ArchiCAD
会社概要BIM LABO 関西でBIMの啓蒙や相談など、BIM推進に取り組んでいるBIM LABO。ArchiCAD・Revitのエキスパート、教育のエキスパート、ソフトウェア開発のエキスパート、構造設計のエキスパート、熱流体解析のエキスパートによって構成されるBIMエキスパート集団だ。 結成早々には、BIMの仮想コンペ「Build Live KOBE」で「神戸市長賞」・「BIMフロンティア賞」を受賞。企業の枠を超えたBIM集団・BIM LABOの活動について話を伺った。 BIM LABO結成について BIM LABOのメンバーはそれぞれがそれぞれの分野でプロとしてとことん仕事を極める活動を行ってきました。しかし、近年急速に普及し始めたBIM化の流れに一企業だけではBIMマーケット拡大に対応できません。 そこで私たちは、大阪からBIMに関連する人たちが互いに知り合い、顔の見える関係を築くための新しいネットワークづくりから始めました。その中で、BIMをビジネスに活用するための活動や新たなビジネスモデルを構築するため、「BIMを伝え、BIMコンテンツを創り、BIMを使える人を育て、BIMを創るソフトウェアを開発する」という理念のもと、ArchiCADやRevit、教育、ソフトウェア開発、構造設計、熱流体解析の各分野のエキスパート5人によって2011年5月にBIM LABOを結成いたしました。 (左)Build Live KOBEにおけるデータフロー (右)スケッチによるプランニング Build Live KOBE 2011に挑戦! そんな想いをもって立ち上げたBIM LABOは、2011年に参加した「Build LiveKOBE 2011」で転機が訪れました。 大手ゼネコンなどに比べBIM LABOは全員で5名。当初チーム編成をどうするかで悩みました。定期的にBIMセミナーを開催していたことで顔の見えるネットワークができていたことと、プロジェクトの協力者を募ったところ、乗りの良い関西、意匠設計・生物アルゴリズム・CG・設備設計・3D造形・ARにご協力いただける方があっという間に集まりました。 事前準備として、ひとつは意匠で使用するArchiCADからデータの受け渡しを確認。 ・流体解析への受け渡し→stl ・構造設計への受け渡し→IFC,DWG ・3Dプリンターへの受け渡し→3ds・obj ・ARへの受け渡し→vrml もうひとつは仮テーマとしてBIM研究所を設定し、デザイン都市神戸として、のびやかな風・おだやかな波をイメージし、BIM研究所で働く人々に【憩の場】=【小川】を配置したプランを計画しました。 本番当日は、発表された課題に合わせて面積などの修正を行いました。その修正は意匠設計で使用したArchiCADのチームワーク機能を利用しました。これによりサーバー上にあるプロジェクトデータを、意匠担当全員がお互いの作業を確認しながら効率よく修正作業を進めることができました。 また、それと同時並行で構造解析やCFDによる風解析、さらに施設内の温水、冷水の流れを検討しました。 さらに、地の利を生かし、現地に出向いてAR(Augmented Reality)によるデモストレーションや3Dプリンターで造形を行うことで、最先端の技術やアイデアを駆使して大手ゼネコンとの競争に引けを取らない提案ができました。 48時間以内に設計からプレゼンまで行うことは、最初は無理だと思っていましたが、サポートメンバーやArchiCADのチームワーク機能があれば、想像以上にできると実感しました。 その結果、「神戸市長賞」・「BIMフロンティア賞」を受賞することができました。 ArchiCAD BIMガイドラインの監修 日本のBIMを牽引するグラフィソフト社より、ArchiCADでBIMモデルの作り方や、建築確認申請用図面などの設計図書を上手に作るためのサンプルとなるデータ作成の依頼を受け、「ArchiCAD BIMガイドライン」の監修をいたしました。 建物モデルを考えるに当たり、ArchiCADは設計者が使うものであり、デザインをする道具にふさわしいモデルを検討した結果、2002年竣工の(株)遠藤秀平建築研究所様の設計監理の建物をベースに作 成を行いました。 作成に当たってBIM LABOが最初に考えたのは基本設定です。初めての人でも分かりやすいものを提供するというコンセプトの下、今まで個々で活動してきたBIM LABOメンバーのノウハウを結集し、煩雑になりがちなレイヤ設定や図面の用途に合わせたペン設定、実務に則した図面表現などモデル作成のルールを考えました。 次は基本設定を基に3Dで入力したサンプルモデルから図面を切り出して、2Dで注釈や補足的な図を書き加えて基本設計図・実施設計図・建築確認申請用図面などの設計図書を作成しました。さらにBIMモデルの活用ということで、ゾーンツールを利用し、敬遠されがちな表関係(求積図・面積表、内部仕上げ表、建具表)との連携を行いました。 初めてArchiCADを使う人にとって、最終図面だけでは3Dで入力されているか2Dで後から書き加えたのかは判断できません。使い方などを逆引き的に見て確認ができる解説テキストをというグラフィソフト社の要望を実現するために、サンプルモデルにマニュアルを同梱しました。 これによって、今までの参考書などの解説では理解しづらいところも、実際のモデルを見ながら確認ができるようになりました。BIMだからこそできる作成解説ドキュメントが完成しました。 これからのBIM LABO まだまだ発展途中のBIM LABOですが、「Build Live KOBE 2011」への参加や「ArchiCAD BIMガイドライン」作成経験により、IFCによるアプリケーション間のデータ連携や、いろいろな専門家やアプリケーションをどう活用するなど、問題点と今後必要な要件を整理できたことは大きな収穫でした。中でも、少人数のBIM LABOがBIMでここまでできたということが、BIMの大きな可能性を感じさせました。 今後はBIM LABOの強みである“協業”のネットワークをさらに広げ、BIMを企業に導入するコンサルティング、情報発信基地としての役割、さらに業界の枠組みを越えた取り組みに向け活動していきます。 (左)Build Live KOBEにおけるデータフロー (右)スケッチによるプランニング 最終更新日:2022-04-21 |