![]() |
2025年6月18日
松村組のBIM推進を担う大阪支店に取材株式会社松村組は、1894年の創業から130年の歴史を刻む建設会社。 時代の流れを捉えたBIM推進課の創設同社では2017年に大阪本店建築部建築課および設計課にてBIM導入を開始。 現場に直結したテーマでBIM講習会を実施BIM推進課の主な役割は、現場でのBIM活用の推進と、業務サポートによる現場作業の省力化や現場監督の負担軽減である。 AI StructureとBI Structureの連携一方、現場の業務サポートには課題もある。 「BI for ac」も現場サポートで活用BIM推進課創設時には、設計から見積り、施工までBIMによる一気通貫が話題に上がっていたと言うが、現在は目標を一つひとつ設定しながら進んでいる状況だ。 着実な成果を踏まえてさらなるBIM活用へ「BI for ac」をはじめとするBIMソフトに対する要望も聞いた。 建設ITガイド2025 ![]() |
![]() |
![]() |
2025年6月16日
はじめに株式会社日積サーベイでは、BIM対応建築積算システム「ΗΕΛΙΟΣ(ヘリオス)」を開発・提供しており、2024年12月には、最新版「ΗΕΛΙΟΣ 2025」をリリースした。 「One Click LCA」との連携に至った背景今回の連携に至った主な背景として、CO2排出量の算定において、内訳書を基に資材数量を把握していることから積算業務との親和性が高い点、CO2排出量の算定を今後、積算技術者が担うことが想定される点である。 エンボディドカーボン算定とは?現在、世界のCO2の約37%が建設セクターから排出されている。 「One Click LCA」の特長「One Click LCA」は世界170カ国以上で導入され、11カ国語に対応しているソフトウエアである。 「One Click LCA連携」の全体図「One Click LCA連携」の流れとしては、まず、住友林業株式会社が提供している原単位コード一覧表をΗΕΛΙΟΣへ取り込む。 「One Click LCA連携」機能の特長今回の機能の特長として、「原単位コードの仕分け作業の省力化」、「単位換算作業の省力化」、「出力除外設定機能」の3点になる。 また、原単位コードとして「コンクリート」を選択する場合において、摘要表現からコンクリート強度を取得し、可能性の高い原単位コードを初期表示する機能も併せて実装している(図-5)。 次に「単位換算作業の省力化」では、明細上の単位「ton」、原単位コードの単位「kg 」の場合に換算値を自動入力する機能、ΗΕΛΙΟΣで数量算出を行っている場合において、建具本体のW寸法、H寸法を換算値として自動入力する機能を実装している(図-6)。 最後に「出力除外設定機能」では、「One Click LCA取込用フォーマット」へ出力したくない項目(CO2算定除外項目)について、科目単位、明細項目単位で設定できる機能も実装している。 CO2算定における今後の展開「One Click LCA連携」においては、「原単位コードの仕分け作業」、「単位換算作業」の省力化につながる機能開発を進める予定である。 株式会社日積サーベイ システム開発部
田川 彰
建設ITガイド2025 ![]() |
![]() |
![]() |
2025年6月9日
i-Construction 2.0、インフラ分野のDXの経緯国土交通省では、2016年4月にi-Construction委員会(委員長:小宮山宏 株式会社三菱総合研究所理事長)から「i-Construction ~建設現場の生産性革命~」を提言いただき、建設現場の生産性向上の取り組みとして、ICT建設機械や無人航空機(UAV)等を活用したICT施工、設計・施工におけるデジタル技術の積極的な活用など、i-Constructionを進めてきました。 インフラ分野のDXの方向性インフラ分野のDXの方向性として、インフラに関わるあらゆる分野で網羅的に変革する、「分野網羅的な取り組み」という視点を掲げています。 i -Construction 2.0が目指す目標と取り組みConstruction 2.0では、デジタル技術を最大限活用し、建設現場のあらゆる生産プロセスのオートメーション化に取り組み、今よりも少ない人数で、安全に、できる限り屋内など快適な環境で働く生産性の高い建設現場を実現することを目指しています。 i-Construction 2.0-3本の柱-(1) 施工のオートメーション化現在、建設現場では経験豊富な技術者の指揮の下、施工計画を作成し、工事工程を定めた上で、指示を受けたオペレータが建設機械に搭乗し操作を行っています。 (2) データ連携のオートメーション化(デジタル化・ペーパーレス化) 建設生産プロセスにおいて作成・取得するデータは多量にある一方、現時点ではデータを十分に活用できていないことから、各段階で必要な情報を整理した上で、関係者間で容易に共有できるよう、情報共有基盤を構築し、円滑なデータ連携を進めます。 (3) 施工管理のオートメーション化(リモート化・オフサイト化)建設現場全体のオートメーション化を進めるためには、施工の自動化やBIM/CIM等によるデジタルデータの活用に加え、部材製作、運搬、設置や監督・検査等あらゆる場面で有用な新技術も積極的に活用しながら「施工管理のオートメーション化」を推進します。 おわりに人口減少社会やインフラの老朽化が進む中、社会水準を維持・向上させていくためには、より多くの付加価値を生み出していくことが必要です。 国土交通省 大臣官房 参事官(イノベーション)グループ 課長補佐
大谷 彬
建設ITガイド2025 ![]() |
![]() |
![]() |
2024年9月19日
大学教育と一級建築士の認定におけるカリキュラム上の制約わが国の大学教育では、1年時に教養科目を設置し、学年が上がるごとに専門教育に切り替えていく方式が主流である。 早稲田大学建築学科における情報技術教育の状況本学の建築学科においては、図-1に示すように1年生から4年生まで一貫した製図教育を行っており、全学年で必修の設計系科目が存在する。 そこで、全ての学生にノートPCを持参させ、MacユーザーとWindowsユーザーで座席を分けた上で、学生に座席を詰めて座らせることで、隣り合う学生同士、話がしやすい状況を作り出している。 継続的な利用状況前述のように1年生の初めにRhino7を中心とした演習を経験した上で、その後の利用は学生の自主性に任せている。 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 建築学科 准教授
石田 航星
建設ITガイド 2024 特集2 建築BIM ![]() |
![]() |
![]() |
2024年9月10日
はじめに株式会社日積サーベイでは、BIMを活用した積算の普及を目指し、BIM対応建築積算システム「ΗΕΛΙΟΣ(ヘリオス)」を開発・提供しており、2023年12月には、最新版「ΗΕΛΙΟΣ 2024」をリリースした(図-1)。 国土交通省BIM試行に伴う弊社の取り組みご存じの方も多いかと思われるが、本年4月「官庁営繕のBIM連携積算、試行業務を複数件発注」と題する記事が掲載された。 双方向連携へのニーズそんな中、今度はΗΕΛΙΟΣから各種BIMソフトに戻す案が浮上した。 双方向連携の開発そこで、弊社では、まずはオートデスク社のBIMツール「Revit」に絞り、ΗΕΛΙΟΣのデータを戻せないか、2022年から研究開発を実施してきた。 今後の展開2019年に国土交通省が設置した「建築BIM推進会議」では、BIMを活用した概算やコストマネジメントが、主要なテーマに位置付けられており、「BIM活用概算/積算」の流れは広まりつつある。 会社概要会社名:株式会社日積サーベイ 株式会社日積サーベイ システム開発部
辻尾 勇人
建設ITガイド 2024 特集2 建築BIM ![]() |
![]() |