建設ITガイド

トップ >> 成功事例集 成功事例集

建設ソフトやハードウェアなどのITツールを導入して成功した事例を紹介します。
サムネイル 高度に規格化されたマンションと「長谷工版BIM」活用事例
従来より他社に先駆け建築設計施工システムの情報化を進めてきた長谷工コーポレーションは、独自のBIM「長谷工版BIM」を開発し、実施設計から竣工までのデータをワンストップで運用することが可能になった。
株式会社 長谷工コーポレーション

サムネイル 実建物のモデル化に適した 構造計算プログラムの選択
「構造解析プログラムは全ての建物に万能ではない。建物の形状、素材、設計条件等を見極めそれに合ったプログラムを選択する必要がある」と語る、岡本構造研究室・SAM 代表の岡本 憲尚氏。そんな岡本氏が導入したのが、一貫構造計算プログラム「ASCAL」だ。
岡本構造研究室・SAM

サムネイル 建築積算ソフトの導入と効果
東京都江東区のTAK-QSでは、独自開発の見積積算ソフトを使用していたが、システムの柔軟な運用やトータルコストの削減等を目的に、パッケージソフトである建築積算システム「NCS/HELIOS」に変更した。独自開発のソフトに対する優位性と合わせ、「NCS/HELIOS」が持つBIM連携について話を伺った。
株式会社 TAK-QS

サムネイル 設備積算ソフトの導入と効果
神奈川県横浜市で熱絶縁工事を手がけているサンワテクニクスは、かつては表計算ソフトで見積りをしていたが、合理化や操作性、効率化を検討した結果、積算システム「PICK-UP」を導入した。
株式会社 サンワテクニクス

サムネイル 実用性に富んだファブリケータの ベストパートナー。コストダウンに 欠かせないKAPシステム
大手ゼネコンや地元中堅ゼネコンから厚い信頼を受け、難易度の高い物件を製造され、現寸展開にも優れたノウハウを発揮している。専務取締役(設計部部長兼務)丸山泰伸氏に話を伺った。
株式会社 三進工業

サムネイル 時間短縮や協力会社とのスムーズな 連携・管理を目指し、専用CAD初導入へ。
長年、他社の汎用CADを使ってきた中で、専用CADのREAL4導入へ。REAL4の導入理由と導入効果について大進工業(株)の菊田佳昭取締役工事部長と工務課の山内浩之氏に話を伺った。
大進工業株式会社

サムネイル 条件の整理/アイデア・セン/わかりやす/費用対効果 3D設計が実現する5つの重要ポイント
京都市下京区の株式会社 カクオ・アーキテクト・オフィスの代表取締役 松村 佳久男氏は、手書きからCADへの移行期を知る建築家だ。同氏は早い時期からBIMの有効性に着目し、8年前にARCHICADを導入した。
一級建築士事務所 株式会社 カクオ・アーキテクト・オフィス

サムネイル 小規模事務所こそBIMの活用を!建築からインテリアまで
有限会社サムコンセプトデザイン一級建築士事務所の泉氏は、住宅、共同住宅、商業施設や医療施設など、声がかかった仕事は断らないのがポリシー。待機児童対策としての保育園に携わったことがきっかけで園舎設計にハマる。子どもの自立にとって建築がどう関わるべきかを自身の子供と照らし合わせながら思考しているという泉氏は、2013年にBIMを導入した。
有限会社 サムコンセプトデザイン

サムネイル 若者と女性の力をフル活用しながらどこより早いi-Construction対応を目指す
徳島県三好市の株式会社 山全は地域密着型の土木工事会社である。各種土木建設工事を幅広く展開し、特に地滑り防止工などの特殊工事を得意としている。新技術の導入にも積極的で、福井コンピュータ製品を活用しICT施工にもいち早く挑戦。
株式会社山全

サムネイル 設備積算ソフトの導入と効果
設備工事を全国展開している三冷社は、かつては自社開発の積算ソフトを使用していたが、合理化や操作性、効率化を検討した結果、積算システム「PICK-UP」を導入した。導入の決め手となったのは、建築設備に精通している技術者が開発したこと。必要な機能が揃っており、特に画面拾いシステムは作業効率の向上が効率化だけでなく、他社との連携にも役立っているという。
株式会社 三冷社



新製品ニュース

木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース


建設ITガイド 電子書籍 2025版
建設ITガイド2025のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会