![]() |
2019年7月31日
はじめに環境問題、人口増加、貧困、エネルギー問題など、多くの課題は地理的な要素と密接に関わる。これらの効率的な課題解決に向けて、地理空間情報が果たす役割はますます注目される。本稿では、政府、地方公共団体、企業がいかにGISやBIMを活用し、現実世界のデジタルツインを作り定量的に分析し、解決策を導くためのプラットフォームを構築しているか世界の動向を紹介する。なお、本稿における情報の多くはオランダで開催されたGeo Delft Conferences 2018で収集した。 地理空間情報の活用が目指すもの2013年、地球規模の地理空間情報管理に関する国連専門家委員会(以下、UN-GGIM)の要請により英国陸地測量部(OS)によってまとめられた『地理空間情報管理に関わる将来トレンド(5~10年の見通し)』(原典:Future trends in geospatial information ![]() 図-1 表紙 「地理空間情報の利用は急速に増加している。地理空間情報は、政府部門、民間部門双方において、位置や場所に関わる理解が効率的な意思決定の重要な要素であるとの認識が強まっている。あらゆる国が潜在的な利益を実現化することを保証することは、今後5年から10年間において地理空間情報のあらゆる価値を最大化する上で重要であろう。 一方、地理空間情報基盤の活用段階は、国によって異なり、全ての国が投資を行える状況にあるわけではない。今後数年間で地理空間情報の価値が完全に理解され、現実化することを保証することは、人材育成の仕組みが整っているかにも依存するだろう」 このような課題意識から、国際機関としてのUN-GGIMは、地理空間情報に投資する価値やそれを維持管理するための情報基盤を構築することの重要性を伝え、加盟国の協働による知識の共有と地理空間情報基盤構築のサポートに努めている。 オープンデータとしての都市モデルオーストラリアの情報委員長であるMcMillan教授は、「情報の真の価値は、他の人が新しいアイデア、発明、戦略を生み出すためにそれを使用して構築できる時にのみ実現される」と述べている。スマートシティに取り組む都市の多くは、誰もがアクセス可能なオープンデータに価値を見出す。都市モデルも今や、オープンデータの一つである。ここでは都市モデルをオープンデータとして公開するベルリン、ロッテルダム、ヘルシンキに焦点を当てて、その内容を紹介する。 ベルリン2003年、ベルリン州政府の経済局と都市開発局は、公式なバーチャル3D都市モデルのための検討・実装に向けた取り組みを開始した。まず、最初のステップとして重要視された項目は次の通りである: ①異なるデータソースを統合するための支援 ②地理データの取得と取得技術の評価 ③公式なデータベースとしてのモデルの正確性保障と持続可能性確保のための行政上のワークフローの適用および再定義 ④バーチャル3D都市モデルのコンテンツをさまざまなユーザと応用分野に提供するためのインタラクティブな仕組み ⑤都市モデルコンテンツ普及のための新しい流通技術とビジネスモデルの開発および実証実験 ![]() 図-2 ベルリンの都市モデル ロッテルダムオランダのロッテルダムでは、2010年からRotterdam 3Dを開始(図-3)。 ![]() 図-3 ロッテルダムの都市モデル開発 Rotterdam 3Dのビジョンは、4つある。まず1つ目は、都市モデルが「全てのキーレジスタの基盤」となることである。キーレジスタ(key register/ 蘭basisregistratie)とは、全ての政府機関が公的業務を行う際に使用が義務付けられている情報基盤であり、10のデータベースからなる。建物に関係するものとしては、住所および建物基本台帳(BAG)、地形図(BRT)、大縮尺地形図(BGT)、土地登記簿(BRK)、不動産評価データ(WOZ)が挙げられる(図-4)。 ![]() 図-4 都市モデルを活用したBAGの操作画面 そして2つ目として、都市モデルは、建物はもちろん、道路、河川、地下埋設物、植栽や輸送機関に至るまで、都市における「全ての主要プロセス」の資産管理に活用される(図-5)。 ![]() 図-5 都市の主要プロセスモデルの構成 3つ目のビジョンは「オープンでデータ交換可能」であること。ロッテルダムの都市モデルはオープンスタンダードであるCityGMLが採用されている。 CityGMLは、豊富なセマンティクスを提供し、高度な検索、シミュレーション、分析を可能にする。 これらのオープンな情報基盤としての都市モデルは、4つ目のビジョンである「あらゆる応用分野にとって活用しやすい」ものとなり、都市計画、環境シミュレーション、マーケティング等さまざまな分野での利用が期待される。 ヘルシンキ2016年、フィンランドのヘルシンキもまたリッチな都市モデルをオープンデータとして公開した。この汎用的な都市モデルは、エネルギー、温室効果ガス排出量、交通の環境影響など、都市における定量的な分析と可視化ができ(図-6)、ビジネス、観光、ナビゲーション、救助、通信、建物管理、地域計画などさまざまなニーズへの対応が可能だ。 ![]() 図-6 ヘルシンキ都市モデルでの環境シミュレーション ヘルシンキのプロジェクトマネージャーSuomisto氏は「都市モデルは、オープンな国際標準に基づいており、多くのオープンソースのアプリケーションに対応している。これは、納税者に利益をもたらすだろう」と強調する。 さらに、この都市モデルを基盤として、市民がクリック一つで駐車場や公園が欲しいなどの要望を伝え、ヘルシンキ都市計画の設計プロセスに組み込む市民対話型プラットフォームにも取り組んでいる。 水平なコラボレーションでイノベーションを加速欧州における政府、地方公共団体、企業、研究機関などによる都市モデルを活用した革新的な取り組みは、欧州連合の政策による支援の影響も大きい。中でもHorizon2020 傘下のESPRESSO(systEmic Standard apPRoach to Empower Smart citieS and より良質な乗客体験を提供へ-内外をつなぐ国際ターミナルアムステルダム・スキポール空港(Amsterdam Airport Schiphol)は、ヨーロッパで3番目に大きく、世界でも最大級の国際空港に数えられる。スキポール空港は、よりスマートでスムーズな乗客体験の実現へ向けてBIMの活用に全力で取り組んでいる。 約8万件に上る資産スキポール空港でのチャレンジは、約8万件に上る資産の維持管理のためにBIMを活用することだ。また、国際空港という施設の性質上、緊急時に資産情報にスムーズにアクセスできることも重要である。 ![]() 図-7 複雑なBIMオブジェクトの位置を点としてGISに取り込む (発表資料より) BIMからGISへGISは長い間、地理上の環境をモデル化し、広域における2D空間分析を実行するため使用されてきた。近年、コンピュータの高度化により、GISは従来BIMの領域であった建物モデルを含むようになってきている。同時に建物設計プロセスにおいても、従来の2D CADからBIMへの移行が進み、インフラや周辺環境情報をサポートするGISを取り込む場面も増えている。GISとBIMの統合は、それぞれの分野が従来備えていなかった情報を補完し、多くの新しい可能性を生み出すとし注目されている。このようにBIMとGISの統合への要求が高まる一方、課題は山積みだ。多くの専門家は2つのうち、1つだけに精通しており、両分野のニーズ、作業プロセス、技術、ソフトウェア、標準などを十分に理解する専門家は少ない。 地球は丸いBIMとGISの統合において、まず重要なのはジオリファレンスである。GISはBIMモデルを地図上に適切に配置できる場合のみ分析に必要なコンテクストを提供できる。スキポール空港においても、その広大な敷地ゆえにBIMが持つ直行座標系では情報を管理しきれないという。BIMをGISに統合する際には、BIMモデルに適切なGISの座標系を設定する必要がある。 ![]() 図-8 ifcLocatorインターフェース ![]() 図-9 ifcファイルの位置確認画面 オーストラリアが取り組むスマートインフラとは日々進化し続ける情報通信技術の恩恵を受け、社会基盤の計画と管理方法は大きな変化を遂げている。BIMというデジタルデータを活用し、建物のみならず、道路や鉄道などを含むインフラの整備から資産管理、そして、輸送、通信、エネルギーなど効率的な運営に向けたスマートな改革を掲げるオーストラリア政府の展望は広い。 ![]() 図-10 垂直型資産と水平型資産 (Geo Delft 2018発表資料より) 垂直型、つまり建物の資産管理は、通常、IFC(Industry Foundation Classes)とCOBie(Construction Operations to Building Information Exchange)の2つの方法いずれかによって行われる。 IFCは、ISO16739 標準として承認され、建設プロジェクトや施設管理において、協働者間でデータの交換や共有に広く使用されている。IFCのサブセットであるCOBieは、建設プロジェクトから運用、保守、資産管理情報を取得することができる。しかし、このような垂直型で確立されたオブジェクト単位での資産管理方法は、線形参照方式(Linear Referencing)での資産管理が一般的な水平型には適していないという。 国境を越えたデータの共有オーストラリアにおける主要インフラ整備は州政府が大きな役割を果たしている。これはオーストラリアにおいて「調和のとれたBIMの取り組み」を大きなチャレンジだとする要因だ。 信頼できるデジタルツイン確立のための努力シドニーにあるニューサウスウェールズ大学にて、地理空間情報分野をリードするZlatanova教授とともに研究に励むDiakite氏は「都市モデルなどの技術は、主に大学が保有する数十年の研究(写真測量、リモートセンシングなど)の結果である。彼らの役割は技術を向上させることだけでなく、IFCやCityGMLなどの標準の開発を通じ、業界や実務家と協力してプロセス全体の耐久性と持続可能性を保証することだ。都市の完全なデジタルツインを得るために必要なBIMとGISデータの統合など、プロセスにはまだ幾つかの制限がある。学者としての私たちの役割は、産業界からの実装されたソリューションがコミュニティにとって有益なものとなるよう、政府にとって信頼できるものであることを確実にしていくこと」と話す(図-11)。 ![]() 図-11 BIM GIS統合の研究に携わるDiakite氏 最後に今、世界の地理空間情報の技術は目覚ましい勢いで進化している。建設分野において活用されるBIMは、そのデータの価値を俯瞰的に捉えることで、建物のみならず、それを取り巻く都市や社会に関わるより多くの人々に、さらなる価値が提供できるだろう。その実現には、架け橋をつくるためのより一層の努力が必要であろう。 CODESIGN TOKYO 代表 川中子 枝里
建設ITガイド 2019 特集2「進化するBIM」 ![]() |
![]() |
![]() |
2019年7月26日
施工BIMの目的当社でのBIM活用の主な目的は、業務効率化・生産性の向上である。2017 年よりICT技術を活用した現場支援プロジェクトを立ち上げ、全社一丸となって働き方改革に向けた取り組みを進めている。BIMは「形状」と「情報」の2つの側面を持っていることから、それらを活用するICT技術との親和性が非常に高いと感じている。施工フェーズでBIMを活用することで、ICT化の促進につながっている。 Information=パラメトリック構造モデルは、幅・高さ・長さなどの形状情報と、材質などの情報をパラメーター化し部材を構成しており、その情報をタグで出力、数値を集計することで、図面化を効率的に行うことができている。設計変更があった場合は、おのおののパラメーターを変更するだけで、部材形状が追随して変形するなど修正対応が容易である。パラメトリックにモデルが変形可能であることは、業務改善にダイレクトにつながってくる。従って、施工BIMでもパラメトリックなモデリングを行うことが重要な目的となる。つまりInformationを有効活用することが、業務効率化への必要条件となる。 仮設計画BIMの環境整備とワークフローBIMで仮設計画を取り入れる際に、BIMを追加業務にするのではなく、これまで行っていた業務をBIMで置き換え、さらに効率よく行えることが重要だ。そのためには、業務フローとそれに即した仮設コンポーネントの整備が必要である。 ![]() 山留計画の業務フロー (3)外部足場組立図 外部足場の計画においては、まず平面的な足場の割り付けを行うが、建物形状によりさまざまな調整を行っている。そこで、足場の設置範囲に線を引くだけで足場の割り付けを自動的に行うツールを開発した。入隅・出隅部などの詳細な調整は、全てパラメーターに置き換えパラメトリックに変更できる。これにより平面割付作業時間を5割削減した。この割り付けに合わせ、コンポーネントを配置するのだが、足場材は同じ部材を繰り返し配置するため、カーテンシステムとの相性が良い。縦・横のグリッドを移動することで、足場の割り付けが変わり、パネルのW×Hや配置条件によって内蔵された部材が切り替わるようにパラメーターを組み込んでいる。部材には品番や重量が組み込まれているので、足場の集計まで可能となっている。労働基準監督署に提出する88申請図は、テンプレートを割り当てて、注釈を入れるだけで簡単に作成可能となっている。 ![]() BIMモデルを測量に活用ある物流施設では、着工時から施工BIMモデルを一貫して活用した。外部足場計画、工程検討、基礎コンクリート躯体図・配筋納まり図、鉄骨建方計画図、平面詳細図と、各施工フェーズに合わせ徐々にBIMモデルを詳細化し、施工レベルまで精度を上げた。BI Mの「情報」と「形状」という側面からも、施工図にするためには、正確な「形状入力」が必須となる。 BIMモデルから配筋チェックシートを作成建物を建築する際、設計図どおりに鉄筋が配置されているかを確認するために「配筋チェックシート」を作成している。これまでは設計図から配筋情報を転記してチェックシートを作成し、検査前にチェックシートに間違いがないか再確認する必要があり、現場技術者に多大な負担をかけていた。そこで、構造BIMモデルの配筋情報から、図面上でワンクリックするだけで、配筋チェックシートを自動的に作成するプログラムを開発した。これにより、従来と比較して約90%の作業時間削減を実現した。 まとめこれまでのBIMは、使っている人が最も効果を得られるエンジニアリングツールであった。当社も、使うプロセスに合わせてツールを整備することで、確実に生産性を向上させてきている。しかし、これからは現場全体の業務効率化を目指す活動をさらに進めなければならない。BIMの情報を現場に持ち出してさまざまなフェーズに活用していくことが、キーワードとなる。それらを加速するためには、BIM技術者がその重要性を認識し、情報活用の業務フローを新たに見出していかなければならない。BIM情報をツールとして扱えるように意識を改革することこそ、働き方改革であり、われわれの役目となる。誰もがBIMデータを有効に活用することができるようになれば、必然的に働き方改革は進んでいく。 矢作建設工業株式会社 建築事業本部 施工本部 施工部 工務グループ
グループマネージャー 伊藤 篤之/ BIM推進担当 太江 慎吾 建設ITガイド 2019 特集2「進化するBIM」 ![]() |
![]() |
![]() |
2019年7月24日
はじめに近年、さまざまな業界においてARやVRといったテクノロジーの活用が広がりつつある。 ![]() 図-1 物理空間が意識された表現図 ![]() 図-2 物理空間が意識されていない表現 ![]() 図-3 Microsoft HoloLens Microsoft HoloLensとは(1)ケーブルレスのHMD型コンピューター ![]() 図-4 ワイヤレスディスプレイによる画面共有機能 (3)空間認識 HoloLensにはデバイス周辺の現実空間を撮影するための複数のカメラと、奥行きを計測するための深度カメラが装備されており、それらのセンサーによって周囲の状況を常に把握している。SLAM(SimultaneousLocalization and Mapping)と呼ばれる自己位置推定技術によって周囲の3Dマッピングをリアルタイムに行い(図-5)、HoloLensに内蔵されたジャイロセンサーと組み合わせることで高精度に仮想オブジェクトを物理空間に配置でき、それらがあたかも固定されているかのように見せることができる。 マッピングされた3DおよびHolo-Lensによって計測された情報から、目の前に存在する物理空間上の実物の大きさや距離などをある程度推測することもできる。 ![]() 図-5 リアルタイム3Dマッピング (4)3Dモデル表現 BIMやCIMに含まれる建築物やインフラの3DモデルはCADソフトなどを通じて通常のコンピューターのモニター上で確認することができる。しかし3Dモデルの背面を見たい場合や詳細を確認したい場合などでは、マウスやキーボードでカメラビューを操作したり、3Dモデル自体を移動あるいは回転させなければならない。また通常は平面ディスプレイの枠を超えない範囲で作業するためオブジェクトの実際のサイズ感が理解しづらい。 しかしHoloLensを装着することで、それらを目の前の空間に実物大で表現することができるため、より直感的にそれらを閲覧できるようになる。また3Dモデルの背面を見たければHoloLens装着者が自ら3Dモデルの背面に回り込むように歩けば良いし、詳細を確認したければ実物を見るのと同じように目の前の3Dモデルに顔を近づければ良い。 持ち運びに関しても、仮想オブジェクトにはそもそも物理的な重さがないので大きな建材や機材であっても、現場で楽に配置を変更することができる。 (5)シェアリング HoloLensには、作業現場などでHoloLensを装着している人から見えている仮想オブジェクトを同じ現場でHoloLensを装着している別の複数人と共有できるシェアリングという機能がある。つまり、それぞれの視点で同一の3Dモデルを閲覧したり、お互いの視線の先を確認しあって議論することができる。シェアリングは各デバイスや仮想オブジェクトの位置関係をサーバーで統合して整合性を保つ。従って、サーバーとなる外部のコンピューターリソースが必要となるが、仮想オブジェクトを現場の複数人で確認しながら行う必要のある共同作業でシェアリングは効果を発揮する可能性がある。 事例HoloLensは国内外で数多くの企業が注目しているが、特に建設業界において大きな注目を集めている。本誌でも業界における有用かつ先進的な取り組みが紹介されている。マイクロソフトも業界に変革をもたらしうる新しい働き方を次の2つのソリューションで提案している。 ![]() 図-6 Microsoft Dynamics 365 Remote Assist (2)Microsoft Dynamics 365 Layout Microsoft Dynamics 365 Layout( 以下、Layout) は、空間を設計する場合に役立つシステムである。Layoutを使うことで、部屋や作業現場など実空間に機材などを設置する前にそれらの配置をシミュレートできる。 現場と同じサイズの仮想現実空間を作り、その中に機材の3Dモデルを並べていくこともできるし、実際の現場でそれらを配置して不都合がないかを実物サイズのホログラムで確認することもできる。3Dモデルだけではなく、Microsoft Visioからフロアプランを取り込むことも可能であり、配置したオブジェクトをリアルタイムに変更(移動、サイズ変更、回転)することもできる。つまり機材の位置関係や最適な作業スペースの確保といった空間デザイン全般に用いることのできるシステムであるといえる。 またRemote Assistと連携することによって、現場の状況を配置された仮想オブジェクトとともに遠隔地のスタッフと共有し、レイアウト案を確認することができる(図-7)。 ![]() 図-7 Microsoft Dynamics 365 Layout BIM/CIMの有効活用建設業界において現場での設計変更はあり得る話だが、変更後のモデルをしっかり管理することで、BIM/CIMを長期に渡って積極的に活用できるかもしれない。 ![]() 図-8 目の前を塞ぐ実物の壁 ![]() 図-9 あたかも透けているようにみえる仮想の壁と奥行きのある Mixed Realityの未来と課題(1)クラウド連携 まとめ本稿ではAR、VRそしてMRテクノロジー概要とHoloLensの特徴について述べた。HoloLensは目の前に広がる現実空間を把握し、空間を3次元で扱って仮想空間との融合表現ができるため、同じく空間そのものを扱っている建設業界との相性がとても良い。また業界からの注目度も非常に高い。 日本マイクロソフト株式会社 千葉 慎二
建設ITガイド 2019 特集3「建設ITの最新動向」 ![]() |
![]() |
![]() |
2019年7月19日
BIMに取り組むきっかけ当社の内外装部はALC(軽量気泡コンクリートパネル)・ECP(押出成形セメント板)・金属パネル・PC等の設計施工を主たる業務としております。 施工業者として改善すべき問題ALC・ECP等の施工図は、パネル割り付けと同時にパネルの厚み、長さ(支点間距離)、開口補強、スリーブ検討といった計算を個別に計算ソフトへ手入力しチェックしています。これらの作業は物件ごとに荷重条件(風荷重・層間変位等)が違い、大型物件になればそのチェックは膨大な数になります。 BIMパネル自動割り付けシステムの開発開発コンセプトとしては「設計品質・作業効率の向上」と「意匠BIMデータを活用」ということです。開発に当たっては当社のBIM担当と設計協力会社とで協議し、今まで以上の作業効率と強度的な設計品質を遵守できるよう開発項目をリストアップしました。 今後の展望施工BIM推進に当たって直面している問題はチェック・承認の方法です。他業種との取り合い・干渉等を確認するため、現場ではBIM重ね合わせ会等が開かれますが、短い工期の現場も多く、施工BIMモデルのチェック日程はなかなか厳しいものがあります。できる限り早期に着手しBIMモデルの検証作業に十分な期間を確保しなければと考えます。
ISエンジニアリング株式会社 技術設計部 金 尚之
建設ITガイド 2019 特集2「進化するBIM」 ![]() |
![]() |
![]() |
2019年7月17日
CIM解決研究会に入会した動機当社(寺島コンサルタント)は、今後の3次元計測への取り組みの一環として、2016年にMMS(モービルマッピングシステム)を導入しました。MMSの活用の幅を広げるために、毎回のMMS研究会に参加していたところ、CIM解決研究会の会員である福士幹雄氏が講師として講演されて、CIM解決研究会の存在を知りました。当社が取り組んでいる3次元計測は、CIMの一部であることを知り、より大きな取り組みとして2017年3月にCIM解決研究会に法人会員として入会しました。2017年4月以降は、毎月東京で開催されるCIM解決研究会の勉強会に富山から参加して、CIMに関わる各方面の最新動向に触れて、大きな刺激を受けています。 ![]() CIM富山 3社の相関図 CIM解決研究会in富山講座を開催するに至った経緯東京で毎月CIMに関する大きな刺激を受ける中で、地元の富山でもジャパンビジュアルサポート様や堀江商会様など、CIMに関わる仲間が増えてきました。東京でのCIM解決研究会の勉強会では、地方出張講座の機運が高まってきたところでした。東京のCIM解決研究会の事務局と富山のCIMに関わる仲間と一緒に企画を立ち上げたのが、「CIM解決研究会in富山講座」です。企画の意図は、東京に比べて、CIMへの関心が薄い富山へ、東京のCIMの最新動向を届けることです。 CIM解決研究会in富山講座を開催した結果2018年6月13日、富山市の富山県民会館を会場として、CIM解決研究会in富山講座が開催されました。講師として、一般財団法人先端建設技術センターの緒方正剛氏、ユタカ工業株式会社ICT推進事業部の福士幹雄氏をお招きしました。地元富山のCIMの動向として、当社ICT対策室の西藤博之が講演しました。 CIM解決研究会in富山講座に参加してからの地元建設業者が変化国土交通省の「ICTの全面的な活用」等の施策を導入し、生産性向上を図り、魅力ある建設現場を目指そうと3Dレーザースキャナーやドローンでの3次元測量や図面の3次元化、ICT建機の活用など、ICT活用工事に取り組まれる施工会社が増えてきた。ドローンでの3次元測量は失敗することもあったが、ノウハウが蓄積され、土量管理が定期的にできるようになり、また外注費を削減することができた。 河道整正ICT活用効果 ドローンの利活用を支援ドローンの利活用において、より現場のニーズに合った講習内容を構築していく中でi-Constructionを知ることとなる。地元富山にていち早く3次元計測に取り組まれていた寺島コンサルタント様のご紹介により、ジャパンビジュアルサポートがCIM解決研究会に入会。 株式会社 寺島コンサルタント 測地部部長・ICT対策室 西藤 博之(中)
株式会社 堀江商会 測量システム販売グループ 細川 幸寛(左) 株式会社 ジャパンビジュアルサポート 滝口 裕次(右) 建設ITガイド 2019 特集1「i-Construction×BIM/CIM」 ![]() |
![]() |