![]() |
2015年6月30日
エルゴテック株式会社 所在地:東京都港区 資本金:9,200万円 従業員数:約130名 営業内容:空気調和、給排水、地域冷暖房、産業空調、 防災等の企画・設計・施工・メンテナンス業務、 環境対策・省エネ商品取り扱い http://www2.ergotech.co.jp/ 東京都港区に本社を構えるエルゴテック株式会社。 1927年の創業以来、空調衛生設備の設計施工を長く手がけてきた。 同社は2000年に設備専門の積算ソフトを導入し、 見積り業務の大幅な効率化に成功したという。 今回は、積算ソフトの導入と効果について話を伺った。 はじめに弊社の創業は主として繊維産業用などの除湿から始まり、 運用状況積算システム「PICK-UP」を導入したのは、2000年7月からになります。 さらに現在では、画面拾いシステム(ディスプレイに図面を表示してのマウス拾い)へのバージョンアップを行い、 さらなる作業の効率化に成功しています。 また、他部署との連携に対応した弊社独自の要求事項にもスムーズに対応していただき、 より使いやすいシステムとして活用しています。 効率化ポイント1「拾い業務の効率化」 材料を選択し、画面上をクリックすることで数量を拾うことができ、拾った部分は用途ごとに自動で着色されます。 しかも、数量と図面上の着色部分は全て連動しているので、 拾い落し等のチェック、拾い作業の分担や引き継ぎ時には、その利便性と操作性の良さを痛感させられました。 また、マルチディスプレイ方式に対応しているので、図面と拾いデータを別々の画面に表示でき、 ストレスを感じることなく、非常に効率良く拾い業務を行えています。 効率化ポイント2「図面、仕様等の変更時対応」設計変更等でデータの修正・削除がある場合には、拾った軌跡を残したまま図面だけを差し替えることができます。 効率化ポイント3「複数人での同時作業」 大規模な物件や、提出期間の短い物件では、複数人で同時に見積書を仕上げていくことができるので、 安心して見積業務を進められています。 また、「PICK-UP」を導入している外注業者に拾いを依頼すれば、 ボタン1つで見積書に変換することができる上、データをメールにてやり取りできるので、迅速な対応が可能です。 しかも、画面拾いに対応していれば、チェックや変更が自社でできます。 ![]() 効率化ポイント4「見積書から一次実行予算の検討」 一次実行予算の検討は、見積書を見ながらExcelに手入力して行っていたため、手間と時間がかかっていました。 そこで、「PICK-UP」の見積書データを自社のExcel帳票に変換し、一次実行予算を検討できるシステムを作成していただきました。 既存の帳票を利用しているため、複雑な操作方法を覚える必要がなく、 一次実行予算の詳細な検討を、余計な労力をかけることなく行えるようになりました。 効率化ポイント5「安心なサポート体制」「PICK-UP」はもちろん、コンピューター全般に関する相談にも親身に対応していただいております。 最後に当社を取り巻く経済環境は、現政権の積極的な経済政策によるアベノミクス効果、 この記事に登場した製品建築設備積算システム「PICK-UP」 |
![]() |
![]() |
2015年4月27日
概要①作業効率をアップさせる使いやすい画面構成。 みつもりランド8標準価格(税別):98,000円 建設ITガイド 2015 積算資料単価データベース他提携ソフト ![]() |
![]() |
![]() |
概要「見積工助」は、20年以上の実績を持つ給排水衛生・空調・電気設備向けの見積積算システム。 見積工助標準価格(税別):42,000円~(1年間の使用料) 建設ITガイド 2015 積算資料単価データベース他提携ソフト ![]() |
![]() |
![]() |
概要積算本来の目的である積上げ処理における高い操作性、高速性はもちろんのこと、工事価格シミュレーション、実行単価算出、 土木積算システム TechnosV2標準価格(税別):オープン 建設ITガイド 2015 積算資料単価データベース他提携ソフト ![]() |
![]() |
![]() |
株式会社 大本組
浅賀 泰夫
iPadでCADデータを扱う現場や発注者事務所などで打合せを行っていると、現場における平面的な距離を知りたい時がある。 当現場ではインテリジャパン社製のフリーアプリ「IJCAD」を使用している。 当社ではAutoCADが標準ソフトとして配布されているが、この「IJCAD」はAutoCADファイルと完全互換なので、 開くことも編集後に保存することもできる。 もちろんオートデスク社からもiPad用のアプリが用意されているが、アプリを比較し、動作と使用感から、導入アプリを決定した。 「IJCAD」でファイルを開く場合、残念ながら直接現場事務所のサーバーを見に行くことができないため、 前述したサーバーアクセスアプリを経由してファイルをダウンロードしてから「IJCAD」に受け渡して開いている。 一度開いたファイルはiPad本体に保存することも可能だ。 iPad用アプリでは、寸法採りはもちろん、簡易な編集機能も備えているうえ、3Dにも対応している。 3Dモデルを「Google Earth」に表示して、完成形をイメージ最近は、3Dモデルを作成している現場も増えていることだろう。 また、地図上にモデルを配置することで、よりリアルな完成形を確認することが可能だ。 現場が地盤情報の少ない地方なこともあり、今回はGoogle社から無料で提供されている「Google Earth」を使用して、 モデルを配置してみた(図-7)。 既設の構造物(当現場では既設高速道路)との離隔が少ないことが一目で分かり、 施工ヤードを考えると、さまざまな問題点が見えてくる。 複数の人で問題点を話し合うときも、同じイメージで話をすることができ、 他人が取り上げた問題点もモデルと合わせると共通認識を時間かけずに持つことができる。 さらに、自分のいるところからの完成イメージを表示することが可能なため、AR(拡張現実)的な使い方をすることもできる(図-8)。 「Google Earth」では、ARの機能がないため、手動での表示設定が必要だが、 AR機能を備えたアプリであれば、iPadのカメラで映し出された現実の映像の上に3Dモデルが重なり、 iPadの移動や向ける方向によって、完成イメージをよりリアルに確認することができる。 初めて現場を見る人には、図面などの設計図書を見ることなく、現場のイメージを瞬時に確認することができる。 もちろん新規入場者教育資料としても有効だ。 キーボードを利用して、その場で議事録を作成iPadのスクリーンキーボードで文字を素早く入力するには限界があるが、外付けキーボードを使用することにより、 外付けキーボードには、私が購入したはめ込み式のスタンドの他、 スタンドが別になっているタイプなどさまざまなスタイルが販売されている。 本体とはBluetoothで接続され、バッテリーが内蔵されているタイプがほとんどなため、 接続ケーブルや電源コードなどが必要になることはない。 キーボードのバッテリーもmicroUSBケーブルで充電できるタイプが多く、 使用状況にもよるが、数日間の使用にも耐えられる。 さらに、iOS8 からは、別の日本語変換アプリを組み込むことが可能となったため、 日本語変換で有名なATOKを導入することにより、ストレスのない日本語入力が可能となった。 現場で使いやすいスタイル 今までアプリの話をしてきたが、過酷な建設現場で使用するには、やはりカバーの利用が不可欠だろう。 iPad用のカバーも無数に登場しているが、現場に出て何度も使うことがあるなら、太めの肩ひもがついて、 背中に回せられるタイプが便利だ。 使用するときに背中から回して、そのまま開くことができる。 ここでは、大成建設が開発した「Field Pad オリジナルiPadケース」を写真に挙げているが、 同様な対応は他社からも発売されているので、好みに合ったものを選ぶとよい(図-11)。 5,000円程度から1万円ちょっとといったところが相場となっている。 他では、LIFEPROOF社の「iPad Air frēCase」を使用している。 このタイプは、ガラス面にビニールシートが来ないため、閲覧性や操作性に優れている。 ガラス面の脇に密着することで防水性を保っているため、ガラス保護シートを貼り付けると、防水性に問題が生じる(図-12)。 現場でも使用するが、現場事務所や発注者事務所などでの利用が多い場合は、Apple社純正のカバーなどスマートなものでもよい。 私の場合、防水のワンショルダーバッグにiPadをしまい、必要な時にだけ取り出して使用している(図-13)。 現場での使用頻度を見ながらケースを変えていこうと思っている。 現場での操作にはタッチペンがあると意外と便利に利用できる。 最近ではスマートデバイスを操作することができる手袋や軍手が登場しているが、 タッチペンを使用した方が確実な操作を行うことができる。 タッチペンにもさまざまなものが登場しているが、大事に使うことができるなら、3000円から1万円弱と少し高価だが、 静電発生機能付きのタイプが、ペン先が細く、軽いタッチで操作することができるので、おすすめだ。 最後に土木現場の場合、建築現場のように同じスタイルでの作業ステップが少ないため、 建設ITガイド 2015 特集3「建設ITの最新動向」 ![]() |
![]() |