建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> CAD、BIM・CIM 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

国産BIM建築設計・施工支援システム「GLOOBE」の最新版、省エネ計算や施工詳細など新搭載し2025年7月23日(水)発売

2025年6月16日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役COO:坪田信)では、BIM建築設計・施工支援システムGLOOBEにおいて、実務で“使えるBIM”として大幅進化した「GLOOBE 2025」を2025年7月23日(水)に発売する。
 

 
■最新版のポイント

  • 施工詳細×現場で使える施工BIM
    「施工詳細」「天井割付」「黒板作成アシスト」の新オプションで、現場の実務に直結するBIM活用を実現。
  • 法改正対応×設計実務を変える国産BIM
    省エネ計算機能追加と図面審査テンプレート刷新で、法改正対応と業務効率化を両立。
  • PLATEAU連携×3D都市とつながるBIM
    PLATEAU(プラトー)データに対応し、都市環境を踏まえた建築計画・検討が可能に。

 
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



3D表示技術を搭載した3D点群処理システム「TREND-POINT」の最新版2025年秋リリース

 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役COO:杉⽥直)は、業界初となる3D表示技術を搭載した3D点群処理システム「TREND-POINT」の最新版を2025年秋にリリースする。
 

 
■新機能のポイント

  1. 3D Gaussian Splattingによる高精細な3D表現
    細部表現に優れ、滑らかな3Dシーンの高速表示が可能な新しい技術を搭載。
    シミュレーションやデジタルアーカイブなどの新たな分野への活用が期待できる。
  2. 点群と写真の重畳表示に対応
    正確な座標を持つ点群と、視認性の高い写真画像を組み合わせた表示に対応し、維持管理、点検業務や計測、トレース作業を支援する。
  3. 出来形ヒートマップのAR出力に対応
    令和7年度の3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)に記載されている「デジタル技術(AR等)を用いた出来形立会確認」で活用するAR出力に対応し、立会い確認の効率化を支援する。

 
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



対話型生成AIを活用した建築3Dデザインツール「ACIMUS」正式版リリース

2025年6月13日 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社ACIMUS(所在地:東京都千代田区、代表取締役:菊池光貴)は、チャットでの生成AIとの対話を通じて、誰でも直感的に建築3Dモデルをデザインできる生成AI活用ツール「ACIMUS(アキムス)」の正式版を提供開始した。
 

 
◼︎「ACIMUS」の概要
ACIMUS(アキムス)」は、ChatGPTのような対話型の生成AIを活用し、チャットで建築3Dモデルを直感的に作成できるクラウド型のWebアプリケーションであり、 “ChatBIM”とも呼べる次世代建築設計ツールである。
 
柱・壁・床・天井などの建築要素をAIとの会話で組み立てられる他、家具・建具・設備の配置にも対応し、企画・基本設計段階の効率化を支援する。
 
また、従来のCADやBIMソフトのような複雑な操作は不要で、作成されたモデルには部材ごとの属性情報が付与されているため、ACIMUS上で作成した3DモデルはBIMデータとしてIFC形式でのエクスポートも可能。
 
 
 
■問い合わせ先
株式会社ACIMUS
https://www.acimus.com/



新しいBIM/CIM利活用として施工状況データ連携サービス「CIM×GENBAシリーズ」をリリース

2025年6月5日 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社イクシス(本社:神奈川県川崎市、代表取締役 狩野高志、山崎文敬)は、新しいBIM/CIM利活用として、施工状況データ連携サービス「CIM×GENBAシリーズ」をリリースした。
 

 
■特徴

  • BIM/CIM利活用をワンストップでのトータルソリューションとして提案
    BIM/CIMデータの作成から、施工状況データの取得まで、一貫してサービスを提供する。
    複数社のサービスをまたぐ必要がないので、コストメリットが生かせる。
  • データを一元化でき、効率的で高精度な管理が可能
    データの管理コストや、データ連携に伴う不具合や不整合を減らすことができる。BIM/CIMのモデルを中心に各種データの関連付けをすることで、目的の情報に最短でたどり着くことができる。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社イクシス
https://www.ixs.co.jp/



KOLC+、カレンダー共有を提供開始。国土交通省ASPの機能要件「スケジュール管理機能」に準拠

2025年4月30日 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社コルク(所在地:東京都豊島区、代表取締役:堤正雄)は、個人予定を簡単に入力して日程調整を効率化できる「カレンダー共有」機能を新たに提供開始した。
これにより、国土交通省の情報共有システム機能要件に含まれる「スケジュール管理機能」に準拠した。
 

 
■「カレンダー共有」の主な機能
・Googleカレンダーのような直感操作で、個人予定を簡単入力
・プロジェクト単位でカレンダーを作成して、業務スケジュールを共有可能
・指定したユーザーとカレンダーを共有(受注者間では共有しない設定も可能)
・「時間枠だけ」の共有設定にも対応
・外部カレンダー(Outlook/Google)の予定を一括コピー&ペーストに対応
・国土交通省ASPの機能要件「スケジュール管理機能」に準拠
・帳票スケジュール連携に対応
・祝日の表示
 
 
 
■問い合わせ先
株式会社コルク
https://kolg.co.jp



建築設備業向け CAD 最新バージョン「CADWe’ll Linx V6」をリリース

 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社ダイテック(本社:東京都品川区、代表取締役社長:野村明憲)は、建築設備専用3D CAD「CADWe’ll Linx」の最新バージョン「CADWe’ll Linx V6」をリリースした。
 

 
■新機能

  1. 3D寸法線強化
    3Dモデル上で、直感的に寸法線が作図でき、搬入経路、配管や機器取り付けのスペース確認が把握しやすくなった。
    また、2図形の3Dモデル上、最短距離を計測する機能を追加した。
  2. Box対応
    サブコンが多く利用しているBoxに対応。
    Box Driveでワンモデル運用が可能になり、複数人でワークシェアリングを実現する。
  3. 総合図作成機能
    壁付電気部材のシンボル表示が重なった箇所を総合図用に自動調整でき、さらにシンボル間の距離を設定可能。また、自動調整した総合図と調整前の表示の切り替えもできる。
    また、3Dでは平面の表示状態にかかわらず実際の寸法に則して表現できる。
  4. 共同カイテック社 バスダクト搭載
    共同カイテック株式会社のE-BD型絶縁バスダクト部材各種を標準搭載し、描きやすさを重視した直感的な操作性を実現した。
  5. Revitのバージョン毎の出力機能搭載
    Revitファイル(.rvt)出力時にバージョン選択が可能になった。(Revit2024および2023バージョンに対応)

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社ダイテック
https://www.daitec.co.jp/



福井コンピュータ、測量CADシステム「TREND-ONE/Mercury-ONE」の最新版リリース

2025年4月8日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータ株式会社(本社︓福井県坂井市、代表取締役COO︓杉⽥直)は、測量CADシステムの最新版「TREND-ONE/Mercury-ONE Ver.9」を、2025年5⽉20⽇(⽕)にリリースする。
 

 
■TREND-ONE/Mercury-ONE Ver.9の主な新機能
・標⾼成果の改定対応(ジオイド2024・測地成果2024)
・帳票類の拡張(作業規程の準則・基準点測量記載要領)
・「TREND ROAD Designer」連携(3D道路モデルから2D図⾯・計算書作成)
・オプションプログラム「登記データ⼊出⼒」(地図XML 読込み)の改良
 
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



福井コンピュータ、BIM/CIM 道路設計3DCAD システム「TREND ROAD Designer」アップデート版をリリース

 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータ株式会社(本社︓福井県坂井市、代表取締役COO︓杉⽥直)は、BIM/CIM道路設計3DCAD システム「TREND ROAD Designer」のアップデート版を2025年5⽉20⽇(⽕)にリリースする。
TREND ROAD Designer」は、⽶ベントレー・システムズ社から提供されている道路計画・設計・施⼯・運⽤のための業界標準CAD「OpenRoads Designer」をベースに、国内法令および基準に準拠した道路・構造物設計が⾏えるよう、独⾃に改良を加えた⽇本語版OEM製品で、2023年7⽉より⽇本国内向けに販売を開始している。
 

 
■アップデートの概要(TREND ROAD Designer Update3)
・「TREND-ONE/Mercury-ONE」連携による、国内仕様成果物作成⽀援
・テンプレート拡充(標準断⾯、⼟⽊セル、排⽔集⽔桝、道路標識)
・既存機能のブラッシュアップ
 
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



マプリィ、点群解析ソフトmapryPC版2系正式版をリリース

2025年3月14日 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社マプリィ(本社:兵庫県丹波市、代表取締役:山口圭司)は、点群解析用ソフトmapryPC版2系正式版(ver.2.1.0.0)をリリースした。
1億点以上の大規模データにも対応し、見やすい新ビューワーを搭載したことでよりスムーズに解析を行える仕様となっている。
 

 
■アップデート内容

  • 点群合成機能の追加
    複数の点群データを合成する機能を追加した。
  • ラスタ化機能の改修
    最小グリッドサイズを1cmに変更し、保存時にTIFF/GeoTIFFの選択を追加した。
  • 3Dヘルマート変換機能の追加
    座標変換の方式にヘルマート変換機能を追加した。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社マプリィ
https://mapry.jp/



3D点群処理システム「TREND-POINT」、 新オプションプログラムを2025年3⽉18⽇にリリース

2025年2月18日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役COO:杉⽥ 直)は、3D点群処理システム「TREND-POINT」において、国⼟交通省港湾局の出来形管理要領における対応⼯種を拡⼤し、海洋⼯事の⽣産性向上を⽀援する新オプションプログラムを、2025年3⽉18⽇にリリースする。
 

 
■概要
国⼟交通省港湾局では、令和6年春より「施⼯履歴データを⽤いた出来形管理要領」をはじめとした、ICT活⽤⼯事に関する新たな基準が施⾏開始された。
これらの基準は特に港湾に特化した内容が盛り込まれていることから、海洋⼯事を⾏う建設会社では、出来形管理を効率化するための専⽤プログラムのニーズが⾼まっている。
 
このような背景から、「TREND-POINT」において港湾の出来形管理に特化した新プログラムを開発し、この度提供を開始することとなった。
これにより海洋⼯事における3次元データの有効活⽤と共に、⽣産性向上を実現する。
 
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



前の10件
 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会