アプリ「SiteBox」との連携
    「品質管理クラウド[コンクリート]」の管理図表と「SiteBox」で撮影した品質管理写真が自動で連携し、撮影した写真をリアルタイムに確認できる。
  4. 撮影・配信システム「遠隔臨場 SiteLive」との連携
    遠隔臨場実施中に「品質管理クラウド[コンクリート]」の帳票を確認できる。
  5. デキスパート「品質管理システム」との連携
    試験値や温度などの記録を「品質管理クラウド[コンクリート]」で行った後、「品質管理システム」で帳票出力できる。

 
 
■問い合わせ先
株式会社建設システム
https://www.kentem.jp/



原価管理システム「どっと原価シリーズ」とクラウド型請求管理サービス「MakeLeaps」が連携

2023年8月4日 分類: 建設共通

株式会社建設ドットウェブ(本社:石川県金沢市、代表取締役:三國 浩明)とリコーグループのメイクリープス株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:児玉 哲)は、原価管理ソフト「どっと原価シリーズ」とクラウド型請求管理サービス「MakeLeaps(メイクリープス)」について、インボイス制度および電子帳簿保存法に対応するサービス連携を開始した。

■連携の特長

  1. どっと原価シリーズの帳票をそのまま利用
    どっと原価シリーズより出力する請求書フォーマットがそのままMakeLeapsへ連携可能なため、スムーズにシステム移行を実現。どっと原価シリーズからは適格請求書の発行が可能なため、インボイス制度へも対応。
  2. 送付業務の効率化
    従来手作業で行っていた印刷・封入・切手貼付・ポスト投函などの郵送業務および入金消込などの経理業務の工数を削減。また、MakeLeapsの電子送付「セキュア送信」であれば、ワンクリックでメール送信が可能。
  3. 電子帳簿保存法・働き方改革への対応
    MakeLeapsで送付を行った請求書は、送付の履歴を残すことができるため、電子帳簿保存法の送付側要件を自動的に満たす。また、印刷や封入・郵送作業がなくなるためテレワークを実現する。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社建設ドットウェブ

https://www.kendweb.net/



ログビルド、「Log System」と施工アプリ「現場Plus」のAPI連携を一般公開

 分類: 建設共通

株式会社log build(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役:中堀 健一)と、株式会社ダイテック(本社:東京都品川区、代表取締役社長:野村 明憲)は、両社がそれぞれ提供する施工管理ツール「現場Plus」とリモート現場可視化ツール「Log System」のAPI連携「Log-Plus LINK」を2023年7月31日に一般公開した。

logbuild

■連携内容
「Log System」と「現場Plus」との連携(Log-Plus LINK)はユーザーニーズに応じて段階的に範囲を拡大することを計画している。
今回、公開したフェーズ1では「現場Plus」と「Log System」の現場同士の連携を実現。
これにより「現場Plus」から「Log System」上のVR現場空間(Log Walk)へのシームレスなアクセスや、その現場に関わる職人や関係者へのビデオ通話(Log Meet)が可能になった。
また、両システムの現場情報はリアルタイムで同期がとられるため、二重入力の手間や情報の不一致がなくなる。
 
■「Log-Plus LINK」(フェーズ1)の内容

  1. 「現場Plus」で現場を作成する際、同時に「Log System」にも現場を作成
  2. 「現場Plus」と「Log System」の現場情報をリアルタイムに同期
  3. 「現場Plus」現場から「Log System」現場へダイレクトアクセス

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社log build

https://www.log-build.com/



「一発!工事写真台帳」の新バージョンを発売

2023年8月3日 分類: 建設共通

株式会社シーサイドソフト(本社:北海道登別市、代表:本山 稔)は、公共工事の電子納品向けに工事写真レイヤ化や小黒板情報電子化に対応した「一発!工事写真台帳 Plus Ver.8.1」を発売した。

一発!工事写真台帳

 
同時に、iOS、iPadOS、Android、FireOSで使うことができるカメラアプリ「スマホでアルバム Plus Ver.3」もリリースした。
「スマホでアルバム Plus Ver.3」では、JPGの他、SVG、および、小黒板付き写真を撮影することができる。
全ての機能を購入前に「試用版」で試すことができる。
 
 
■一発!工事写真台帳 Plus Ver.8.1

  1. 「スマホでアルバム Plus Ver.3」で撮影した写真を使うことで、写真撮影時に入力したデジタル管理情報をそのまま工事写真台帳に反映させることができ、工事写真台帳データ作成作業を大幅に効率化することができる。
  2. SVGの画像編集を簡単に行うことができる。
  3. マニュアルがなくても使える直感的なユーザーインターフェースは、16年間にわたり延べ2万社以上に使用されている。
  4. 最新の官公庁の電子納品要領に対応。
  5. LANやインターネットを介した工事写真データ共有システムを安価に構築できる。

 
■スマホでアルバム Plus Ver.3

  1. 「一発!工事写真台帳 Plus Ver.8.1」のユーザーは無料で「スマホでアルバムPlus Ver.3」を使うことが可能。
  2. iOS、iPadOS、Android、FireOSと幅広いOSに対応していため、専用のカメラを新規調達せずとも、手持ちのスマートフォンやタブレットで使うことができる。
  3. JPG、SVGを撮影可能。写真にデジタル管理情報を付与することができ、公共工事の電子納品に対応した電子小黒板を合成した写真も撮影することができる。
  4. 「スマホでアルバム Plus Ver.3」上で入力したデジタル管理情報、小黒板情報は、そのまま「一発!工事写真台帳 Plus Ver.8.1」に取り込むことができるので、写真台帳データ作成の大幅な効率化と、信頼性を高める。

 
 
■問い合わせ先
株式会社シーサイドソフト

http://www.seasidesoft.co.jp/



材料手配予測で業務効率化を実現できるトンネル工事向け材料受発注システム「enCommerce」

2023年8月2日 分類: 土木系

株式会社演算工房(本社:京都府京都市、代表取締役:林 稔)は、トンネル工事向け材料受発注システム「enCommerce(エンコマース)」の販売を開始した。

 
■enCommerceとは?
enCommerceは、トンネル工事の施工に伴う使用材料等の受発注をクラウド上で行い、管理することができるシステム。
従来、トンネル工事における受発注は電話やFAXで行っていたが、enCommerceを使用することで受発注・在庫等の情報を現場と材料メーカーで共有し、一元的に管理することが可能。
またenCommerceでは ”支保パターンに応じた材料情報” や “施工実績に基づいた進行情報” 等のデータを使って、トンネル工事で使用する材料の搬入時期を予測できる。
この予測に必要なデータはトンネル施工情報管理システム「CyberNATM」から得ることができる。
 
enCommerceは「受発注情報の明確化」「業務効率の向上」を目的とし、最終的には「自動発注機能」を実装し、職員業務の30%低減を目指す。
 
現場側では在庫の把握やロス率の管理ができ、材料メーカー側では材料の準備や配車の手配がスムーズになる。
 
 
■問い合わせ先
株式会社演算工房

https://enzan-k.com/index.html



 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会