日本エムテクス株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:三浦 征也)は、アサヒ飲料株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:米女 太一)と共同で、空気中の二酸化炭素(CO₂)を吸収する自動販売機(CO₂を食べる自販機)でCO₂を吸収した吸収材を主原料とした内装用タイル「二酸化タイル」を共同開発し、特許を出願した。
新市場を形成し、2025年4月より発売する。
■概要
「二酸化タイル」の主要成分は、CO₂を吸収した吸収材+高炉スラグであり、成分の約90%以上がアップサイクルされている。
アサヒ飲料株式会社が開発した「CO₂を食べる自販機」は、1台当たり1年間で約20本分のスギの木に(林齢56-60)相当するCO₂を吸収する。
2024年1月から本格展開を開始し、2024年11月末現在では約350台が稼働している。
■環境にやさしい無焼成カーボンネガティブタイル
「CO₂を食べる自販機」でCO₂を吸収した吸収材を主原料とするとともに、一般的なセラミックタイルの製造工程と異なり、1200~1300度ほどで焼成する必要がなく、無焼成で製造可能。
「二酸化タイル」はモルタルを圧縮・硬化させる工程で製造するため、製造時の排出CO₂を大幅に削減する。
製品LCAでカーボンネガティブ(排出CO₂がマイナス)となり、一般的な無焼成のタイルに比べて103%ほど排出CO₂が低くなる(日本エムテクス調べ)。
この技術に対して、日本エムテクスとアサヒ飲料は共同で特許を出願した。
当初は床材として展開を行うが、将来的には不燃認定の取得、サイズアップを予定しており、壁材としても採用できる。
■問い合わせ先
日本エムテクス株式会社
https://nmtecs.jp/