建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 建設共通 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

アクティオ、「GeoMation AI鉄筋出来形自動検測システム」レンタル開始

2025年2月27日 分類: 建設共通

株式会社アクティオ(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼COO:小沼 直人)は、AI機能が搭載され、鉄筋の配筋検査を大幅に効率化できる「GeoMation AI鉄筋出来形自動検測システム」のレンタルを開始した。
 
■概要
GeoMation AI鉄筋出来形自動検測システム」は、デプスカメラを用いて配筋状況を3次元的に把握し、鉄筋の本数・鉄筋ピッチを自動的に計測するとともに、発注者へ計測状況や結果をリアルタイムに共有できるシステムである。
今回新たにAI機能を搭載することで、ダブル配筋の計測や、従来は光の影響を受けやすく計測できなかった直射日光や逆光下での計測ができるようになった。
さらに、計測結果をクラウド帳票生成サービスと連携させることで、面倒な帳票作成作業も自動化し、出来形検測にかかる時間を約1/3に短縮、作業工数を大幅に削減する。
また、計測情報名や工種、測点、備考情報からのワード検索機能も備え、データ管理の利便性も高めた。
 

 
■特長
1.AI機能で鉄筋を自動で認識し、鉄筋の本数・間隔などを自動でリアルタイムに計測
2.デプスカメラとAndroidタブレットを利用することで、撮影・持ち運びが容易になった
3.特許を取得した独自技術で配筋状況を3次元的に把握可能
4.面倒な帳票作成も自動化、撮影画像と計測結果をクラウド帳票生成サービスへ連携可能
5.AI機能が上下段の鉄筋を抽出し、ダブル配筋の計測が可能になった
6.AI機能により直射日光や逆光でも計測可能になった
7.計測情報名・工種・測点・備考情報からワード検索が可能で、データ管理の利便性を向上
 
 
 
■問い合わせ先
株式会社アクティオ
https://www.aktio.co.jp/



ブルースケッチ、 建設・設備業界向けクラウド型管理システム「Re:助(リスケ)」リリース

 分類: 建設共通

株式会社ブルースケッチは、工事現場の管理DXを支援するクラウドツール「Re:助(リスケ)」をリリースした。
このシステムにより、現場管理者および作業員の業務負担が軽減され、より直感的かつ効率的な現場管理が実現可能となる。
 
■概要
Re:助」は、建設・設備業界向けのクラウド型管理システムで、工事会社のシフト管理、工数管理、人工確認などをデジタル化し、業務の効率化を実現する。
リアルタイムでの情報共有が可能となり、現場ごとの作業状況を正確に把握できることが特長である。
また、シンプルな設計のため使いやすく施工会社に特化したシステムである。
 

 
■特長

  1. 現場シフト管理の強化
    ・直感的なドラッグ&ドロップ操作に対応し、スケジュール調整が容易。
    ・作業員の配置状況をリアルタイムで把握でき、適切なリソース配分が可能。
  2. 人工集計機能による現場コスト管理
    ・協力会社ごとの作業時間・人工データを自動集計。
    ・労務管理やコスト管理の精度を向上。
  3. お知らせ機能による労務の削減
    ・重要な連絡事項を全員で共有。
    ・一般ユーザーも簡単にお知らせを登録・編集可能。

 
 
 

■問い合わせ先
株式会社ブルースケッチ
https://blue-sketch.co.jp/



朝日興産、位置プラス「進捗管理」を大幅リニューアル

 分類: 建設共通

株式会社朝日興産(所在地:大阪市中央区、社長:宮本 靖雄)と株式会社竹中工務店(所在地:大阪市中央区、社長:佐々木 正人)は、建設2024年問題へ対応するため、建築工事の進捗実績を部屋・部位毎に簡易に見える化できるアプリ 位置プラス®「進捗管理」を大幅リニューアルした。
 

 
■概要
位置プラス®「進捗管理」は、2020年に位置プラスシリーズのアプリとしてリリースされ、(特許第7381373号)、これまで累計200現場での導入・活用実績がある。
本アプリを実際に導入した現場からは、職員の周辺業務の手間をさらに削減できるよう機能を拡充して欲しい、作業者向けの機能をよりシンプルに改善して欲しいといった声が寄せられており、こうした要望に対応するため今回のリニューアルに至った。
 
■リニューアルで拡充した主な機能

  1. 進捗線のブロック矢印形式への変更(特許出願済)
    これまで線分形式で各部屋・部位の完了割合のみを表示してきた進捗線画面を、ブロック矢印表記に変更した。
    各部屋・部位の進捗状況について、一目でどの作業に問題が生じているのかを視覚的に把握できるようになり、より管理がしやすくなった。
  2. 出来高(出来形)集計・出力(特許出願済)
    作業者が登録した進捗実績を月毎にまとめて作業別・協力会社別にExcel出力することができる。
    20日締め、末日締め等、月毎の集計の区切りは任意に設定でき、各現場の請求タイミングに合わせた集計が可能。
    出来高請求時の根拠資料として採用することで、手間の削減につながり、作業者にアプリへの作業完了登録を促す効果も期待できる。
  3. 作業予定日管理機能の追加
    各部屋・部位の個々の作業に対して、開始日、完了日を登録することができる。
    開始日、完了日を過ぎると、着手遅れ、完了遅れのアイコンが管理画面上に表示されるので、作業の開始・完了遅れの早期発見・フォローにつながる。
  4. PDF登録/閲覧機能の追加
    部屋・部位ごとに任意のPDFを登録することができる。
    マンションやホテルの新築工事ではオプション表・間取図・仕上表を、部位毎の管理時には詳細図を登録・閲覧できるため、複雑な工事の進捗管理にも対応できる。
  5. スマートフォン向け画面の改良
    作業者が登録・閲覧で利用する画面については、スマートフォン向け画面を準備した上でユーザーからの意見を基にした改良を多数実施している。
    建設現場の作業者が見やすくなり、極力少ないクリック数で登録できるように工夫を凝らしている。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社朝日興産
https://www.asahi-ko-san.co.jp/



建設キャリアアップシステムAPI連携認定システム「KENTEM-CareerLog(ケンテム キャリアログ)」をリリース

2025年2月25日 分類: 建設共通

株式会社建設システム(KENTEM、本社:静岡県富士市、代表取締役社長:重森 渉)は、建設キャリアアップシステムAPI連携認定システム「KENTEM-CareerLog(ケンテム キャリアログ)」を2025年2月25日(火)にリリースする。
 
KENTEM-CareerLog」は、建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録に必要な「工事情報の登録」「施工工体制の登録」「就業履歴の蓄積」「提出書類の作成」をブラウザ上で一元管理できるWEBアプリケーションである。
 

 
■「KENTEM-CareerLog」の特長

  1. 現時点の登録状況が、ひと目で分かる
    登録された情報をダッシュボード上に表示し、「施工体制情報」「登録事業者率・技能者率・就業履歴蓄積率」を可視化。
    各種項目に目標値を設定することでリアルタイムな達成状況を確認し、登録者と管理者間による社内の情報共有をスムーズにする。
  2. 「見やすさ」「入力しやすさ」で登録業務を大幅に削減
    技能者の就業履歴登録忘れやデータ補完も、各種一括登録を使えば一度の作業で完了。
    月末時などに発生する確認と修正作業を簡単に済ませることができる。
  3. 協力会社に登録作業を任せて負担を軽減
    協力会社の就業履歴登録作業をメールで任意の担当者に委任できる編集委任機能を搭載。
    元請け会社は承認をするだけで作業が完了する。
  4. 「施工体制クラウド」との連携でさらなる業務の効率化
    施工体制に関わるデータをクラウド上に蓄積し、社内で利活用できる環境を提供するWEB アプリ「施工体制クラウド」で登録した「施工体制情報」「作業員情報」を「KENTEM-CareerLog」に取り込むことで、建設キャリアアップシステムへの情報登録作業が完了する。
    公共工事で提出が必須になる施工体制台帳の情報と連携することで、さらなる業務の効率化になる。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社建設システム
https://www.kentem.jp/



建設業に特化したToDo管理ツール「KENTEM-ToDo(ケンテム トゥードゥー)」をリリース

2025年2月18日 分類: 建設共通

株式会社建設システム(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:重森渉)は、建設業に特化したToDo管理ツール「KENTEM-ToDo(ケンテム トゥードゥー)」を2025年2月25日(火)にリリースする。
 

 
■概要
KENTEM-ToDo」 は、WEBブラウザ上で業務を見える化して作業を分担し、書類作成など現場担当者の負担を軽減する。
業務を見える化することで、進捗状況の把握と作業漏れを防止し、業務の効率化を実現する。
 
■特長

  1. 業務の進捗状況をいつでも確認
    進捗状況がひと目で確認できるため、作業者・依頼者の双方が期限の残日数を意識し、やり忘れを防ぐ。
  2. 業務の属人性を解消
    “やること”を見える化することにより、今まで現場担当者が負担していた業務を他の社員で分担・共有することができる。
  3. 若手技術者の教育支援
    建設業に特化したマスターサンプルをカスタマイズして、会社や現場独自のマスターを作成可能なため、若手技術者が“何の書類を作成するべきか”が明確になる。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社建設システム
https://www.kentem.jp/



アンドパッド、「ANDPAD電子納品」の提供を開始

2025年2月6日 分類: 建設共通

株式会社アンドパッド(本社:東京都千代田区、代表取締役:稲田 武夫)は、公共工事における工事写真整理の自動化や電子納品用データの出力ができる「ANDPAD電子納品」機能の提供を開始する。
 

 
■特長
ANDPAD電子納品」は、電子納品に必要な黒板の作成から写真整理、データの出力まで一元管理できるサービスである。
 
・電子納品要領に合わせた電子納品ツリーを自動作成
・電子納品ツリーをもとに電子黒板の一括作成
・撮影した黒板付き写真は、写真情報をもとに電子納品ツリー上で自動振り分け
・データ出力時は必要情報の入力状況や写真の改ざん検知結果をもとにしたエラーチェックが可能
・電子納品時に必要な写真データ、XMLファイル、DTDファイルのエクスポートに対応
・国土交通省や各種自治体の電子納品要領に幅広く対応予定
 
 
 
■問い合わせ先
株式会社アンドパッド
https://andpad.co.jp/



建設業特化のAIエージェントを開発し、自社LLMサービスの「光/Hikari」に新機能として実装

2025年1月14日 分類: 建設共通

燈株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 兼CEO:野呂 侑希)は、建設業界向けのAIチャットサービス「AIコンストシェルジュ「光/Hikari」」において、建設業の専門業務に特化したAIエージェント機能を新たにリリースした。
これにより業界で共通して行われる定型業務や顧客企業ごとのワークフローに合わせてカスタマイズしたAIエージェントを構築し、業務効率化とコスト削減を支援する。
 

 
■新機能のポイント:顧客企業ごとに構築できるAIエージェント

  1. カスタマイズ可能なワークフロー
    建設業全体で共通する業務フローに加え、各企業固有のフローを反映したAIエージェントを構築できる。
    ・自社独自の承認プロセス
    ・特定の関連会社との書類テンプレート連携
    ・社内システムとのAPI連携
  2. 専門用語を理解する自然言語処理技術
    AWS GenerativeAI Acceleratorに選出されるなど、高度なAIの研究実績を持つ同社の研究開発(Lab)チームが開発した自然言語処理技術や文書認識技術を生かし、複雑な建築・土木分野における用語を高精度で理解できる。
  3. 設計図書や画像解析にも対応設計図や写真といった非構造データをAIが解析する。

 
 
 
■問い合わせ先
燈株式会社
https://akariinc.co.jp



フォトラクション、リソース管理クラウド「Photoruction Site」をリリース

2024年11月26日 分類: 建設共通

株式会社フォトラクション(本社:東京都品川区、代表取締役 CEO:中島 貴春)は、リソース管理クラウド「Photoruction Site(フォトラクションサイト)」をリリースした。
労務安全書類や施工計画書など施工フェーズに取り掛かる前に必要な書類の作成や管理、および協力会社との調整の手間を大きく削減することを目的としたクラウドサービスである。
なお、本リリースにあわせて、従来提供しているクラウドサービス「Photoruction」の正式名称を「Photoruction Build(フォトラクションビルド)」に変更する。
今後はPhotoruction BuildとPhotoruction Siteを合わせて建設生産支援クラウドPhotoructionとして提供する。
 

 
■主な機能

  • プロジェクト管理
    建設プロジェクト(工事現場)ごとに関連するデータを管理できる。
    社内でも特定のユーザーにのみ閲覧を制限したり、プロジェクトごとに管理者を設定したりするなど、建設業の実務に即したシステム管理を可能。
  • 書類作成
    電子化した書類を直接確認できる書類ビューと、データ入力フォームを同時に確認できる「DLD」と呼ばれる独自機能。
    会社やプロジェクトに関するデータベースからの自動入力機能や、入力データのチェック機能を備えており、効率的な書類作成を可能としている。
    ※リリース時点では一部機能は開発中。
  • 協力会社管理・連携
    協力会社の管理や共同での書類作成を簡単に実施できる。
    URLひとつでデータのやり取りや協力会社への書類作成依頼を出せることに加えて、協力会社のユーザーはPhotoruction Siteのアカウント登録や契約をしなくてもセキュアな利用が可能。
    また、システムの利用に不慣れな場合は自社の書類フォーマットを渡してPDFでアップロードしてもらうことも可能なため、共同利用における事前の調整は一切必要なく、調整コストを大きく削減できる。
  • 施工体制
    建設プロジェクトにおける協力会社をツリー状に表示して管理できる。
    プロジェクトに参加している企業の構成や、各社の情報を見やすく表示することで、施工体系図の作成の手間を削減し、プロジェクトの効率的な体制管理を実現する。
  • 労務安全
    労務安全書類(グリーンファイル)を簡単に作成・管理できます。
    自社の書類だけでなく、協力会社から収集する書類もステータス管理付きで一元管理が可能。
    標準では広く使用されている全建統一様式の最新版に対応しているほか、企業ごとに利用するデータベースの変更や書類フォーマットのカスタマイズなど、柔軟性の高い対応が可能。
  • データベース
    会社やプロジェクトに関する情報を構造化されたデータベースとして管理できる。
    労務安全や施工計画に関わる書類を作成する際にデータベースから情報を取得することで、作成の半自動化を実現する。
    また、書類からデータベースへの反映もできるため、通常の業務を行うだけで自動的にデータベースが構築される。
    データベースの構造は企業ごとにカスタマイズできるため、現行の業務および今後のデータ戦略に即した使い方が可能である。
    ※リリース時点では開発中。

 
 

■問い合わせ先
株式会社フォトラクション
https://corporate.photoruction.com/



建設現場の写真/工程管理アプリ「ConPhoto Box」の開発開始

2024年11月21日 分類: 建設共通

株式会社ARCRAは、那須建設株式会社と共同で建設現場での効率的な現場写真管理を可能にするAIソリューション「ConPhoto Box」の開発を開始した。
 

 
■特長

  1. 建築現場の写真から文字を検出。必要な情報に迅速にアクセスが可能。
    現場で撮影された写真に写った黒板などから文字を読み取り、注記を抽出可能。
    読み取った文字データが保存されるため写真検索も可能。
    プロジェクト終了後でも簡単検索でいつでも欲しい写真・情報にリーチできるようになる。
  2. AIが自動で写真の保存先フォルダを生成&提案。業務効率化により大幅な時間の短縮。
    工程表データをアップロードし連動させることで、現場で撮影した写真の属するプロジェクトを推測。
    該当プロジェクトに必要なフォルダを自動生成する。
    保存先もAIが提案するため、今までかかっていた整理の手間が省け、ワンタッチでの写真保存・管理が可能になる。
  3. 天気や温度データもフル活用。AIで工事の進捗を簡単に予測。
    天気や温度データを活用し、撮影状況からAIが工事の進捗を判断してくれるため、より正確な工事状況の把握が可能となる。
    着工予測の精度向上も実現する。

 
 
■問い合わせ先
株式会社ARCRA
https://arcra.jp/



建設システム、建設現場向け情報共有アプリ「PROSHARE(プロシェア)」をリリース

 分類: 建設共通

株式会社建設システム(本社:静岡県富士市、代表取締役社長:重森 渉)は、建設現場向け情報共有アプリ「PROSHARE(プロシェア)」をリリースする。
 
PROSHAREは、建設現場の情報共有を円滑にして、無駄をなくし、現場管理の問題を解決することで工事の受注数・利益率の向上に貢献する。
“チャット”、“スケジュール”、“案件管理”の3つの機能で、ITツールになれていなくても使いやすい現場情報共有ツールである。
 

 
■「PROSHARE」の特長

  1. 図面管理や書類整理にかかる時間を削減
    図面や書類のバージョン管理ができるため、ファイルを増やすことなく、最新版に更新。
    スマホを使って現場や現場間の移動時間に書類を確認できるため、手間がかからず負担を削減。
  2. 案件ごとのチャットグループで正確な連絡・報告
    案件ごとにチャットグループが自動作成され、共有された情報がチャットグループ内に集約される。
    これにより、現場や協力会社間での確認を円滑にする。
    メール、電話、FAXなど、分散しがちな連絡ツールが「PROSHARE」に集約されることで、よりスピーディーかつ効率的になる。
    チャット用のモバイルアプリ「PROSHAREチャット」を使うことで、いつでも・どこでもチャットを確認。
    迅速なコミュニケーションが可能。
  3. 協力会社とのスケジュース調整が簡単に
    従来の現場管理アプリや施工管理アプリと異なり、現場や社内はもちろん、協力会社とのスケジュール調整が可能。
    案件管理機能との連携で工期を表示したり、短期工事の工程表としても使うことができる。
    閲覧権限を管理できるので、予定の公開範囲を設定するなど、セキュリティー面でも安心。
    案件管理・チャット・スケジュールの3つの機能が連携することで、情報共有を円滑にし、シンプルで簡単な操作性が作業時間の無駄を削減する。

 
 
■問い合わせ先
株式会社建設システム
https://www.kentem.jp/



 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会