建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 建築資材・工法 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

セキュリティシステム「ユニゲート(ウッドタイプ)」

2023年3月30日 分類: 建築資材・工法

シンプルでミニマルなデザインのセキュリティゲートとして2009年の発売以来好評を得ている同社の「ユニゲート」。
今回発売されたウッドタイプは、ユニゲートの天部に木を用いたものである。
 
近年、脱炭素・カーボンニュートラルの取り組みやSDGsの観点から木材の活用が促進されており、令和3年10月には「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が制定された。
 
本製品は、今後増加していく木造建築物や木を用いた建築空間にもマッチするセキュリティゲートとして開発され、ユニゲートのシンプルな構成はそのまま生かし、すっきりとしたたたずまいで空間に調和し、あたたかな印象を与える。
 

03クマヒラA
新たに発売になったウッドタイプ
03クマヒラB
ユニゲート(2009年発売)

 
【その他製品特長】
・木工家具メーカーマルニ木工との共同開発
・入退室管理システムとの連携で、通行者の制限が可能
 
 
 
■問い合わせ先
株式会社クマヒラ

https://www.kumahira.co.jp/



高性能防音壁「e-WOOL(イーウール®)防音パネルFS」

 分類: 建築資材・工法

同社の高性能防音壁「e-WOOL防音パネル」の遮音性・耐候性を向上させた製品。
外側表面には板厚1.6mmの溶融亜鉛メッキ鋼板を使用することで、D-35相当の遮音性能を実現。
さらにフッ素樹脂焼付塗装で耐候性も向上している。
 
04エービーシー商会
 
パネル内部には、ポリエステル繊維の多孔質構造吸音材「e-WOOL」を使用。
吸音性・透水性に優れ、雨水の侵入による劣化も防ぐことができる。
 
 
 
■問い合わせ先
株式会社エービーシー商会

https://www.abc-t.co.jp



建設資材搬送ロボット・運搬トモロボ

2023年3月22日 分類: 建築資材・工法

建設現場で「人の手」で行われている重労働の運搬作業をサポートする建設資材搬送ロボット。
建設現場でのロボット活用には、不整地が多いこと、自走式ロボットには運搬経路を明確にする必要があること、運搬装置は人の手で設置できる重量であることなど、さまざまな課題がある。
本製品は“導入が容易であること”や“利用地条件が限られない”といったコンセプトのもと開発されており、小型軽量ロボ、カスタマイズ可能な台車、専用レールのシステム化により諸課題を解決する。
 

建ロボテックA
6建ロボテックB

 
 
■製品の主な特長

     

  • 2kg以下のロボット2台が最大50kgを運搬:自重の10倍以上を運搬するための牽引力と設置摩擦を確保し、最大500㎏の運搬が可能。
  •  

  • 牽引式で運搬物によって台車をセレクト:鉄筋、ブロック、セメント袋、ミキサー機、木材、鉄骨など、用途や資材に合わせて専用台車を開発。台車を変更するだけでさまざまな運搬物を同じロボットで運搬できる。
  •  

  • 高耐久仮設レールでさまざまな地形に対応:現場の段差や開口がある不整地の走行を、仮設レールによって可能に。また、軽量で強固なトラス形状仮設レール(特許出願中)は、約4mのユニットを並べてジョイントするだけで簡単に設置できる。

 
 
 
■お問い合わせ
建ロボテック株式会社

https://kenrobo-tech.com/



フリークエンター

 分類: 建築資材・工法

トンネル照明灯具の取付異常を検知するデバイス。
株式会社鷺宮製作所が開発した、振動で発電する「エナジーハーベスタ」を用いることで電源を不要としているのが特長である。
京都大学のインフラ先端技術コンソーシアムにおいて、株式会社構研エンジニアリング、株式会社鷺宮製作所、京都大学、北海道大学と共同で開発された。
 

フリークエンター

フリークエンター

照明器具への取付状況

照明器具への取付状況
ボルトの緩みをLEDの点灯、点滅で知らせる


 
プラスチックハンマーなどによりトンネル照明灯具函体を打撃することで振動を与え、取付部異常の有無をLEDランプの点灯で目視確認することが可能。
人による揺すり点検では確認できないトンネル照明器具の取付状態の変化が把握でき、落下につながる異常を未然に検知することができる。
 
また、異常時に特徴となる固有周波数は複数のチェックポイントを設け、ランク分けしたLEDランプで点灯(点滅)することなどにより従来の施設点検の診断結果(「〇」または「×」)に対して定量的なデータ記録が可能となり、経年変化や劣化の診断支援に活用することができる。
 
本製品を用いることで、施設点検の精度向上、異常判定支援による効率化が期待できる。
また本製品はトンネル照明灯具に着目して開発されたものだが、今後はさまざまな付属施設などへの適用を進め、付属施設点検のシステム化を目指している。
 
 
 
■お問い合わせ
株式会社建設技術研究所

http://www.ctie.co.jp/



低放射折板屋根

 分類: 建築資材・工法

室内の暑さの原因となる屋根の放射熱を、一般的な折板屋根と比較して80%以上抑制する屋根材。
 

大和ハウス工業A
大和ハウス工業B

「低放射折板屋根」の構成イメージ

 
折板屋根の下面に、アルミ系遮熱シートとガラス繊維系断熱材を組み合わせた独自の低放射裏貼材を接着。
これにより日射で高温になった屋根の放射熱を抑えることができ、室内の体感温度を3℃低くすることが確認されている。
 
また、室内での熱中症対策として採用される二重断熱折板屋根や遮熱シートは、一般的な折板屋根と比べ部材や施工工程が多くなり、その分費用が増加してしまうが、本製品は屋根材となる鋼板と低放射裏貼材を接着した状態で工事現場に搬入され、一般的な折板屋根と同様の工程で施工できるため導入コストを抑制。
二重断熱折板屋根と比較すると、暑さの軽減効果は同等ながら、導入費用を7割程度に抑えることができる。
 
関連特許出願済み。
 
 
 
■お問い合わせ
大和ハウス工業株式会社

https://www.daiwahouse.co.jp/



壁・天井クロス 「クリーンテック®AL」

 分類: 建築資材・工法

汚れが付きにくく清掃しやすい壁・天井用クリーンクロス。
食品工場や医療施設等のクリーンルームに用いることができ、表面のフッ素系樹脂フィルムは耐水性および耐薬品性を有する。
 
エービーシー商会
 
また、クロスの中間層にはアルミ箔を使用し、従来品と比べ耐久性が約10%向上。
さらにアルミ箔のガスバリア性と防湿性により、壁や天井の下地から発生するアウトガスや湿気を遮断する。
 
 
 
■お問い合わせ
株式会社エービーシー商会

https://www.abc-t.co.jp



アートシェード オプションパネル

2023年1月5日 分類: 建築資材・工法

株式会社エービーシー商会の光幕天井「アートシェード」に立体的なデザインを施すオプションパネル。
 

05エービーシー商会A
05エービーシー商会B_デザイン拡大

デザイン拡大

 
アートシェード」は四角に組んだアルミフレームにガラスクロスを張った光幕天井システムで、透過性に優れたガラスクロスにより眩しさを感じさせず部屋全体を均一に明るく照らすことができる。
 
この度発売されたオプションパネルは、アルミ樹脂複合板にデザイン加工を施したパネルで、アートシェードと組み合わせて施工するもの。
パネルの素材となるアルミ樹脂複合板は、金属と比べ軽量なため安全性・施工性が高く、優れた平滑性や色むらのない安定した塗装品質、加工のしやすさが特長。
パネルとアートシェードを組み合わせることで、従来のプリントでは表現できない立体感が生まれ、光の陰影により重厚で高級感溢れる仕上がりを実現する。
 
 
■お問い合わせ
株式会社エービーシー商会

https://www.abc-t.co.jp



塗り床材「ビジョットシャイニー」

 分類: 建築資材・工法

 色の組み合わせや塗り方により、現場で独自のデザインが可能な塗り床材。
 
06エービーシー商会
 
エポキシ樹脂系クリアコートに専用の顔料を練り込む工法で、顔料は100色以上から選択可能。
単色でも自然なゆらぎ模様を作り出し、数色を組み合わせると無限のカラーリングとデザインを楽しむことができる。
偶然が生み出すデザインのため他では再現することができず、世界にひとつだけの空間を演出する。
 
 
■お問い合わせ
株式会社エービーシー商会

https://www.abc-t.co.jp



アルミひさしアイラッシュ 見積りシミュレーションサイト

 分類: 建築資材・工法

アルミひさし「アイラッシュ」の見積りシミュレーションサイト。
 

04理研軽金属A
04理研軽金属B
04理研軽金属C_サイトQRコード
サイトQRコード

 
会員登録および専用ソフトは不要で、画面に沿ってカラー、サイズ等の情報を入力していくだけで希望するサイズの費用が算出され、見積書(PDF)形式で出力できる。
 
24時間いつでも使用が可能で、急な問い合わせや予算検討にも利用が可能。また、製品の強度を調べることもできる。
 
多雪地域への設置や高所など吹上の施工条件下においての設置の可否は、積雪・風圧(所在地・海岸線からの距離・取り付けた際の高さ)の項目を入力することで事前に確認ができる。
 
【サイトURL】
https://www.riken-web-order-system.com/EyelashEstimatedSimulator
 
 
■お問い合わせ
理研軽金属工業株式会社

https://www.rikenkeikinzoku.co.jp/



自己診断機能搭載 電動起上式防水板「SuiZin(スイジン)」

 分類: 建築資材・工法

防水板としては業界で初めての「自己診断機能」を搭載した電動起上式防水板。
 
  
 
起上式防水板は、通常時は入り口床面と一体になっており、水害発生時に起上させて入り口をふさぎ浸水を防ぐ方式の防水板である。
起上方法には手動、ハンドル操作、電動があるが、防災設備の機器保全のために定期的な点検が必要となっている。
 
本製品は、電動起上のための駆動方式に従来技術では採用されていなかった「電動アクチュエーター」を使用しており、防水板を起上・下降せずに機器の情報を取得し異常がないか点検することが可能である。
 
起上しなくてよいため、日中に通行を妨げることなく点検ができ、点検作業に手間がかかることもない。
また、履歴検索機能で過去の状態と比較し正確な状況把握も可能。
最適な保守メンテナンスのサイクルにつなげ、必要な時に確実に使用するための防水機能を維持し、建物や地下を浸水から守ることができる。
 
・特許出願中
 
■製品仕様
・止水性能:0.02m³/(h・m²)以下
・防水高:0.4~1.2m
・防水幅:1.0~8.0m
・水圧方向:正水圧(逆水圧は不可)
 
 
■お問い合わせ
株式会社オカムラ

https://www.okamura.co.jp/



 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会