![]() |
2014年3月26日
岩手県大槌町 いわてデジタルエンジニア育成センター(いわてDEセンター) 所在地:岩手県上閉伊郡大槌町 事業主体:岩手県、北上市、北上職業訓練協会 所在地:岩手県北上市 http://www.iwate-de.jp/ 東日本大震災で被災した岩手県大槌町では、2011年末に東日本大震災津波復興計画基本計画(以下、復興計画)を策定。 これを受け、いわてデジタルエンジニア育成センター(以下、いわてDEセンター)では大槌町を支援するため、復興計画をオートデスクの土木インフラ設計ソフト「AutodeskInfraWorks」で3Dモデル化した。 この3Dモデルは復興計画の内容が分かりやすいため、住民説明会の他、動画化して町役場のモニターでの上映や、 拡張現実感(AR)を使って災害復興公営住宅の建設予定地で完成イメージの確認など、幅広く活用されている。 Autodesk InfraWorksで復興計画を3D化東日本大震災で、町の中心部が壊滅的な被害を受けた大槌町では、2012年12月に「大槌町東日本大震災津波復興計画」を策定した。 3Dモデルにお年寄りが身を乗り出した住民説明会大槌町では、AutodeskInfraWorksで作成した復興計画の3Dモデルを、幅広く活用している。 「大槌町では全家屋の約6割が被災した。その復興計画を3Dで見せると、住民はスクリーンにくぎ付けになった。 翌4月には、大槌町はホームページにこれらのムービーを掲載・公開した。 また、大槌町には岩手県他、さまざまな自治体から1カ月~1年程度の期間、派遣職員が応援に来る。 その研修会で行われる復興計画の説明にも、これらのムービーを活用している。 最新情報を反映し、すぐに情報共有できる復興が徐々に進み始めると公営住宅や道路の建設計画なども具体化してくる。 「模型だと作ったり、修正したりするのに時間がかかる。その点、3Dモデルはすぐに更新し、まちづくりのイメージを共有できる」 職員自身が使える3Dツールに「InfraWorksから書き出した3Dモデルをパソコンに入れて、行政関係者や議員などの現地視察で使ったことがある。 この記事に登場した製品AutoCADⓇ Civil 3DⓇ |
![]() |
![]() |
藤岡郁建築設計事務所 所在地:横浜市都筑区 設立:1991年 http://www.k-fujioka.com/ 横浜で建築設計事務所を主宰する藤岡郁氏。 ゼネコン、建築設計事務所を経て1991年に独立、 藤岡郁建築設計事務所を設立した。 東京、神奈川、千葉を中心に個人宅、共同住宅、商業施設の新築、 リフォームを数多く手がける。 早くからCADによる3D設計を取り入れ、施主との打ち合わせ、きめ細かい設計、 的確な監理を実践している。 Vectorworksとの出会い大学時代はもちろん、ゼネコン就職後も設計事務所勤務時代も基本的には手描きだった。 CAD導入当時の使い方実は、Vectorworksを導入した当初から3Dモデリングを活用していた。 BIMへ近づくワークフロー以前設計した海辺の住宅のリフォームを計画する際、新築の時に作り込んだ3Dデータがあった。 Architectの導入大きな転機が訪れたのがバージョン2011の時である。 プラグインの活用設計業務においてはVectorworksのプラグインも活用している。 最近のプロジェクトについて現在進めているプロジェクトは集合住宅で、ここでもArchitectの機能をフルに活用している。 今後について意匠設計ではBIM化を進めることができた。 この記事に登場した製品Vectorworks Architect 2014 |
![]() |
![]() |
株式会社 横松建築設計事務所 所在地:栃木県宇都宮市、東京都渋谷区 創業:1981年10月 従業員数:6名 主な業務内容:建築設計・監理、建物の耐震診断、建物のリフォーム・リノベーション等 http://www.yokomatsu.info/ 小規模ながらいち早くBIMの導入に成功した株式会社 横松建築設計事務所。 専務取締役の横松氏は、操作は比較的スムーズに覚えられたが、 使っていくうちに「BIMツールだけでは何でも自動的にできるわけではない」 と気付いたと言う。 自己流でBIMを学び、スタッフ教育も模索の毎日。 しかし、自ら習得していったノウハウの蓄積が、設計のスピードアップ化、 プレゼンクオリティの向上、そして受注増などBIMによる目に見える成果につながった。 ArchiCADを選んだ理由BIMについて知ったのは、約5年前に見たインターネットの記事でした。 ArchiCADによる効果これまでは、まず2Dにて平面の検討を行い、立面、パースにて確認、その後平面の調整…と繰り返していましたが、 苦い経験も糧にArchiCADを実施設計に導入した初期(当時はVer.13)、某マンションデベロッパーの下請けでマンションを設計した際に、 ArchiCADに望むことほぼ満足していますが、強いて今後の希望を挙げるとすれば、 この記事に登場した製品ArchiCAD |
![]() |
![]() |
新菱冷熱工業株式会社 所在地:東京都新宿区 設立:1956年2月 資本金:35億円 従業員数:1955名 http://www.shinryo.com/ 空調・衛生を中心とした建設設備の施工を手がける新菱冷熱工業株式会社。 施工情報にいち早くBIMや3次元モデルを取り入れてきたが、 最近ではレーザースキャナを活用した3次元レーザー計測による高精度な3次元モデルを作成し、 さらなる生産性向上を実現している。 今回は、3次元レーザー計測と3次元設備CADの活用により、 施工期間の大幅な圧縮に成功した事例を紹介していただいた。 プロジェクト概要本プロジェクトは、地下2階、地上10階、延べ床面積約70,000㎡の商業施設の売場エリアを約5ヶ月でリニューアルするものであった。 3次元レーザー計測導入経緯非常に短工期のリニューアル工事を完成させるために、より一層の効率化が必要であった。 本工事が抱えていた課題への対応本工事は、工期約5ヶ月で全体の9割強に当たるリニューアル工事を完成していなければならず、 レーザー計測からの図面作成についてレーザー計測作業は自社の専任部署に依頼、現場担当者1名立ち合いで実施した。 計測後、計測データを合成し、ビューワーソフトやCADで表示できる形式の3次元点群データに変換した(図-3)。 3次元点群データの読込みに対応している自社CADで、 各既存資材のサイズを計測し、属性付3次元部材を3次元点群データに重ねて配置した(図-4)。 自社CADの干渉チェック機能で、迅速な新設・既設設備の取り合い検討・調整をするために、 取り合い検討が厳しくなる箇所に絞って3次元モデルを作成した。 図面化作業は、2名で約6日間の作業であった。 取り合いに影響が少ない場所は、自社CAD上で3次元点群データをそのまま表示させ3次元モデルと重ね、目視で確認した。 3次元モデルの作成がひと通り完了したところで、通り芯を加え最新図面とした。 レーザー計測した動かしようのない実物から作成しているため、 正確な位置情報として取り扱え施工検討に有効利用できると実感した(図-5)。 従来の方法では、同じ日数を現場調査に費やすことになり図面作成まで至っていない。 建設当時の竣工図や施工図が、全く存在しない場合でも、 3次元レーザー計測から3次元モデル作成までを、一貫して自社CADで行えることが実証され、 3次元レーザー計測の現場導入は生産性向上ツールであると確信できた(図-6)。 まとめ最後に3次元レーザー計測について、次の3点をまとめとする。 この記事に登場した製品デザインドラフト |
![]() |
![]() |
オーク設備工業株式会社 所在地:東京都中央区 設立:1963年11月 資本金:3億円 従業員数:258名(2013年11月現在) 事業内容:空気調和、冷暖房、恒温恒湿、冷凍・冷蔵、クリーンルーム、 プラント等の設備工事に関する設計、監理、工事他 http://www.oaksetsubi.co.jp/ 2013年4月、かつて東京・表参道の象徴といわれた「ハナエ・モリビル」が 「oak omotesando(オーク表参道)」として新たに生まれ変わった。 スーパーゼネコン大林組が初めて設計施工一貫でBIMを活用したフルBIM物件 として、大きな注目を集めた本プロジェクトに、 設備分野で参加したのがオーク設備工業である。 設備業界でいち早く3次元化を推進してきた同社は、 建築設備専用3次元CAD「レブロ」を駆使して大きな成果を挙げた。 その同社の取り組みについて、 生産設計を担当する横山氏ら3名に話を伺った。 大林組のフルBIMプロジェクトに参画「オーク表参道のプロジェクトでは、BIMの運用全般を大林組のBIM推進室が主導しています。 2D/3D、BIMも3次元で取り合いを検討このように、BIMへの取り組みに積極的なオーク設備工業だが、これを牽引する横山氏らに特段の気負いはない。 BIM対応のベスト3次元設備CADはレブロこのように現場支援に特化して3次元活用に取り組む横山氏らにとって、いまや「レブロ」は単なるCADを超えた存在だ。 この記事に登場した製品設備専用3次元CAD Rebro 2013 |
![]() |