建設ITガイド

トップ >> 成功事例集 >> 自分の設計スタイルに合わせてくれる懐の広いBIMツール
成功事例集

建設ソフトやハードウェアなどのITツールを導入して成功した事例を紹介します。

自分の設計スタイルに合わせてくれる懐の広いBIMツール

ワダスタジオ

Vectorworks

和田 吉史 氏

ワダスタジオ
所在地:石川県加賀市
設立:2010年
事業内容:建築設計、監理

 
 


和田 吉史 氏         
  

一般住宅やオフィスなどをはじめとし、新築・リノベーションを含む建築全般からグラフィックデザインなど地域や建物種別・規模の大小を問わず、ボーダーレスに活躍する建築家。
特に同業他社からの信頼は厚い。

 
 

プロジェクトの度に進化するBIM

KKN ファサードイメージ
KKN ファサードイメージ
KKN 断面図
KKN 断面図



大学を出た後、野老朝雄さんのアシスタントをしていた時期がありまして、その関係で野老正昭さんの設計事務所に勤務していました。
その後、阿部仁史アトリエを経て、現在のワダスタジオを設立しました。
 
野老さんとの関係性しかり、建築においても専門を決めず、幅広く手がけています。
Vectorworksは学生時代からずっと使い続けてきたアプリケーションで、私にとってはなじみが深いものです。
困ったときも欲しい情報がネットやブログ等で容易に調べることができ、大変助かっています。
 
Vectorworksは懐が広いというか、自由度が高いため、掘り下げるとそれに応えてくれる部分が多く、今でも試行錯誤することも少なくありません。
BIMとして使い始めてからも、その都度効率性を求めて、使い方をブラッシュアップさせています。

KKN 屋外活動広場
KKN 屋外活動広場



 

クラス・ビューポート・シートレイヤ

 
以前、共同住宅の設計をしていたとき、期間がかなりタイトで、どうしたら効率良く設計ができるか模索したことがありました。
 
その際、プランのひな形を複数つくり、ファイル参照でそれぞれのひな形を呼び出し、組み合わせるような設計に取り組みました。
2Dでの設計でしたが、修正にかかる重複作業を減らし、効率的に作業ができる環境の構築や工夫は、BIMとして活用するための足がかりとなった気がします。
 
Vectorworksは「デザインレイヤ」「クラス」「ビューポート」「シートレイヤ」の概念をしっかりと理解しておくと、BIMへの移行は比較的容易なアプリケーションです。
2D作図においても、「クラス」「ビューポート」「シートレイヤ」を使うことで効率化が図れますから、使ってない人はぜひチャレンジしてほしいです。
 
 
 

設計スタイルは?

JAK
JAK

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
JAK


比較的規模の大きなプロジェクトでは、他社と共同することも多くあります。
基本的にBIM作業は私が担当して計画初期段階から立体的にデザインや方向性を確認しながら進め、ディテールまでモデル化するには時間のかかる矩計図や詳細図は共同設計者に作業してもらうなど、協力して設計を進めています。
 
またインテリアの改装物件など、タイトなスケジュールの中で既存建物全てを3Dで作る時間を取れない場合は、現在も動作の軽い2Dデータで行っています。
 
設計チームでの作業ファイルの共有はファイル参照機能やプロジェクト共有機能を活用することが少なくありません。
例えばファイル参照を使い、最新データをBIMファイルに取り込み、全ての図面をリアルタイムに確認しながら進行しています。
いろいろな図面が常に一斉更新されていくことが便利で良いですね。
 
プロジェクト共有では、Dropbox内にプロジェクトファイルを置いて進めています。
このプロジェクト共有機能は、搭載した当時と比べると現在は安定して使えています。
Vectorworks自体も安定しているので、問題は少ないです。
 
 

BIM作業に当たり工夫していること

KSN プロポーザル案
KSN プロポーザル案



壁は現在のところ外部仕上げと躯体部、そして内部仕上げと3層に壁を分けて描くようにしています。
区画壁や遮音壁、特に片面は遮音のためにスラブまで上げて片面はコストダウンのために天井で止める場合など、壁の調整が結構出てくることがあって。
1枚の壁で管理するのは私には大変で、3層構造としています。
今後の機能や環境の向上によっては、こうした工夫や使い方は変化していくと思います。
 
あとは、最近Informationの部分をたくさん盛り込むようになってきました。
入力した情報をラベル化できるデータタグが使えるようになってから、図面の整合性が非常に高まりました。
 
データの可視化も便利ですね。
既存の建物から撤去するものが何かを色分けして可視化したり、プレカット図でも構造部分の現場での変更箇所を可視化し
ていて、最後のコストの増減の確認で、項目を落としなく拾っていくのに非常に役に立っています。
 
設計・施工のどの段階においても、必要な情報をリアルタイムに可視化して確認できるのは、手戻りを極力抑えてスムーズにプロジェクトを進行するために欠かせない機能となっています。

 
 

3Dモデリング

 
汎用のモデリング機能もありがたいですね。
3次元曲面を使った滑り台とか、サブディビジョンで自然石を削ってベンチにしたり。
意匠側で形を整えたいけど細かい寸法が必要なものは、シートレイヤで図面化して外構の担当者に渡して整合をとってもらっています。
 
3次元のモデルとして少しずつ細かいところに手が届くようになっています。
 
これは、Vectorworks自体の機能アップとハードウエアの向上と、自分の慣れとがうまくリンクしていっていると思っています。

 
 

Vectorworksの使い方の今後

 
現在のところはまだ、2Dで描いた方が楽な部分と、BIMの方が楽な部分とがあります。
例えば、詳細図などはBIMだとすごく頑張れば描けるけど、2Dで描いた方が速く、細かく描けます。BIMで納ま
りとか詳細図をもっと便利に描ける機能が欲しいですね。
 
それと、最近はようやく地形の上にいろいろなものをマッピングできるようになりました。
造成図形で田んぼとか道路とかを作って、Twinmotionとかに持っていけば手軽にゲーミングエンジンを使いながらレンダリングできる。
簡単にプロポーザルの提案書や施主への提案に使えるレベルには仕上げられます。
ただ地形の使い方にはもう少し慣れが必要で、外構設計ももっと地形モデルの上に効率的に重ねていけるようになりたいですね。

 
 

最終更新日:2022-04-14




新製品ニュース

建材製品の見積り時間を50%以上短縮「間取り図AI積算」建材製品の見積り時間を50%以上短縮「間取り図AI積算」


建設ITガイド 電子書籍 2024版
建設ITガイド2024のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会