建設ITガイド

トップ >> 成功事例集 成功事例集

建設ソフトやハードウェアなどのITツールを導入して成功した事例を紹介します。
サムネイル 自社開発システムからのスムーズな移行が最大のテーマ
東京都港区で設備工事を手がける朝日工業社は、従来は自社開発の積算システムを使用していたが、毎年のように行われるOSのアップデートなど、社内におけるサポートに負荷がかかっていた。同社が求めたものは、自社開発システムからの円滑な移行と、細部にわたる“こだわり”に順応するパッケージソフト。その難題を解決してくれたのは「PLANEST efの高い対応力」だった。
株式会社 朝日工業社

サムネイル 現時代構造ソフトの柔軟性と規則性の悩み
構造エンジニアの役割は「与えられた条件の中でその構造物の安全性を証明し、各関係者に”作ってもいいのだ”という自信を持たせること」と語るStructured Environment社のアラン・バーデン氏。かつては構造模型による実験等が用いられていたが、現在ではコンピュータによる解析や計算が主流となっている。バーデン氏は一貫構造計算プログラム「ASCAL」なら複雑な構造の建物でも対応できるという。
Structured Environment

サムネイル リアルタイム3Dや特殊部品を駆使し、REAL4で難物件もクリア!
REAL4導入後、受注が増え、協力会社のネットワークが広がり、若いスタッフも育ち、会社がぐんぐん成長している東京建鉄株式会社。代表取締役 佐々木健二氏と、技術部設計課の小野遼太氏に話を伺った。
東京建鉄株式会社

サムネイル とことん突き詰めた木造住宅BIM
福岡県田川市内を中心に活躍する地場の工務店を経営。MiniCAD時代からのパワーユーザで、3D設計から各図面作成、積算、パースとVectorworksの小回りの効く操作性を武器に早い段階から施主とのイメージ共有を図り、設計業務の効率化につなげている。
有限会社 原忠

サムネイル もう2次元には戻れない。BIMによる生産性向上と今後の可能性
かねてより建設業界(特に設計)の生産性の悪さを感じていたという株式会社 ixreaの代表取締役 吉田 浩司氏。他社が手がけるBIMプロジェクトに衝撃を受け、ixrea立ち上げ当初よりBIMの導入を決めた。設計スピードや施主との打合せのスムーズさが予想以上で、BIMを導入して3年になるが、もはや2次元には戻れないと感じている。
株式会社 ixrea(イクシリア)

サムネイル 河川内工事でCIMモデルをフル活用-安全管理と工事計画作りに大きな成果-
三重県松阪市に本社を置く松本組は、地域密着型の展開を標榜する地場ゼネコン。三重県内をフィールドに官公庁発注の工事を幅広く行っている。そんな同社は、現場主義を基盤としながら、同時に早くからIT化を推進。TREND-COREを導入し、現場での本格的なCIM運用も開始している。
株式会社 松本組

サムネイル フィジビリティースタディーにおける企画BIM活用術 
1972年創業の株式会社 LIV建築計画研究所は東京銀座と大阪本町を拠点に設計・監理 建設マネージメント(PM・CM 等)活動を展開する。設計の専門領域は、住宅系(個人住宅から超高層マンション)のみならず事務所、医療系など幅広く対応。今回は長年培ってきた用地取得時のフィジビリティースタディーにおける企画BIM活用法を長塚正美取締役に解説していただいた。
株式会社 LIV建築計画研究所

サムネイル ミケランジェロを目指して~意匠屋 構造にはまる~
意匠設計を専門に手がけていたアーキデア建築研究所の小林氏だが、いわゆる耐震偽装事件をきっかけに構造設計・計算まで自ら行わざるを得なくなってしまった。負けず嫌いの同氏は、専門外の構造計算ソフトを入手し、さらには構造設計一級建築士の資格まで取得。以来「構造にはまっている」という。現在ではBIMと構造計算ソフトを連携させて、意匠も構造も自分で自由に設計することを目指している。
アーキデア建築研究所

サムネイル 積算ソフトの導入と効果
東京都港区に本社を構えるエルゴテック株式会社。1927年の創業以来、空調衛生設備の設計施工を長く手がけてきた。 同社は2000年に設備専門の積算ソフトを導入し、見積り業務の大幅な効率化に成功したという。 今回は、積算ソフトの導入と効果について話を伺った。
エルゴテック株式会社

サムネイル 構造計算そして概算見積まで連動した建築企画BIM活用術
1955年創業の日本建設株式会社は、「建築を本業とし建築という仕事を通じて社会に貢献する。」を経営理念とする。 直近の3期(H26年2月)で25%超の売上げ増を達成するなど堅実な経営を続ける総合建設会社。 「TP-PLANNER」導入経緯および利用法を情報システム室佐野氏と品質管理部内村氏、設計部伊藤氏、塚越氏に解説していただく。
日本建設株式会社



新製品ニュース

木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース


建設ITガイド 電子書籍 2025版
建設ITガイド2025のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会