建設ITガイド

トップ >> 成功事例集 >> Rebroを活用した施工BIMと自社工場で独自の加工&施工一貫体制を確立!
成功事例集

建設ソフトやハードウェアなどのITツールを導入して成功した事例を紹介します。

Rebroを活用した施工BIMと自社工場で独自の加工&施工一貫体制を確立!

株式会社 近藤設備

~新たな成長期を迎えた配管工事のプロたち~

建築設備CAD 「Rebro」

株式会社 近藤設備

左から
代表取締役 近藤 正彦 氏
専務取締役 髙橋 広平 氏

 
所在地:岩手県和賀郡(本社)
創業:1974年4月
資本金:3,000万円
従業員:60名
事業内容:冷暖房空調設備工事、給排水衛生設備工事、消火設備工事、
プラント配管工事、土木工事、その他管工事の設計施工 ほか
http://www.konsetu-iwate.com/
 
 
 
株式会社 近藤設備は、冷暖房空調設備から給排水衛生設備、消火設備、プラント配管まで、幅広い設備工事を手がける配管工事のスペシャリスト集団である。近年は特に、自社加工センターを設けて独自のプレファブ配管・配管ユニット等を設計・加工して、現場へ納品・施工するトータルな加工&施工体制を確立。急速に売り上げを伸ばしている。この一貫体制を支えるのが、自社加工センターと建築設備CAD「Rebro(レブロ)」を活用した施工BIMである。その展開の詳細について、話を伺った。
 
 

設計~加工~施工を自社で完結

 
「ウチは根っからの工事屋ですよ」 開口一番、そう言って近藤社長は笑みを浮かべた。「サブコンの下請けとして実施工…工種でいえば配管工を専業とする工事会社として歩んできました。実際、どこよりも質の高い施工をしてきた自負があります。しかし、同時にこれを何とかして脱却したい、とも考えていたのです」下請けの工事会社としては、配管類の加工等は、通常、発注元のサブコンや製管メーカーに頼るしかない。もし、これらを自社対応できれば、顧客のオーダーにもより的確に、スピーディーに応えられる。下請け工事会社としての枠を超えていくことも可能になるのだ。
 
「そこで、プレハブの仮設工場から、細々と加工管の製作を始めたのです。自社で図面を描き、配管を加工して、技術とノウハウを蓄積し、ようやく北上加工センターを開設したのが2006年のことでした」
 
設備工事の現場を知り尽くした熟練技術者のノウハウを結集し、溶接ロボットなど最新設備を網羅した機械加工による一貫体制で、より高品質で高精度な管製品をローコストで供給し始めたのである。
 
「絵を描く、加工する、現場へ運ぶ、そして作る。この一連の流れをワンパッケージとしてブランド化し、他社差別化を図っていこうと考えました」だが、このスタイルを確立するにはもう一つ大きな課題があった。CADの問題だ。工場設備を整えノウハウを蓄積しても、それだけでは質の高い配管加工はできない。何をどう加工するのか、的確に指示する高精度の図面が必要なのである。しかも、それは工事進行に合わせスピーディーに提供されなければならない。
 
こうした背景から、2010年より髙橋専務が中心となり、CADの選定が開始された。ちょうど業界では3次元CADが次々登場し、図面の3次元化とBIMへの展開がうたわれ始めていた頃である。髙橋氏も3次元による工場と現場との連携を視野に、主要な3次元CAD製品を比較検討。最終的に同氏が選んだのが、NYKシステムズの レブロだった。
 
 

現場と工場を緊密に結ぶ施工BIM

 
「CAD選定で最も重視したのは、3次元CADとして断面を作成した時、“どれだけ細部まで上手く表現できるか”でした。その点、レブロは最初に見た時から『これは良い』と直感しました」(髙橋氏)
 
例えばフレア加工のための寸法など、細部にわたる加工に必要な情報まで入力できることも重要なポイントだった。これにより、施工図からそのまま加工図面を生成することが可能となり、加工代など細部まで、同社のフレアマシンに設定を取り込めるのである。「そのため、加工図を作成する作業自体がとても容易になりました」と髙橋氏は笑顔で語る。しかも、他社製品からの乗り換えだったにも関わらず、レブロの導入は極めてスムーズ、かつスピーディーに進められた。
 
「私も多くのCADに触れてきましたが、分かりやすさ・使いやすさの面でレブロは一段上と感じます。描画がスムーズで、コマンドも必要時にタイミングよく出せるので、誰もが戸惑うことなく操作を習得できるのです」(髙橋氏)
 
実際のレブロ運用は、髙橋氏が率いる若手3名が担当している。髙橋氏を含めたこの4名がモデルを制作し、加工図面へと展開し、工場に渡す。すると工場はこれを基に加工を進め、並行して施工図面もモデルから展開して現場に渡し、現場でもレブロを駆使して、これを活用していく。まさに加工から施工に至る幅広いシーンで、3Dモデルデータを活用する独自のBIMが始まっているのである。
 
「私たち工場側だけでなく、各現場の技術者もレブロを使います。ですから、現場からも単品の加工図面が上がってきますし、モデルデータは現場の取り合い確認等にも重宝しています。私たちはそうした現場の動きを勘案しながらスケジュール管理し、工場を操業していくのです。まだまだ発展途上ですが、より現場に密着した施工BIMを目指しています」(髙橋氏)
 
 

 
 

 
 
詳細な納まりを検討した施工図面から出力した単品加工図
 

 
 

独自の一貫体制で新たな成長期へ

 
このように、加工センターの建設とレブロの導入をきっかけに近藤設備は施工BIMの展開を開始し、当初からの企業戦略である「設計~加工~施工一貫体制」を確立した。これにより、同社は新たな成長期を迎えている。
 
「完成したのは工場が先でしたが、溶接ロボットなど各種の加工機が実力を発揮できるようになったのは、レブロ導入が大きなきっかけでした。これで多様な図面を生成し、加工まで自社でトータルに行える体制ができ、工場への再投資も可能になったのです」(近藤氏)
 
現在では、溶接ロボットなど各種の加工機に加え、切断ラインにも数値を入力するだけで切断できるバンドソーを導入。図面の数値データを連携することで、ダイレクトに切断作業を開始できる環境を整えている。
 
「緻密な図面があるので、誰にでも形状が理解できるようになり、部品の組み立てミスも激減しています。以前多発していた付け間違いや納入後の返品などのトラブルは現在ほとんどありません」(髙橋氏)
 
現場での施工の効率化が進み、同時に工場の稼働率も大きく向上した。もちろん、その他にも多くの努力があったことは言うまでもないが、この相乗効果は大きかったと近藤氏は言う。
 
「10年前まで、当社の売上規模は5 ~6億円規模にとどまっていましたが、今では25億円に達しています。数字的には倍以上の成長です。しかし、その数字以上に、設備業界における当社の位置付けが変わってきたという実感があるのです。いわば業界の末席にいた当社が、レブロという道具と巡り合い、それを活用することで他社との差を縮めているのです」(近藤氏)
 
従来はどれだけ良い仕事をしても表に名前が出ないことの方が多かったが、他社にない一貫体制のブランド効果により、顧客から直接指名されるケースも増えているのである。だが、同社はすでにその「次」を目指して新たな一歩を踏み出そうとしている。
 
「もちろん技術者のBIMスキルを向上させるのが一番の目標ですが、新しい技術にも積極的に挑戦したいですね。昨年は3Dレーザースキャナーを導入し、設備更新工事等で現場調査に活用しました。点群データを点群処理ソフトで加工してレブロでモデリングし、施工図に仕上げたのです。こうした図面や加工品の制作・納品なら全国対応することもできますし、新たな展開も考えられますね」(髙橋氏)
 
「新しい技術を取り入れてできることが広がり、事業規模が拡大しても、私たちが配管屋のプロであることに変わりはありません。そうして蓄積した現場のノウハウを、さまざまに形を変えて多くの現場に提供していきたいのです。そして、地方の小さな会社でも、配管屋のトップを目指せるのだと、そのような流れを作っていきたい。そう考えています」(近藤氏)
 
 
3Dレーザースキャナを利用した改修検討
 

 
3Dスキャナで撮影した点群データ
 

 
 

 
点群から3Dモデルの生成(Infipoints)
 

 
 

 
現況3Dモデル作成(レブロ)
 

 
 

 

 
改修検討した図面および3Dモデル(レブロ)
 

 
 

 
点群データとレブロの3Dモデルデータの統合(Infipoints)
 
 


最終更新日:2018-04-18




新製品ニュース

木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース


建設ITガイド 電子書籍 2024版
建設ITガイド2024のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会