建設ITガイド

トップ >> 成功事例集 成功事例集

建設ソフトやハードウェアなどのITツールを導入して成功した事例を紹介します。
サムネイル 3カ月のBIM経験で高度なコラボレーションを実現
沖縄Vectorworks BIMユーザグループは、2014年の「Build Live Japan Ishigaki」にたった3ヶ月のBIM経験で参加し、審査員特別賞とコラボレーション賞を受賞した。
沖縄Vectorworks BIMユーザグループ

サムネイル BIM導入のヒントは「使って楽しい」こと
前田建設工業の3次元設計の取り組みは2001年から始まった。 同社では、その当初より意匠・構造・設備のデータ連携を目指し、プロジェクトで実践を繰り返していたが、当時のCADでは限界が見えていた。 そんな時に出会ったArchiCAD。 現・BIM設計グループ長の綱川 隆司氏は、建築に特化した3DオブジェクトCADに“未来”を感じたという。
前田建設工業株式会社

サムネイル TS出来形管理活用でミスや手戻りの削減効果を実感
富山県黒部市に本社を置く桜井建設は、この地で70年もの歴史を持つ地域密着型の建設会社。 公共土木を中心とする土木事業と、住宅から公共施設まで幅広く扱う建築事業を経営の両輪に、堅実な成長を続けている。 平成25年度から国土交通省直轄工事で1万m3以上の土工においてTS出来形管理が一般化となったことで、初めて取り組んだ情報化施工について、土木部の能登氏に話を伺った。
桜井建設株式会社

サムネイル 全てをカバーするワンストップBIMツール
横浜で建築設計事務所を主宰する藤岡郁氏。ゼネコン、建築設計事務所を経て1991年に独立、藤岡郁建築設計事務所を設立した。東京、神奈川、千葉を中心に個人宅、共同住宅、商業施設の新築、リフォームを数多く手がける。早くからCADによる3D設計を取り入れ、施主との打ち合わせ、きめ細かい設計、的確な監理を実践している。
藤岡郁建築設計事務所

サムネイル 小規模設計事務所のBIMチャレンジ奮闘記
小規模ながらいち早くBIMの導入に成功した横松建築設計事務所。横松氏は、操作は比較的スムーズに覚えられたが、使っていくうちに「BIMだけでは何でも自動的にできるわけではない」と気付いた。自己流でBIMを学び、スタッフ教育も模索の毎日。しかし、自ら習得したノウハウの蓄積が、設計のスピードアップ化、プレゼンクオリティの向上、そして受注増などBIMによる目に見える成果につながった。
株式会社 横松建築設計事務所

サムネイル 施工現場における3次元レーザー計測および3次元モデリング実例
空調・衛生を中心とした建設設備の施工を手がける新菱冷熱工業株式会社。施工情報にいち早くBIMや3次元モデルを取り入れてきたが、最近ではレーザースキャナを活用した3次元レーザー計測による高精度な3次元モデルを作成し、さらなる生産性向上を実現している。
新菱冷熱工業株式会社

サムネイル 分譲マンションを科学する プロ集団 ~建築企画BIM活用術~
株式会社 トータルブレインは代表の久光龍彦氏がゼネコン、デベロッパー、マンション販社、管理会社のトップを歴任して得た経験と知識を生かすべく設立されたマンション設計・コンサルタント会社。優れたマンション市場への洞察力に加え消費者、価格動向など販売現場単位での徹底した調査分析力は定評がある。
株式会社 トータルブレイン

サムネイル 一貫構造計算プログラムの導入と効果
東京都豊島区の株式会社 中田捷夫研究室では、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、さまざまな構造形式の建物の構造計算を行っている。一貫構造計算プログラム「ASCAL」を導入し、最初は入力方法戸惑ったものの、今では業務に欠かせないツールになったという。今回は「ASCAL」の導入経緯と効果について伺った。
株式会社 中田捷夫研究室

サムネイル 設備積算システムの導入と効果
見積書の作成業務に膨大な時間と手間がかかっていた大阪市の株式会社今西工作所。この問題解消のため、空調・衛生設備積算システム「PICK-UP Ducts」を導入。同システムの導入により、業務の大幅な効率化が実現したという。その導入経緯・効果について話を伺った。 
株式会社 今西工作所

サムネイル TS出来形管理活用で見えてきた「現場」の未来
長野県上田市に本社を置く株式会社 宮下組は、創業100年余の歴史を持つ老舗建設会社。今年、同社では「TS(トータルステーション)出来形管理」に関するソフトウェアなどの機械類の準備を整える中、「EX-TREND武蔵」を導入した。TS出来形管理は、国土交通省が推し進める出来形管理手法の一つであり、今回、宮下組はこのTS出来形管理を舗装工事にて採用。
株式会社 宮下組



新製品ニュース

木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース


建設ITガイド 電子書籍 2025版
建設ITガイド2025のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会