Archicad
大旗連合建築設計株式会社
所在地:広島市中区
設立:1948年
資本金:3,000万円
社員数:49名
事業内容:一般建築物の設計・監理およびコンサル
ティング、耐震診断、耐震補強設計・監理 ほか
http://oohata-arch.co.jp/
左から 設計部 課長 高橋 智彦 氏
代表取締役 大旗 祥 氏
企画統括室 取締役室長 伊藤 智宏 氏
設計部 課長 児玉 亮太 氏
広島市の大旗連合建築設計は、意匠・構造・設備・監理の4部門を持つ、広島有数の組織設計事務所である。創業70年余の歴史の中で、医療福祉・教育文化施設から庁舎、商業施設、オフィスビルなど公共性の高い建築物を中心とする幅広い建築設計で地元の厚い信頼を獲得している。そんな同社は早くからCAD化を実現するなど新技術の積極的な導入で知られ、BIMについてもBIM元年と呼ばれる2009年にいち早くArchicadを導入し、活用を開始している。その取り組みの詳細について、大旗社長と伊藤氏、髙橋氏、兒玉氏に伺った。
BIMはプレゼンだけのものではない
「当社がBIM導入に着手したのは10年ほど前のことです。いわゆるBIM元年と呼ばれた年に興味を持ち始め、すぐにArchicadを導入しました」
そう語るのは大旗連合の社長、大旗祥氏である。もともと同社は建築設計分野の新技術導入に極めて積極的な社風で、手書きからCADへの移行に地域で最も早くから取り組んだ一社だったという。
「もちろん製品選定では、代表的なBIMソフト3本を比較しました。最終的にArchicadに決めたのは、まず使い勝手の良さ。それから周りにユーザーが多かった点も、大きかったですね。操作や活用法をいろいろ教えてもらえると考えました」
こうしていち早くツールを導入したものの、当初はプレゼン用途での活用が中心で、作図等は全て従来通り2D CADで描いていたのである。
「たぶん当社の実案件で最初にBIMを使ったのは、私が参加した自治体発注の店舗・休憩施設のプロポーザル案件だったと思います」と語るのは、同社のBIM運用を牽引しているBIMプロジェクトチームの髙橋智彦氏だ。当時入社2年目だった髙橋氏は、Archicadでプレゼン用のムービーを作成。見事に受注を勝ち取ったのである。当時、自治体発注のプロポーザルでは前例がない手法だった。「高速道路から店舗へアクセスする際のシークエンスを見せたくて、動画を作って流したのです。それが印象的だったのか、受注できて……設計は普通に2DCADで進めましたが、その後、そこのプレゼンではムービー使用禁止になったと記憶しています」(笑)。
この大きな成功体験が影響したのか、その後数年、同社のBIM運用はプロポーザルにおける提案等でのパースやムービー制作等の活用が中心となる時期が続いた。もちろん彼ら自身、それを良しとしていたわけではない。大旗氏は語る。「BIMがプレゼンだけのものではないのは分かっていましたし、私たちも基本図から実施設計までBIMで進めてみたいと思い続けていました。転機となったのは2017 年。あるビッグゼネコンとともにあるプロジェクトを進めることになったのです」
広島和光本社ビル 3D断面
広島和光本社ビル 外観パース
転機となった2件のBIMプロジェクト
それはある新聞社の地方本社ビル新築プロジェクトだった。某ゼネコンが施工を、大旗連合が設計を担当することになり、ともにArchicadユーザーだったことから「早く現場でBIMを本格的に運用してみたい!」という双方の思いが一致したのである。「当社が基本設計を描いてArchicadでBIMモデル化し、さらにそのゼネコンさんからアドバイスを受けながら実施設計を進めようという話になったのです」大旗氏はそう当時を回想する。同氏によれば、実はプロジェクト始動以前から、このチャレンジの伏線となる動きが複数あった。一つはそのゼネコンのグループ会社にBIM勉強会開催を依頼し、現場のBIM運用についてレクチャーを受けたのである。
「例えばArchicadで実施設計に持っていく場合、どんな仕様でやるべきなのか──モデルを見せてもらい、環境設定の詳細まで教わることができ非常に勉強になりました」当時、この勉強会に参加した、BIMプロジェクトチームの兒玉亮太氏はそう語る。実は兒玉氏は、当時先行して進んでいた別のオフィスビル案件でも、プレゼン用途を超えたBIMの活用に挑戦していた。「その案件でもプロポーザル段階からBIMを活用し、常にクライアントと設計者、施工者の意思疎通を図りました。おかげで非常にスムーズに進められましたね」
この案件で、兒玉氏は、外観はもちろん内装等も、随時BIMモデルで確認しながら2D CADで図面を描き進め、並行してモデルを更新していく──という2本立ての手法を採用した。手間のかかる実験的手法かもしれないが、後の同社のBIM活用戦略に大いに生かされたのは言うまでもない。「この時期は、他にもいろいろな所へ教わりに行ってました。ネットワークを駆使して伝手をたどり、BIMについて教えを請うたのです」(大旗社長)
この2件のBIM案件──BIM&2Dの二本立て体制で取り組んだオフィスビルプロジェクトと、ゼネコンとBIM連携し実施設計段階まで踏み込んだ新聞社ビルプロジェクトの経験をステップボードに、大旗連合のBIM活用戦略は大きく飛躍していく。
小浦眼科新築プロジェクト
社内設計レビュー
良い建物を考え、表現し、お伝えするために
「現在、当社で稼働中のBIM案件は全部で6件ほど。うち4件が工事中で2件は設計中です。このBIM案件もボリューム的には全体の3分の1ほどですが、残る3分の2の案件でも全て何らかの形でBIMを使っています」そう語るのは取締役部長 伊藤智宏氏である。同社の営業部門を率いる伊藤氏によれば、それでもBIMの導入効果は絶大だと言う。「とにかくクライアントにとってBIMは良いことだらけですよ。だから、個人的には全案件をフルにBIMを使ってほしいのですが、人的な問題もあり、一気にとはいきません。しかし、一度でもBIMを使った設計を知ったお客様は二度と2次元に戻れないのは間違いないないでしょう」
では、なぜそれほどまでにBIMが顧客を魅了するのか──大旗社長が語ってくれた。
「BIMであれ2Dであれ手描きであれ、われわれにとって大切なのは、お客様のために良い建物を考え、表現し、それをきちんとお伝えすることです。その意味でBIMは非常に優れたツールで、上手く使えば、よりお客様が納得してくださるモノづくりと伝達が可能だと考えています」そんな大旗社長の指揮の下、同社では2018 年にBIM推進プロジェクトチームを創設。前記の兒玉氏、髙橋氏ら若手設計者が中心メンバーとなって、全社へのBIM普及を目指し活動を開始している。社内に3グループある意匠設計チームそれぞれに、BIM推進プロジェクトのメンバーを配置。各チームの担当プロジェクトにおけるBIMの普及と活用を、幅広く支援している。同社の場合、設計者の年齢層が幅広く、普及は容易ではないが、頭ごなしに「BIMを使え」と押し付けることはしない、と大旗社長は言う。
「当社の社名に“連合”とあるのは、さまざまな個性がそれぞれを生かしながら成長し、連帯し、大きな力を発揮していくことを重視しているからです。BIMに関しても無理に押し付けることはしませんが、自ら積極的に取り組みたいというチャレンジは、できる限りバックアップしたいですね」
最終更新日:2023-06-26
←戻る ↑ページ上へ ↑記事一覧へ