建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

ドローン専用のLiDAR「mapry M1」を専用のデータ処理アプリ込みで発売

2024年11月21日 分類: ハードウエア

株式会社マプリィ(本社:兵庫県丹波市、代表取締役:山口 圭司)は、ドローン専用LiDAR「mapry M1」を発売する。
ドローン機体Matrice350に取り付け可能で、既に機体を保有していれば低コストでレーザードローンの飛行を行えるようになる。
 

 
■想定ユースケース

  • 森林カーボンクレジットの認証に
    取得したデータからDTM(地形モデル)やDSM(表層モデル)の作成、樹頂点および単木単位の樹高の算出が可能。
    背負式LiDAR mapry LA03とセットで用いることで飛行エリアの一部の地上データを取得し、胸高直径の推定まで行うことができる。
    森林カーボンクレジット(Jクレジット)登録から認証までの省力化、データの信頼性・透明性の向上にも活用できる。
  • 建設現場の進捗把握
    掘削範囲を設定したルートで簡単に飛行し、前日データとの比較や切盛量・体積の算出を行うことができる(TS座標に合わせた座標変換も可能)。
    施工範囲が広く状況把握が難しい現場でも、精度の高いデータを取得して進捗管理が可能。
    樹木や植生があり、空撮ドローンでは地面が見えづらい現場の地形も取得可能。
    ※UAVを用いた公共測量は非対応

 
 
■問い合わせ先
株式会社マプリィ
https://mapry.jp/



大林組とKDDIスマートドローン、石川県輪島市の国道啓開工事で自動充電ポート付きドローンの遠隔運航で作業効率化を実現

 分類: ハードウエア

株式会社大林組 (本社:東京都港区、代表取締役 社長兼CEO:蓮輪 賢治)とKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、能登半島地震の影響で通行止めとなっている石川県輪島市の国道249号啓開工事に2024年9月11日より自動充電ポート付きドローンを常設し、現場状況を日々デジタルツイン化する取り組みを開始した。
 

 
現場に設置したドローンは、月曜日から金曜日まで毎日都内にあるKDDIスマートドローンのオフィスで遠隔運航し、撮影した写真を低軌道衛星通信Starlink経由でクラウドにアップロードし、その写真から3次元モデルおよびパノラマ写真を生成することで、現場状況をデジタルツイン化する。
 
国道249号は石川県七尾市から輪島市を経由して、能登半島を一周して金沢市に至る一般国道であるが、2024年1月の能登半島地震による地割れや崩落の影響で、輪島市沿岸部の通行止め区間を、大林組にて啓開工事を行っている。
本工事は全長約3kmに渡って切土・盛土から舗装までを行う工事となり、日ごとに広範囲の土量計算や工事出来高管理などの計測作業を実施する。
同規模の計測作業を従来の現場作業員のみで行うことはほぼ不可能であるが、広範囲の自動計測ができる充電ポート付ドローンの遠隔運航により、迅速に現場状況を把握し、関係者へ情報共有することで、現場作業の効率化に大きく寄与している。
 
また、2024年9月21日に発生した能登豪雨でも、本運用体制のもとで自動充電ポート付きドローンの運航を継続し、3次元モデルを生成することで、迅速な現場の被害状況把握に活用した。
 
 
■問い合わせ先
株式会社大林組
https://www.obayashi.co.jp/



シーピーユー、ホワイトボードをデジタル化し番割表アプリ「Ascocoあすココ」リリース

2024年11月14日 分類: 建設共通

株式会社シーピーユー(本社:石川県金沢市、代表取締役:木屋 満晶)は、道路などの舗装工事における作業員や機械の配置管理の効率化を実現し、天候不良や工事進捗などによる急な予定変更でも速やかに伝達できるデジタル番割表アプリ「Ascoco(あすココ)」を2024年11月26日(火)にリリースする。
 

 
■主な特長

  1. 舗装工事の現場管理に特化したシンプルな操作性
    ・ 従来手法のホワイトボードによる管理からのスムーズな移行
    ・ 舗装工事に必要な機械、免許、資格を予めマスタ登録済み
  2. 現場管理に不可欠な“番割り”のデジタル化を実現
    ・ パソコン・タブレット・スマートフォンで入力・編集・閲覧可能
    ・ 通知ボタン一つで共有でき、変更時も再通知で迅速な伝達を実現
    ・ 作業員の休暇や研修、機械の検査やリースの状況を考慮可
  3. 月間工事一覧で集中期と分散期を見える化
    ・ 新しい工事の計画的な追加で利益確保に貢献
    ・ 工事の平準化による週休2日の導入を促進
    ・ 分散期を利用した有給休暇取得の促進
  4. 責任者、作業員のそれぞれに応じた権限を付与
    ・ 責任者は、入力・編集・削除等の全権限を付与
    ・ 作業員は、閲覧と写真等のファイル登録の一部権限を付与
  5. 作業員のアイコンは自身で自由に設定
    ・ 遊び心を取り入れたコミュニケーション促進をサポート

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社シーピーユー
https://www.cpu-net.co.jp/



オールインワンの設計コネクトサービス 「ARCHITREND ONE」提供開始

 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社︓福井県坂井市、代表取締役COO︓田辺 竜太)では、オールインワンの設計コネクトサービス「ARCHITREND ONE」を2024年12月11日(水)より提供を開始する。
建設業の働き方改革が求められる中、業務プロセスの見える化や効率化は大きな課題であり、営業・設計・施工などの作業フェーズにおける設計情報の共有が重要となっている。「ARCHITREND ONE」では、クライアントとクラウドを融合してあらゆるデータを効率的に共有することで業務効率化を強力にサポートする。
 

 
■ARCHITREND ONEについて
設計フェーズにおいては、設計図書を紙やPDFで個別共有するなど全体的なシステム化が遅れており、設計変更時のリアルタイムな情報伝達や図面の整合性にも大きな課題がある。
ARCHITREND ONE」では、3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」のデータがシームレスにクラウド連携して常に最新データの管理が行える。
アカウント単位で閲覧制限・編集権限を設定した上で場所・時間を問わず、さまざまなデバイスから最新データを活用できるので、各部署や協力会社と“アーキトレンドをつなげる感覚”で整合性のある設計情報の共有や進捗確認、遠隔からの作業指示などが可能となり大幅な生産性向上が図れる。
 
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp



ベトナム語版「SPIDERPLUS」提供開始

2024年11月8日 分類: 建設共通

スパイダープラス株式会社(所在地:東京都港区、代表:伊藤 謙自)は、ベトナム語版「SPIDERPLUS」を提供する。
ベトナム語版の提供開始により、ベトナム国内における現地企業の導入拡大を推進していく。
 

 
■カスタマーサポートも5カ国語に対応
海外市場での導入が拡大を続けていることを鑑み、2023年より提供していたベトナム語によるカスタマーサポートに加えて、2024年10月現在は対応言語をタイ語、中国語(繁体字)、インドネシア語、英語の計5カ国語に拡張している。
日本国内では2011年にサービス提供を開始して以降、カスタマーユーザーサポートを重視し、継続率99%超を維持してきた。
海外市場に対しても、顧客ニーズの大きな言語を中心に対応言語を拡張していくとともに、日本国内同様の総合的なサービスを提供していく。
 
 
 
■問い合わせ先
スパイダープラス株式会社
https://spiderplus.co.jp/



遠隔監視カメラ操作アプリ「GRIFFY CAM」

2024年10月30日 分類:

建設現場に設置されたネットワークカメラの映像をリアルタイムでストリーミングするとともに、カメラのパンチルトズームを簡単に操作できる遠隔監視カメラ操作アプリ。
現場の状況をリアルタイムで監視し、迅速な対応が求められる工事において利便性を提供する。これにより、建設DXによる生産性向上にも寄与する。

 
 
■問い合わせ先
株式会社GRIFFY
https://griffy.co.jp/



高速道路の事故多発エリア・料金所を3DCGで描ける「交通事故再現4D ムービー&レポート」を公開

2024年10月15日 分類: その他

メガソフト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:井町 良明)はさまざまな交通シーンを3DCGで再現し、動画で再生できる「交通事故再現4D ムービー&レポート」に、少なからず事故が発生している高速道路料金所周辺のイメージを手早く作図できるよう、専用の3Dオブジェクト100点以上を追加搭載し公開した。
購入済みユーザーには無償アップデータで提供する。
 

 
■主な特長

  • 高速道路の料金所を簡単に作成できる
    道路とその周辺の3Dイメージを描く機能、信号・標識・自動車・人物・動物などの専用素材、各素材への動作・移動設定機能により、交通動画と事故状況のレポートを作成できる。
    今回、「高速道路の料金所周辺を描きたい」とのユーザーからの要望に対応し、高速道路のイメージ作成に必要な部品=3Dオブジェクトを100点以上追加搭載した。
    既存機能と組み合わせることで、高速道路料金所周辺の交通シーンも容易に作成でき、運転手目線での料金所通過シーンの再現も可能なため、車両の事故の原因検討や、事故防止施策の簡易検証なども可能となる。
  • 料金所付近の事故を防ぐための施策検討に
    「交通事故再現4D ムービー&レポート」は、事故防止のための施策検討にも利用できる。
    メガソフトの製品ページで紹介しているユーザー事例では、現場道路と周辺を再現し、そこに対策を施したイメージを「交通事故再現4D ムービー&レポート」で作成、ドライバー目線の動画で一般ドライバーへのアンケートを実施。
    事例で紹介している動画は一般道の施策だが、料金所周辺での事故対策の検討にも利用も想定している。

 
 
 
■問い合わせ先
メガソフト株式会社
https://www.megasoft.co.jp/



簡単操作で事前に天空率をクリアする 建物ボリュームがわかる 「天空率空間」Ver1.01.014

 分類: 建築系

生活産業研究所株式会社(所在地:東京都目黒区、代表取締役社長:石川 健)は、簡単な操作で天空率を利用した建物ボリュームを素早く算出する新システム「天空率空間」のVer1.01.014をした。
 

 
新システム「天空率空間」Ver1.01.014は、斜線制限の緩和となる天空率制度を使用した際の建物高さを計画の初期段階で把握することが可能となる。
 
天空率を使用する場合、これまではプランニング時に斜線制限で不適合箇所が発覚した場合、あるいは容積を消化するために天空率計算を何度も行うなど、多くのトライアンドエラーによる計算・確認の必要があったが、「天空率空間」を利用すれば、設計の初期段階で天空率をクリアできる空間を把握することができるため、計算頻度の削減による企画段階の設計業務の軽減や、早い段階での敷地のポテンシャルの判断などが可能になる。
 
これまで天空率の使用に当たっては、専門知識や経験が必要とされていたが、「天空率空間」は簡単な入力や操作により、専門知識がなくても瞬時に天空率を使用した建物高さを算出することができる。
 
天空率空間」は設計者にとって簡単、便利に操作できるシステムとなり、与条件と平面的な配置エリアを設定するだけで、天空率をクリアする高さを瞬時に確認・算出することができるので、天空率を使用する「設計フロー」が大きく変わる。
 
また、「天空率空間」Ver1.01.014よりADS-win,ADS-LAとのデータ連携も容易になり、ADS-winとの連携では日影計算、高度斜線のチェックなども可能となった。
 
 
 
■問い合わせ先
生活産業研究所株式会社
https://www.epcot.co.jp



グラフィソフト、BIMソフトウエアの最新版「Archicad 28」日本語版をリリース

2024年10月3日 分類: CAD、BIM・CIM

グラフィソフトジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長トロム ペーテル)は、BIMソフトウエアソリューションの最新版である「Archicad 28」日本語版を10月3日(CET/中央ヨーロッパ時間)にリリースした。
 
Archicad28
 
■概要
最新バージョンArchicad 28は、AIなどの最先端テクノロジーを取り入れ、これまで以上にBIMの可能性が拡充されている。
10月18日(金)には、Archicad 28発表会をかねたオンラインイベント、Building Together Japan 2024 を開催。
Archicad 28の国内初となるデモンストレーション、グラフィソフト社からの最新情報、Archicadユーザーによる講演や対談など、多様なセッションが行われる。
 
Building Together Japan 2024 申し込みサイト
https://building-together-jp.com/
 
 

■主な新機能

【スマート・デザイン】
合理化された設計ワークフロー、持続可能なツール、AI、クラウドベースの革新的なテクノロジーにより、スマートデザインワークフローを提供し設計者の能力を向上させる。
 
・キーノート
新しいキーノート機能により、図面がより鮮明で読みやすく、一貫性が高くなってより優れたドキュメントを作成できる。
データベースを基にして、要素に配置された情報はレイアウトに凡例として表示することができるため、必要な情報を管理しやすくなった。
 
・距離ガイドの改善
昨年、試験機能として導入した距離ガイドはユーザーのフィードバックを基に大幅に機能改善/拡張して標準搭載となった。
平面図上でモデルを素早く、より快適に配置することができる。
距離ガイドを使用することで、要素間を寸法数値で配置することが可能となった。
 
・AI Visualizer
AIビジュアライザーは設計フローの初期段階から、高品質な写真のような画像や芸術的なスケッチを生成できる。
必要となるものは、シンプルな3Dコンセプトとデザインのアイディアを生み出すためのいくつかの言葉のみ。
クラウドレンダリングにより、高いPCスペックも不要。
 
 
【シームレス・コラボレーション】
Archicadと統合されたMEPツール、更新されたOpen BIMワークフロー、BIMcloudとBIMxの機能改善により、コラボレーションプラットフォーム全体を強化しシームレスなコラボレーションを提供する。
 
・MEP Designer
設備設計者の為のMEP Designer機能を実装。
MEP DesignerはMEPの設計と編集を自動化し簡素化する専用ツールとオブジェクトを備えており、習得も簡単。新たな機能として設計の初期段階から、計画された換気システムの計算や、サイズ変更などを行うことが可能になり、エネルギーコストを抑えることができるようになった。
 
・BCF3.0(BIM Collaboration Format)
IFCファイルに加え、最新のBIMコラボレーションフォーマット3.0にも対応してオープンスタンダードとフォーマットでコミュニケーションをサポートする。
 
・IDSファイルの標準対応
buildingSMART IDS(Information Delivery Specification)をインポートすることが可能となった。
これにより、プロジェクトで必要となる情報要件をArchicadのプロパティや分類へ取り込むことができ、情報要件を満たした設計を行うことが可能となる。
 
 
【スムーズ・ユーザーエクスペリエンス】
ユーザー・エクスペリエンスの最適化を実現。初めてArchicadを使う瞬間から、移行ソリューションまでスムーズなユーザー体験を提供することができる。
 
・新しいホーム画面
新しいホーム画面から、Archicadの最新情報を入手できる。
最近使用したプロジェクトやサンプルプロジェクト、BIM習得の為のBIM Classesコース、最新ニュースなど全ての情報がホーム画面に集約されている。
 
・Archicadオンボーディングの向上
初心者でも新しいインタラクティブなツールチップとツールヒントにより、すぐに効率よく使い始めることができる。
各ツールの概要を短いビデオで確認し、ツールボックスやモデリングの基本オプション、ナビゲーションを効率的に学習できる。
 
・グローバルライブラリ
ライブラリーパッケージは、グローバルなコラボレーションをサポート。
グローバルライブラリのコンテンツは全ての言語で利用可能。
また、ライブラリーパッケージを使うことで、全てのライブラリを新しいバージョンのプロジェクトにシームレスに移行できる。
 
 
【確認申請の対応】
2026年春から本格的にBIM図面審査の導入が予定されている。
ArchicadのBIMデータにより、審査プロセスが迅速化され、申請者と審査者の負担が軽減される。
またBIM図面審査に対応した新しいツールにより設計の整合性や詳細度が向上し、建築物の品質が高まる。
 
・敷地マネージャー(※試験機能としてリリース:2024Q4)
敷地に関する情報の管理作成および面積集計を行えるツール。
日本仕様の敷地図面化、確認申請書に必要な情報の入力や管理、建ぺい率および容積率の許容の計算、表形式による建築面積および延べ床面積の集計表表示が可能。
 
・平均地盤面ツールの改善
平均地盤面ツールをさらに使いやすく、情報を活用できるように改善を行いました。
平均地盤面の基準レベル連動/プロジェクト情報との連動/立断面に地盤面ラインを自動生成
 
・北側斜線オブジェクトの改良
北側斜線オブジェクトに、高度地区に対応できる機能を追加した。
 
 
 
■問い合わせ先
グラフィソフトジャパン株式会社
https://graphisoft.com/jp



現場ノウハウをかんたん・安全に社内共有「ナレッジ動画」に「外国語オプション」追加

2024年10月2日 分類: 建設共通

株式会社L is B(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:横井 太輔)は、現場のナレッジやノウハウを動画で共有できる企業向けサービス「ナレッジ動画https://knowledge-video.com/)」において、11月中旬より提供する「外国語オプション(外国語字幕生成・外国語音声翻訳)」を発表した。
 

 
■「ナレッジ動画 外国語オプション」 概要
外国語字幕生成・外国語音声翻訳の2つの機能が利用可能になる。
また、英語音声から日本語字幕を介してベトナム語字幕など別の外国語字幕への変換といった、2つの機能を組み合わせた活用も可能である。
 

  • 外国語字幕生成
    日本語字幕を外国語(20言語)に自動翻訳し、字幕を生成する。
    ボタン1つで選択した言語に切り替えられ、動画と母国語字幕による視聴で外国人スタッフの理解促進につながる。
     
    対応言語:
    英語、ベトナム語、フィリピン語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、シンハラ語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、モンゴル語、インドネシア語、ドイツ語、フランス語、カンボジア語、ヒンディー語、ベンガル語、マラティー語
  • 外国語音声翻訳
    外国語音声動画(9言語)を日本語に自動翻訳し、字幕を生成する。
    英語、ベトナム語をはじめ外国語音声で撮影された手順説明や研修などの動画を、日本人スタッフに手軽に共有することが可能。
     
    対応言語:
    英語、ベトナム語、タイ語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、インドネシア語、ドイツ語、フランス語

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社L is B
https://l-is-b.com/ja/



 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会