建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 分類別(土木系)
新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

CIM実用化に向けた福井コンピュータの最新ラインナップ

2015年06月22日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)は、施工フェーズにおけるCIM支援機能をさらに強化した土木施工管理システム『EX-TREND 武蔵2016』とCIMコミュニケーションシステム『TREND-CORE 2016』を7月7日に発売する。


■製品の概要

各製品の主な特長は下記の通り。

『EX-TREND 武蔵2016』
CAD・工程管理・写真管理・出来形管理などのプログラムを多数揃え、土木施工業務全般を支援するシステム。
本バージョンの主な機能は下記の通り。

●情報化施工の強化
「建設CAD」のオプションプログラムである「3次元設計データオプション」において、施工段階(まき出し厚)データを一括作成することが可能。
これによりマシンコントロール/マシンガイダンスのデータ作成が容易になる。
●横断に関わる土木機能を強化
測量・土木で流通する横断SIMAをはじめ、現場端末システム「X-FIELD」、3D点群処理システム「TREND-POINT」のデータを利用して、起工測量後の土量算出や出来形図の作成をスムーズに行うことができる。
従来と比較して約60%の作業時間短縮(同社検証)が見込める。
●切削オーバーレイの強化
3Dレーザースキャナー等で路面形状を計測した点群データを「TREND-POINT」に取り込み、現地盤や控除物の情報を「建設CAD」にて連携利用することが可能。
これにより外業時間が約50%短縮(同社検証)され、計画・設計から成果作成まで効率的にデータ作成を行うことができる。
●「X-FIELD」に電子小黒板機能を搭載し、写真管理の手間を大幅削減
現場端末システム「X-FIELD」に搭載する電子小黒板機能機能を活用することにより、電子小黒板付きの工事写真を撮影することが可能。
この電子小黒板を活用することで「EX-TREND 武蔵2016」の写真管理プログラムにて写真の自動振り分けが可能になり、手間のかかる写真整理作業が大幅に削減される。


『TREND-CORE 2016』
現場技術者自身が操作し、施工フェーズにおけるCIM活用を目的としたCIM用3次元CAD。
本バージョンの主な機能は下記の通り。

●3次元モデルからの土量シミュレーション機能を追加
メッシュ法による土量算出に対応。
現況と計画モデルを入力すれば自動算出できるため、計画検討の数値的な裏付けを簡単に手に入れることができる。
算出された土量は、計算根拠と共にCSVファイルとして出力可能で、また3次元点群処理システム「TREND-POINT 2016」から出力されたメッシュ土量データを読み込むことも可能なため、実績と計画の土量を比較検討し、一歩先んじた判断を支援する。
●盛土・切土オブジェクトに対応
盛土オブジェクトでは、指定した「まき出し厚」による段階的な施工モデルを簡単に再現可能。
計画モデルだけでなく、施工中のモデルを取り扱うことで、施工者のためのCIMを支援する。
盛土・切土の各オブジェクトは「土量」をプロパティとし参照できるため、全体だけでなく、施工段階での計画土量をあらかじめ把握することができる。
●3次元モデルと「横断図」の重ね合わせ表示に対応
3次元モデルと横断図を同じ3Dビュー上に重ね合わせて表現するなど、3次元モデルと2次元図面を同時に表示することで、施工の見える化の幅を広げ、現場の手戻りを削減することが可能。


■標準価格(税抜き)

『EX-TREND 武蔵2016』電子納品出来形CADセット:870,000円~
『TREND-CORE 2016』基本部:600,000円~
『X-FIELD』土木基本セット:80,000円/年間~
※現場端末含まず


■問い合わせ先

福井コンピュータ株式会社

TEL:0776-67-8860
http://const.fukuicompu.co.jp/


土木工事の出来形・写真をスマートフォンで管理するアプリ『SiteBox』

2015年04月03日 分類: 土木系


株式会社 建設システム(本社:静岡県富士市、代表取締役:栗田 富夫)は、土木工事の出来形・写真をスマートフォンで管理するアプリ『SiteBox』を、2015年4月より発売する。


■製品の概要

効率的な土木工事の出来形・写真管理を実現するスマートフォン用アプリ。
撮影写真の整理や撮影写真への電子黒板の差し込み、実測値の入力など、スマートフォンがあれば記録や撮影が1台で運用でき、これまで使用していた「野帳」と「デジタルカメラ」は不要となる。
さらに同社が提供する、施工管理システム「デキスパート」とデータ保管サービス「KSデータバンク」と連携し、帳票の自動作成やデータのバックアップが可能。
推奨端末は、建設土木業の過酷な現場環境にも耐えられるサムスン電子ジャパン株式会社のタフネス端末「docomo Galaxy S5 ACTIVE SC-02G」(米国軍用規格MIL-STD-810Gに準拠)。


■標準価格(税込み)

『SiteBox』(1ライセンス/年間):12,960円
「KSデータバンク」(10GB/年間):6,480円


■問い合わせ先

株式会社 建設システム

TEL:0545-23-2600
http://www.kentem.jp/

サムスン電子ジャパン株式会社

http://www.samsung.com/jp/home/


さらなる機能強化を図った3D点群処理システム『X-POINT 2016』

2015年03月06日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)では、今後のCIM政策の一貫として期待されている3次元レーザースキャナーやUAV(無人航空機)の画像から取得した点群データを活用するシステム「X-POINT」にて、さらなる機能を搭載した新バージョン『X-POINT 2016』を4月16日に発売する。


■製品の概要

3Dレーザースキャナー等で取得した数億点規模の点群データを快適かつ高速に取り扱い、各種フィルタリングや三角網作成に加え、メッシュ土量計算、断面抽出等の機能を搭載。
測量・土木設計業務における点群データの活用について、CIMの各業務フローに合致させたデータ流通を実現する。
本バージョンに搭載された主な新機能は下記の通り。

●メッシュ生成による土量計算
同一現場で計測した複数の点群データを時系列的に管理する「比較モード」を新設。
差分を柱状表現することにより切り盛り土量の計算や定点観測による差異の分析などに活用できる。

●線形情報を利用した断面の抽出
線形情報の設置(路線SIMAのインポート)または任意指定により、点群の断面をフィルタリング抽出。
点群モニターを「3D・上空・縦断・横断」で4分割表示することにより視覚的に展開することが可能。

●CADへの連携による各種図面作成
同社の測量成果作成・活用システム「Mercury-Evoluto」と連携し、地形図・立面図・断面図・展開図等の各種図面の作成に対応。
数値地形図の作成では「拡張DM図式一覧」から記号を選択し、点群データの対象地物を指定することにより作図する。


■標準価格(税抜き)

基本部:1,000,000円
【主な機能】表示・編集・高機能フィルター・TIN 生成・断面(※新機能)

メッシュ土量計算(※新オプション):300,000円
【主な機能】メッシュ生成・土量計算・メッシュ比較


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

TEL:0776-67-8860
http://const.fukuicompu.co.jp/


土木施工業向け"CIMコミュニケーションシステム"『TREND-CORE』

2015年02月23日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)は、国土交通省において提唱されるCIM(Construction Information Modeling)を推進するソリューション"CIMコミュニケーションシステム"『TREND-CORE』(トレンドコア)を1月27日に発売した。


■製品の概要

道路や法面などの土木施工専用コマンドを標準装備し、属性や情報を付加することで3D-CIMモデル構築が可能。
これにより、2Dデータでは分かりづらい施工前のシミュレーションをあらゆる角度から3Dで確認できるとともに、モデルに付加された属性情報を一元管理し、維持管理フェーズにおいて施工情報データベースとしても活用が可能。
主な機能は下記の通り。

●設計データのインポート
 設計段階で作成された3DモデルをLandXMLファイルで読込み可能(※読込み対象は「線形」「横断」「地形」)。
 また、同社のEX-TREND 武蔵の「3次元設計データ作成オプション」で作成した道路モデルを取込むことが可能。

●地形データのインポート
 起工測量などで取得した座標をSIMAファイルから取込み、メッシュ地形を作成する。
 国土地理院が提供する基盤地図情報(数値標高モデル)を取込み、メッシュ地形モデルを作成する。
 LandXML、Surfaceデータをインポートする。

●簡易モデリング機能
 地形が入力されていれば、高さ情報を参照し線形入力が可能。
 既に登録された線形データを指定することで、標準断面から道路モデルを生成する。
 既に登録された線形データや、道路等のデータを参照することで、側溝・ガードレールなど道路に沿ったモデルをワンクリックで適切な位置に入力することが可能。

●横断編集機能
 管理断面でモデルをスライスした横断表現を見ながら、現況と法面の摺り合わせを確認および編集が可能で、埋設物などの位置を確認することができる。

●法面摺り合わせ機能
 設計時に使用した現況モデルと起工時の地形データには違いがあるため、起工時の地形データに合わせた法面摺り合わせ機能を搭載している。

●パラメトリック要素
 道路・法面等、道路専用要素モデルは、土木建設業務で使用する名称のパラメーターを設定することで形状を作成する。

●専用部品と汎用オブジェクト
 今すぐ使える土木施工専用の3D部品(建機を中心に200点以上)を標準で搭載。
 Trimble SketchUp™のデータをインポートして利用することが可能。

●属性データベース
 MDB 形式で出力でき、維持管理情報として活用可能。
 複数のファイルやURLをリンクとして登録可能で、3次元モデルをベースに情報の一元管理と活用が可能。


■標準価格(税抜き)

TREND-CORE 基本部:600,000円~


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

TEL:0776-67-8860
http://const.fukuicompu.co.jp/


3次元配筋CAD対応の『UC-1設計シリーズ』新バージョンをリリース

2014年04月04日 分類: 土木系


株式会社フォーラムエイト(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊藤 裕二)は、3次元配筋図の生成、3D配筋CADに対応する『UC-1設計シリーズ』を一斉リリースした。


■製品の概要

構造物の設計、図面生成を行うと同時に、3D配筋の元となるモデルを作成し、3D配筋CADに読み込んで躯体や鉄筋の自動生成・編集機能や干渉チェックが可能。
また、各製品から3次元モデル、設計条件を3次元動的非線形解析Engineer’s StudioⓇへファイルエクスポートすることにより、3次元解析をサポートする。
シリーズ各製品の主な改訂内容は下記の通り。

『橋台の設計Ver.13』
●Engineer’s StudioⓇ、UC-win/FRAME(3D)エクスポート
●橋座の設計機能拡張
●橋台左右反転出力
●下部構造慣性力を考慮した保耐法照査 (オプション)
●置換基礎機能拡張:橋台幅より置換基礎幅が大きい場合の照査対応
●胸壁前面突起の照査
●3D表示拡張

『橋脚の設計Ver.12』
●下部構造の慣性力を厳密に考慮した保有水平耐力法の照査(オプション)
●補強部主鉄筋、アンカー筋配置の拡張
●H24道示矩形中空ハンチ形状対応
●破壊形態判定に用いる最小せん断耐力の自動抽出
●フーチング既設部と補強部とで異なる下面鉄筋段数設定対応
●既設橋脚検討方針の方向毎の指定

『BOXカルバートの設計Ver.13』
●「土地改良施設 耐震設計の手引き」(H16.3)対応
●地震時動水圧
●縦断方向の地震時検討対応(下水道基準)
●曲率でのレベル2照査(地震時検討)(Advanced版のみ)

『擁壁の設計Ver.14』
●地震時保有水平耐力法によるレベル2地震時照査(Advanced)
●試行くさび法の作用位置算出拡張
●3Dモデル表示拡張


■問合せ先

株式会社 フォーラムエイト

TEL:03-6894-1888
http://www.forum8.co.jp/


フジタが無人化施工における俯瞰映像提示システムを開発

2014年03月10日 分類: 土木系


株式会社 フジタ(本社:東京都渋谷区、社長:上田卓司)と東京大学大学院工学系研究科精密工学専攻の淺間研究室・山下研究室は共同で、無人化施工における遠隔地から建設機械を操作するオペレーターへ映像を提示する手法として『俯瞰映像提示システム』を開発した。


■システムの概要

俯瞰映像は、東京大学淺間研究室・山下研究室の研究技術を応用したキャリブレーション方法を用いて、建設機械の前後左右4方向に取り付けた魚眼レンズカメラの映像を合成し、擬似的に建設機械を上から眺めた映像を生成。
従来の油圧ショベルの前方のみに設置した搭載カメラ映像と比較した場合、走行時には障害物を安全に回避できる点や油圧ショベルの停止位置精度の点で、また掘削時はバケット刃先の位置決め精度の点で優れており、無人化施工における操作性が向上した。

また、従来の無人化施工における映像提示手法では、油圧ショベルの前方にカメラを搭載すると共に、油圧ショベルを外部から撮影できる位置に固定カメラを予め配置して、それらの映像を組み合わせていたが、緊急災害の対応では設置場所の安全性等から、固定カメラの適切な配置が困難な場合が多いという問題が存在した。
本システムの俯瞰映像は固定カメラ映像と同様に重機上部からの視点であるため、固定カメラが不要となり、緊急災害への対応力が向上する。

本システムと、同社が国土交通省九州地方整備局九州技術事務所と共同開発を行った「ロボQ」(市販の汎用油圧ショベルに簡単に装着でき、遠隔から操縦できるロボット)と合わせて建設機械に搭載することにより、無人化施工の災害対応力と操作性を向上させることが可能となった。


■問合せ先

株式会社 フジタ

http://www.fujita.co.jp/


メガソフトが工事用3D素材を収録した3DCGソフトの評価版を無料公開

2014年01月23日 分類: 土木系


メガソフト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:井町 良明)は、画面内に道路・建物・重機・工事作業者などの3D素材を配置することで「工事現場」の立体イラストを簡単に作成することができる3DCGソフト『3Dイラストデザイナー[建設・土木工事用]』の評価版を1月21日に無料公開した。


■製品の概要

製品に収録されている道路、重機、工事用小物、人物などの3D素材を画面上に配置するだけの簡単操作で「工事現場」の3Dイメージが作成できる3DCGソフト。
作成した3Dイメージはカメラアングル(視点)を自由に設定して見ることができるため、工事関係者、交通整備員、歩行者などそれぞれの目線から「工事現場」を確認できる。
また、画面に表示中のイメージはJPEGやビットマップ形式でファイルに保存できるため、編集ソフトを介して、役所に提出する施工計画書や周辺住民への説明資料に差し込むことが可能。

※評価版の公開は2014年1月21日~2014年6月1日まで(インストール日から90日間使用可能)
http://www.megasoft.co.jp/download/sekouzu/


■問合せ先

メガソフト株式会社

TEL:06-6147-2780
http://www.megasoft.co.jp/


3次元設計データ作成時間を大幅に短縮『EX-TREND武蔵2014R2』

2014年01月16日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)は、2013年10月に発売した土木施工管理システム『EX-TREND武蔵2014』をマイナーバージョンアップし、『EX-TREND武蔵2014R2』として2月20日にリリースする。


■製品の概要

主なバージョンアップのポイントは下記の通り。

●LANDXMLからTS出来形基本設計データを作成
設計フェーズで作成される3次元設計データを「LANDXML」で本製品に取込み、施工フェーズで作成する「TS出来形基本設計データ」作成の作業軽減を実現。
現状、設計データ作成には、発注者から貸与された2次元の発注図書をもとに線形データ・縦断データ・横断データをCAD入力して「TS出来形基本設計データ」の作成をしているが、今回のLANDXML読込に対応したことにより、それぞれのデータ入力の手間が省け、大幅な時間短縮に繋がる。

●法人向け写真管理ストレージサービス「RICOH SnapChamber」連携対応
リコージャパン株式会社が提供するクラウドサービス「RICOH SnapChamber」に登録された工事写真をドラッグ&ドロップの操作で一括して取り込むことが可能。
更に、「RICOH SnapChamber」サービスの一部として提供される「RICOH SnapChamber カメラアプリ」や同社デジタルカメラ「G700」の「カメラメモ」もサポートしているため、本製品の写真管理プログラムに写真をドロップするだけで、電子納品に必要な「必須項目」の全てを自動で入力することができる。
(※「RICOH SnapChamber カメラアプリ」で撮影した工事写真の場合)
また、「アルバム編集」プログラムにドロップすれば、工事台帳や写真を活用した資料も簡単に作成可能。

●積算ソフトとの連携を強化
積算ソフト「ATLUS Sophia SELECT2」(株式会社コンピュータシステム研究所)の積算データが、EX-TREND武蔵2014R2施工計画書作成支援プログラムの材料、機械名にTXT形式で連携する。

●電子納品ツールが国土交通省土地・建設産業局、各自治体のガイドラインに対応
・NEXCO調査等業務の電子納品 H25/07に対応。
・地籍調査成果H25/4、地籍基本調査成果電子納品H25/4に対応。
・右記、各自治体の電子納品ガイドライン更新に対応(※北海道・奈良県・京都市・名古屋市・新潟市・千葉市)。


■参考価格(税抜き)

TS出来形基本設計セット:700,000円
(構成:建設CAD、出来形管理、TS出来形取込、TS出来形設計オプション)
※その他各種セットプログラムあり


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

TEL:0776-67-8860
http://www.fukuicompu.co.jp/


TS出来形XMLデータを素早く確認できる無料ツール『TS出来形検査ツール』

2013年11月29日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)は、情報化施工のTS出来形管理で作成するTS出来形XMLデータを検査時に素早く確認できる無料ツール『TS出来形検査ツール』を12月10日に提供開始する。


■ツールの概要

発注者が検査時に受注者の作成した「基本設計データ(XML)」を設計図書に基づき間違いなく作成されているか確認できる便利な機能を搭載。
また、検査前に受注者がチェック用として「設計データ」と「計測データ」を3次元モデルで確認できる機能を搭載しており、発注者、受注者双方でTS出来形管理の確認用として使用可能な無償の検査ツールとなっている。
同社特設サイト「TS出来形普及推進Site」(http://www1.fukuicompu.co.jp/info_construct/index.html)より無料ダウンロードが可能。


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

TEL:0776-67-8860
http://www.fukuicompu.co.jp/


iPhoneを用いた『舗装路面性状簡易評価システム』

2013年11月05日 分類: 土木系


JIPテクノサイエンス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:前川 静男)は、ICTによる社会インフラ管理の高度化に向けたソリューションとして、iPhoneや車載型センサを用いて道路の舗装路面性状を評価する『舗装路面性状簡易評価システム』を発売した。


■システムの概要

道路の舗装路面性状を評価するシステム。
iPhoneを用いるシステムと、車載型センサを用いるシステムをラインナップし、特にiPhone版では角速度に着目、iPhoneを用いた簡便な計測で、国際的舗装評価指標であるIRI(International Roughness Index:国際ラフネス指数)評価が行えるシステムを東京大学と同社で共同開発した。
また、両システムは、東京大学、京都大学、長崎大学、長岡技術科学大学、同社等が参画する「VIMSコンソーシアム」において、現在も開発が継続され、国内外へ展開されている。


■参考価格(税抜き)

ソフトウェア:200,000円(海外向け)/600,000円(国内向け)
iPhoneアプリ:1,000円
車載型ハードウェア:200,000円(加速度、GPSユニット、付属機器)
※国や地域によりiPhoneが使用できない場合に対応


■問合せ先

JIPテクノサイエンス株式会社

TEL:03-5614-3206
http://www.jip-ts.co.jp/


CIM対応の情報共有クラウド『CIM-LINK』

2013年09月04日 分類: 土木系


伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:菊池 哲)は、国土交通省が推進する建設生産プロセスの管理手法CIM(Construction Information Modeling/Management)に対応した情報共有クラウドサービス『CIM-LINK(シム・リンク)』の提供を開始する。


■サービスの概要

同社のクラウドITインフラサービスcloudage CUVIC OnDemand(クラウデージ・キュービック・オンデマンド)上のクラウドサービス。
図面、CIM準拠の3次元モデル、画像や各種ドキュメントなどを、発注者から、測量会社、建設コンサルタント、建設会社まで、建設プロジェクトを通して共有することが可能。
直観的なユーザーインターフェースにより、専門的なトレーニングを受ける必要なく、使用することができる。

また、同社では『CIM-LINK』についての事例紹介セミナーを下記概要で開催する。

【セミナー開催概要】
名称:CIM最新事例セミナー <CIMツールを用いた具体的事例紹介>
日時:9月19日(木) 13:00~17:30(12:00受付開始)
会場:霞が関ビルプラザホール(霞が関ビル1F http://www.kasumigaseki36.com/access/
申込み:http://www.engineering-eye.com/seminar/2013/0919georama.html


■問合せ先

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

TEL:03-6203-4100
http://www.ctc-g.co.jp/


港湾施設の維持管理計画策定支援システム『長寿郎/HB』

2013年04月30日 分類: 土木系


JIPテクノサイエンス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:前川 静男)は、港湾施設の維持管理を支援するシステム『長寿郎/HB』を4月1日に発売した。


■製品の概要

長寿命化修繕計画策定支援システム「長寿郎シリーズ」の第4弾。
港湾施設を対象とした長寿命化修繕計画(維持管理計画)策定業務を支援するシステムで、点検データ収集、情報管理、維持管理計画策定のサブシステムから成り立っている。
主な機能は以下の通り。

・履歴調査、簡易調査、詳細調査に対応し、あらゆる港湾施設の台帳登録が可能。
・複数港湾の施設情報を一元管理し、地図機能を標準装備とする。
・台帳および点検調書は、Excel形式で出力が可能。
・維持管理計画では予防保全や事後保全等、複数シナリオの設定が可能。
・各施設の部材ごとに劣化モデルを選択し、対策の設定が可能。
・施設重要度と健全度を考慮した予算平準化シミュレーションが可能。

なお「港湾の施設の維持管理計画書作成の手引き」(平成20年12月:(財)港湾空港建設技術サービスセンター)に準拠している。


■問合せ先

JIPテクノサイエンス株式会社

TEL:06-6307-5462
http://www.jip-ts.co.jp/


CPDS認定『CPDS Webセミナー』開講

2012年11月07日 分類: 土木系


株式会社 ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長 末広 雅洋)は、一般社団法人 全国土木施工管理技士会連合会認定の『CPDS Webセミナー』を11月15日より開講する。


■セミナーの概要

ビーイングのCPDSセミナーの中から厳選した内容を、Webセミナー形式で提供。
専用画面にアクセスすると、申込み、受講、証明書発行までをインターネット経由で行うことが可能。インターネット環境さえあれば、時間や場所を選ばず受講ができる為、継続的な学習に役立つ。
受講終了後の「CPDS認定受講証明書」はHP画面からその場で発行され、全てのコースを受講すると、CPDSユニットを年間で6ポイント獲得できる。

<受講コース一覧>
1.工事成績評定点の仕組み
2.NETIS-V評価技術のCCPM工程管理
3.技術提案の書き方
4.技術提案検討会の実践
5.ASP情報共有システムの活用
6.利益を「生み出す」ための実行予算・原価管理
※各コースの受講時間は約60分。


■受講費用(税込み)

同社製品の購入がない場合:15,750円/人
同社製品の購入かつ保守契約がある場合(9名まで):12,600円/人
同社製品の購入かつ保守契約がある場合(10名以上):10,500円/人
※受講期限は受講ID発行後3ヶ月。受講期限内であれば何度でも受講可能。


■問合せ先

株式会社 ビーイング

TEL:052-205-6822
http://www.beingcorp.co.jp/


施工パッケージ積算方式に対応した土木積算システム『メビウス ZERO』

2012年10月19日 分類: 土木系


吉備システム株式会社(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松尾 雅卿)は、土木積算システム『メビウス ZERO』を発売した。


■製品の概要

土木積算システム「メビウス」シリーズの最新バージョン。
競争が激化する公共工事の入札を勝ち抜くために、豊富な対応工種と現場のさまざまな声を集約して新たに開発された土木積算システム。Officeソフト風の画面構成で操作性に優れ、様々な学習機能を充実することにより積算の作業時間を大幅に短縮することが可能。
主な特徴は下記の通り。

1.積算作業を大幅に効率化
・合算設計書・合算経費の対応
・様々な機能をタブ形式でグループ分けにする事で使用用途に応じた操作が可能となっており、より簡単にデータ入力をおこなう事ができる。
・PDF取り込みでは取り込んだPDFを内訳から確認でき、また代価番号と自動でリンクが設定され、瞬時に該当する代価表PDFが表示される。
・全システムが統合システムに集約され、あらゆるシステムの起動を管理することが可能。

2.従来機能の強化
・各歩掛/単価項目の要素、支給品の設定をワンクリックで設定でき、イメージアップ費や共通仮設費等の様々な経費控除設定もその場で設定する事が可能。
・外部データの取込後に編集データを更新することで、次回の取り込み後の編集で履歴データを活用することが可能。また、未設定の歩掛データを一覧表示する機能により、一画面で全ての未設定データの編集が可能。
・労務割増やクレーン賃料の割増が、アイコン化され、歩掛ごとの割増切り替えがワンクリックで可能。

3.施工パッケージ積算方式にも対応
代価入力画面を機労材ごとの色分けや、基準単価と積算単価を比較した増減表示など見た目のわかりやすさを追求し、操作面では、単価置換や計算式の確認・印刷など使用頻度の高い機能はもちろん、機労材毎に必要な機能も搭載している。その他の必要な機能にも柔軟に対応している。

4.ZEROシリーズからの新オプション
・公共建築システムは、現場の一番の問題である設計書の入力作業の煩雑さに着目し、どのような設計書であっても簡単、かつスピーディーに作成できるシステムとなっている。
・安全管理システムは、施工条件に対応した「リスクアセスメント」を明確にし、各リスクに対応した関連法令、災害・ヒヤリハット事例等の確認や出力が容易にできる。

また、メビウスZEROから公共建築システム・安全管理システムが新たに発売された。


■問合せ先

吉備システム株式会社

http://www.kibi.co.jp/


福井コンピュータが『EX-TREND 武蔵 2013』を発売

2012年10月18日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)は、施工管理データ交換標準Ver.4(通称:TS出来形Ver.4)対応と設計データ作成の省力化で、確実な情報化施工を支援する土木施工管理システム『EX-TREND 武蔵 2013』を11月20日に発売する。


■製品の概要

TS出来形施工管理データ交換標準Ver.4への対応を図るとともに、非常に作業時間を要するとされるTS出来形基本設計データ作成の大幅な省力化など、情報化施工を効率良く確実に行うための機能を大幅に強化し、対応が迫られる舗装業をはじめ、建設業全般に向けた情報化施工への対応を支援する。
主な新機能・拡充された機能は下記の通り。

1.TS出来形Ver.4 対応の新オプションプログラム「TS出来形設計オプション」が新登場
・施工管理データ交換標準Ver.4(通称:TS出来形Ver.4)の土工編および舗装工事編に対応した、基本設計データの作成を行う
・路線・縦横断データの入力でリアルタイムに立体形状を表示する3Dモニタを採用し、正確な基本設計データの作成を支援する
・3D化における法面すりつけ形状の不整合を調整することができ、正確な3D-MC/MG(3D-マシンコントロール/マシンガイダンス)用の設計データ:LandXMLとして書き出すことが可能

2.EX-TREND 武蔵シリーズの各プログラムに、確実な情報化施工を支援する機能を搭載
【建設CAD】
・DXF・DWGの読み込みでは、寸法要素を基に縮尺値を自動設定する機能が追加。
・横断図の寸法表示と線分要素の整合性確認&修正が容易に行える「横断設計照査コマンド」を新たに搭載
・「横断設計照査コマンド」が実行された横断図は、基本設計データ作成にそのまま利用できるため、入力の手間を大幅に削減できる
【出来形管理】
・施工管理データ交換標準Ver.4(通称:TS出来形Ver.4)の土工編および舗装工事編に対応
・現場端末システム「XYCLONE」(サイクロン)から実測値を取り込み、TS出来形Ver.4対応の出来形帳票を自動作成する
・計画値と現地盤と同時に立体表示ができる 3Dモニタを搭載し、形状をあらゆる角度から確認することが可能

3.「施工計画書作成支援」プログラムの施工方法マスタを大幅拡充
・施工方法マスタに「造園」関連のマスタ 23工種の追加をはじめ、従来の120工種から全245工種に大幅拡充
・既存の施工計画書データを流用・アレンジできる機能や、目次の自動更新機能などの追加で、施工計画書を作成が一層効率的になった
・現場組織票や連絡先一覧の作成を効率化するために、各項目のマスタ化に対応

4.「EX-TREND 武蔵 2013」その他の機能強化
・電子納品に関わるコマンドを搭載したプログラムでは、農林水産省(測量)H24.3、農林水産省(地質)H24.3、官庁営繕(建築設計)H24.3、官庁営繕(営繕工事)H24.3、最新の各都道府県ガイドラインなどの基準に対応
・シリーズ全般のプログラムにおいて、わかりやすさ、使いやすさといったユーザビリティの向上をはじめ、全126項目の機能強化を図っている

5.「EX-TREND 武蔵」シリーズは、3つの「NETIS」登録で総合評価対策を支援
・EX-TREND 武蔵 建設CAD(土量計算・集計機能)【登録番号】KK-100077-V
・積算データ活用施工管理システム【登録番号】KK-120022-A
・CAD 機能を搭載した土木測量支援現場端末サイクロン【登録番号】KK-120004-A


■参考価格(税抜き)

TS出来形基本セット2013:700,000円
(構成:建設CAD、出来形管理、TS出来形取込、TS出来形設計オプション)
※その他各種プログラムセットあり


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

http://www.fukuicompu.co.jp/


土木工事積算システム『GaiaRX Ultimate』が「施工パッケージ」に対応

2012年10月18日 分類: 土木系


株式会社 ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:末広 雅洋)は、新積算方式「施工パッケージ型積算方式」に対応した土木工事積算システム『GaiaRX Ultimate(ガイアアールエックス・アルティメット)』を発売した。


■製品の概要

平成24年10月1日より、国土交通省が管轄する土木工事入札を対象に試行される、従来のユニットプライス型積算方式に代わる新しい積算方式「施工パッケージ型積算方式」に対応。
施工パッケージ型積算方式「積算単価計算」機能を搭載し「施工パッケージ型積算方式」の補正計算式を用いた積算単価計算および補正計算式を実際に画面で確認ができる。
また、対応工種の各代表機労材規格には数量の概念はないが、標準単価表の値から推測される数量を参考値として表示可能。その参考数量を利用して数量の拾い出しが可能になるため、実行予算書の作成など利益計画の策定に威力を発揮する。
対応資料および対応工種(パッケージ)は下記のとおり。

1.対応資料(国土交通省大臣官房制定)
「施工パッケージ型積算方式標準単価表」
参考URL:http://www.nilim.go.jp/lab/pbg/theme/theme2/theme_sekop.htm
「施工パッケージ型積算基準」
参考URL:http://www.mlit.go.jp/tec/sekisan/sekkei.html

2.対応工種(パッケージ)
1掘削/2 土砂等運搬/3 整地/4 路体(築堤)盛土/5 路床盛土/6 押土(ルーズ)/7 積込(ルーズ)/8 河床等掘削/9 土材料/10 残土等処分/11 掘削(砂防)/12 土砂等運搬(砂防)/13 押土(ルーズ)(砂防)/14 積込(ルーズ)(砂防)/15 掘削(光ケーブル配管)/16 安定処理/17 法面整形/18 市松芝/19 人工張芝/20 吹付法面取壊し/21 間知ブロック張/22 天端コンクリート/23 小型擁壁(人力打設)/24 重力式擁壁/25 プレキャスト擁壁設置/26 サンドマット/27 安定シート・ネット/28 粉体噴射撹拌/29 石積取壊し(人力)/30 コンクリートはつり/31 吸出し防止材設置/32じゃかご/33 ふとんかご/34函渠/35巨石採取/36消波根固めブロック運搬/37 消波根固めブロック仮置/38 根固めブロック撤去/39 かごマット設置/40 袋詰玉石/41 不陸整正/42 下層路盤(車道・路肩部)/43 下層路盤(歩道部)/44 上層路盤(車道・路肩部)/45 上層路盤(歩道部)/46 基層(車道・路肩部)/47 中間層(車道・路肩部)/48 表層(車道・路肩部)/49 基層(歩道部)/50 中間層(歩道部)/51 表層(歩道部)/52 アスカーブ/53 排水性舗装・表層(車道・路肩部)/54 基礎ブロック(立入防止柵)/55 金網(フェンス)・支柱(立入防止柵)/56 特殊ブロック舗装/57 舗装版破砕/58 舗装版切断/59 歩車道境界ブロック撤去/60 地先境界ブロック撤去/61 踏掛版/62 殻運搬/63 現場発生品・支給品運搬


■問合せ先

株式会社 ビーイング

TEL:052-205-6822
http://www.beingcorp.co.jp


積算精度を高める最新技術と豊富なデータを搭載した土木工事積算システム『Gaia9』

2012年10月17日 分類: 土木系


株式会社 ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:末広 雅洋)は、土木工事積算システム『Gaia』シリーズの最新版である『Gaia9(ガイア ナイン)』を発売した。


■製品の概要

『Gaia』シリーズの特長である入力作業の減少とマウスによる簡単操作はそのままに、ユーザからの要望が多かったエリア情報に特化した豊富なダウンロードデータに対応。さらに自動設定等などのきめ細やかな機能を追加し、ユーザの積算ノウハウ活用に役立つさまざまな新機能を搭載したことにより、積算精度の向上およびノウハウを持つ人材の育成につながる。
主な特長は下記の通り。

1.蓄積したノウハウを無駄なく活用
積算上での注意点を「工種コメント」・「付箋メモ」として掲示できる。
各社独自のノウハウをシステムに登録・活用することで積算精度向上および人材育成に効果を発揮する。

2.総価契約単価合意方式に対応
「単価個別合意方式」「単価包括合意方式」に対応。
受発注者間の双務性の向上とともに、契約変更などにおける協議の円滑化を図ることが可能。

3.外部データ取込機能を搭載
標準的な書式の外部データをExcel形式で取り込み可能。
積算に活用できるため効率アップにつながる。


■問合せ先

株式会社 ビーイング

TEL:052-205-6822
http://www.beingcorp.co.jp


積算効率の向上と積算精度を追求した土木積算システム『ATLUS REAL』

2012年10月01日 分類: 土木系


株式会社 コンピュータシステム研究所(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:長尾 良幸)は、さらなる積算効率の向上と積算精度を追求した土木積算システム『ATLUS REAL』を発売した。


■製品の概要

土木積算システム「ATLUS」シリーズの新バージョン。
さらなる積算精度を追求するべく、違算を防止する機能の新設・強化を図っている。また、積算速度を向上するべく、直感的な操作を可能にするインターフェイスを新たに採用。設計書データ取込機能も自動解析エンジンを搭載し大幅にパワーアップしており、より効率的な積算業務を可能にする。

主な特徴は下記の通り。

1. 実設計書をイメージした入力画面を採用!より直感的な積算が可能
 ・新たに実際の設計書帳票をイメージした入力画面を採用
 ・メニューは、積上・経費計算・出力毎に頻繁に使用する機能をまとめ、よりシンプルで直感的な入力が可能
 ・一画面で積上科目・経費・工事価格まで確認できる
 ・積上と同時に経費計算を行い、工事価格を自動算出する

2. ミスを防ぐ わかる!積算機能を大幅搭載し、違算を防止
 ・発注者/入札日を選べば、最適な歩掛・単価・経費・低入札基準や各種補正・端数処理・印刷様式まで自動設定。積算設定の煩わしさ、誤った設定による違算を防ぐ
 ・積上前に各歩掛の適用範囲・歩掛構成が確認可能
 ・積上時には積算条件の補足説明や計算式の確認が行える
 ・積上登録前には金入りの代価表も確認でき、積上ミスを防止
 ・付箋機能や0円単価・数量0・未積算チェック機能で違算につながるミスを防止
 ・歩掛・単価・経費の各データの出典根拠が確認できる
 ・単価登録時には発注者が優先的に採用する単価を抽出

3. 設計書取込・自動解析エンジンを新たに搭載し積算業務をスピードアップ
 ・発注者の設計書データ(PDF・EXCEL等)を取込んで、積算が可能。新たに搭載された設計書自動解析エンジンよる4つのアシスト機能で、積算業務を大幅に効率化する
 ・総括表アシスト機能により、取り込んだ設計書の総括表情報を解析し、工事名や積算条件(単価地区・経費条件)を自動設定できる
 ・内訳書アシスト機能により、取り込んだ設計書の内訳書を自動作成する
 ・歩掛選択アシスト機能により、取り込んだ設計書に記載された歩掛を自動検索し設定
 ・条件アシスト機能により、歩掛計算の条件を自動解析し確定する

4. 施工パッケージ型積算方式にも対応
 ・2012年10月から国土交通省で順次試行される ユニットプライスに代わる新たな「施工パッケージ型積算方式」にも柔軟に対応

5. その他の機能強化
 ・物価本等の刊行物掲載単価データ数を大幅増大
 ・複数(最大10)の経費計算シミュレーションが行え、一覧で比較が可能
 ・市場単価方式を旧歩掛方式に切り替えることが可能
 ・歩掛の年度改訂に伴う設計書データの再計算も可能になった
 ・歩掛の日当たり施工量(日進量)と施工日数を算出し、Excelに出力ができる


■問合せ先

株式会社 コンピュータシステム研究所

TEL:022-301-3280
http://www.cstnet.co.jp/


Androidスマートフォン用測量計算アプリケーションがリリース

2011年11月21日 分類: 土木系


有限会社 サイバー・シビル(本社:高知県高知市、代表取締役:竹内 惣)は、Androidスマートフォン用アプリ『工事メイトLight』『工事メイトPro』をリリースした。


■製品の概要

『工事メイトLight』
使いやすさと多機能な計算・多才な図化処理を追及した総合測量計算アプリケーション『工事メイトPro』の事前評価用として、搭載測量計算業務種類を限定し、無料アプリ化したモデル。
座標関連業務での計算状況のグラフィック表示や、図表示で表示プロットを長押し指定することで即座に器械点からの距離と挟角を頭上に色別表示が可能。逆計算・直線への垂線なども図上の座標プロットをタッチするだけで迅速にデータ登録が行える。また、microSDカードを利用し、PCの測量ソフトやトータルステーションと座標情報をデータ交換(SIMA及びAPA形式)や、DB退避・復旧機能で処理対象の現場DBを切り替えることにより1台のスマートフォンで複数の現場を同時に管理できる。

『工事メイトPro』
上記Light版の各機能に加え、各種トラバース計算、IP法から同断幅杭などを搭載した道路線形一連計算、面積計算、座標系変換などの多種多様な測量計算業務を搭載。
「路線中間点・拡幅幅杭」や「路線同断幅杭」業務では、「次の役杭へ」「手前の役杭へ」「この範囲(カーブ、直線)を選択」などのボタン操作により、迅速なカーソル移動と範囲選択を実現。また、スクリーンに対し左右へのフリック操作により、「中心杭リスト」「左右幅杭リスト」の3リストを字際に切替でき、見通しのよい編集作業を可能とした。


■標準価格(税込み)

『工事メイトLight』:無料
『工事メイトPro』:9,500円
※Androidマーケット(https://market.android.com/search?q=cybercivil)よりダウンロード


■問合せ先

有限会社 サイバー・シビル

http://cybercivil.net/index.html


福井コンピュータより『EX-TREND 武蔵 2012』発売

2011年09月27日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 徳也)は、土木施工管理システム『EX-TREND 武蔵 2012』を10月18日に発売する。
なお、『EX-TREND 武蔵』シリーズと同様のプラットフォームで発注者向けに販売している、電子納品管理システム『EX-TREND 官公庁 2012』も同日リリースする。


■製品の概要

『EX-TREND 武蔵』は土木施工管理に必要な測量計算、CAD、出来形・写真・品質管理、各種書類作成、電子納品などを支援するプログラムをパッケージしたオールインワンシステムである。今回リリースする『EX-TREND 武蔵 2012』では、総合評価対策としての工事成績向上を支援する為、他社システムからの積算データ連携による工事書類作成の効率化と、表現力・説明力を向上した成果作成を支援する機能の強化を図っている。
また、公共事業全体が減少する中、安定した需要が見込める舗装維持修繕工事への対応として「切削オーバーレイプログラム」を一新し、より効率的な作業環境を実現している。


■標準価格(税込)

土木CAD基本セット:409,500円
(構成:建設CAD、CAD製図基準アシスト、土木計算、面積計算、書類作成支援)


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

http://www1.fukuicompu.co.jp/


JIPテクノサイエンスが漁港施設の機能保全計画策定支援システムを発売

2011年09月22日 分類: 土木系


JIPテクノサイエンス株式会社(本社:中央区日本橋茅場町、代表取締役社長:前川 静男)は、漁港施設を対象とした長寿命化修繕計画(機能保全計画)を支援するパッケージソフト『長寿郎/FP』を9月5日に発売した。


■製品の概要

漁港施設の機能保全計画(長寿命化修繕計画)の策定を強力に支援。点検データ収集・情報管理・事業計画策定の3つのサブシステムで構成されており、「機能保全計画策定の手引き(案)」(平成21年2月 水産庁漁港漁場整備部)に準拠した、計算および帳票出力(Excel出力)を行う。
外郭施設、係留施設、道路や橋梁などの輸送施設だけでなく、付帯施設等にも対応。 また、履歴調査、簡易調査(簡易・重点項目)、詳細調査に対応し、機能保全計画では劣化

予測、LCC計算、予算平準化シミュレーションを行う。


■問合せ先

JIPテクノサイエンス株式会社

技術営業部 営業第3グループ
大阪:06-6307-5462
東京:03-5614-3206
http://www.jip-ts.co.jp/index.html


「モバイルデキスパート for SmartPhone β」がiOSにも対応

2011年08月30日 分類: 土木系


株式会社 建設システム(静岡県富士市・代表取締役 栗田富夫)は、8月20日にiPhone用アプリケーション「モバイルデキスパート for SmartPhone β」をリリースした。
本製品は、6月にリリースしたAndroid用の出来形管理アプリケーション「モバイルデキスパート for SmartPhone β」を、iOSにも対応させたもの。

■製品の概要

同社のデキスパートシリーズ「出来形管理システム」で作成したデータをPCからスマートフォンに転送。現場で出来形を測定しながらスマートフォンで入力。スマートフォンで入力したデータをPCの「出来形管理システム」に取り込むだけで、簡単に提出書類ができあがる。

スマートフォン用アプリケーションでは、測定値を入力する際に「規格値」をチェックする機能や「実測値のグラフ表示」機能を搭載するので測定しながらの品質確認も可能。音声入力にも対応しており効率化を図れる。


■標準価格(税込)

無料(ただし、「出来形管理システム」を導入しているデキスパート保守会員のみ)


■動作環境(スマートフォン)

iOS:iPhone 3GS、iPhone 4、iPod touch(第3世代、第4世代)(動作検証済み機種:iPhone3GS、iPhone 4)
Android:2.2以上をOSに採用するスマートフォン(動作検証済み機種: Garaxy S SC-02B)


■問合せ先

株式会社 建設システム

TEL:0545-23-2600
http://www.kentem.jp/


無線センサネットワーク通信技術を開発、橋梁モニタリングシステム「BHELMO(ベルモ)」

2011年07月08日 分類: 土木系


JIPテクノサイエンス株式会社は、同社が大学との共同研究により培った無線ネットワーク通信技術を基に、橋梁モニタリングシステム「BHELMO(ベルモ)」を開発、7月1日より販売および計測業務を開始した。

本システムのハードウェアは、CPUを搭載し加速度センサと組み合わせた無線センサ「Imote2」を採用しており、クラスタ方式の採用とマルチホップ通信により広域計測を実現している。
これまで有線センサで行っていた橋梁の振動計測と比較して、システムの簡素化や作業性の向上により、大幅なコストダウンを実現している。

同社製のソフトウェアは、各ノードへの命令・制御を一括で行うことが可能で、操作性の簡便化も図られており、熟練者でなくても操作できるのが特長。


■問合せ先

JIPテクノサイエンス株式会社

TEL:06-6307-5462(大阪)、03-5614-3206(東京)
http://www.jip-ts.co.jp/


スマートフォンで出来形管理「モバイルデキスパート for SmartPhone β」

2011年06月30日 分類: 土木系


株式会社建設システム(静岡県富士市・代表取締役 栗田富夫)が、デキスパートの新製品となるスマートフォン用のアプリケーション『モバイルデキスパート for SmartPhone β』をリリースした。

■製品の概要

 同社のデキスパートシリーズ「出来形管理システム」で作成したデータをPCからスマートフォンに転送。現場で出来形を測定しながらスマートフォンで入力。スマートフォンで入力したデータをPCの「出来形管理システム」に取り込むだけで、簡単に提出書類ができあがる。
 スマートフォン用アプリケーションでは、測定値を入力する際に「規格値」をチェックする機能や「実測値のグラフ表示」機能を搭載するので測定しながらの品質確認も可能。音声入力にも対応しており効率化を図れる。
 アプリケーションは、Android 2.2以上をOSに採用するスマートフォンで動作する。iPhone用のアプリケーションもリリース予定。

■価格

無料(デキスパート保守会員のみ利用可能)


■問合せ先

株式会社建設システム

TEL:0545-23-2600
http://www.kentem.jp/



建設システムが『TS出来形検査ビューア』を無償公開

2011年03月17日 分類: 土木系


株式会社 建設システム(本社:静岡県富士市)は、情報化施工の『TS出来形検査ビューア』を無償公開した。

■製品の概要

2010年度より標準的な技術として実用化が始まった情報化施工の「TSを用いた出来形管理」。それに伴い2010年3月に「トータルステーションを用いた出来形管理の監督・検査要領(案)」が策定され、基本設計データのチェックが求められている。
今回公開された『TS出来形検査ビューア』は、3次元設計データ(基準点、平面・縦断・横断形状、出来形管理項目等)の入力値の照査や3Dによる設計照査、また施工中・検査時の実測値の確認が可能な業界初のTS出来形検査用ビューア。発注者や設計データを確認したい建設業者に向けて、無償でダウンロードできるようになっている。
ダウンロードはhttp://www.kentem.jp/より。


■問合せ先

株式会社 建設システム

TEL:0545-23-2600
http://www.kentem.jp/


CPDS認定のWEBセミナーで建設業のCPDS取得をサポート

2011年02月23日 分類: 土木系


株式会社 建設システム(本社:静岡県富士市)は、CPDS(社団法人全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度)認定のWEBセミナー『デキスパートスクール』をオープンした。

■サービスの概要

インターネットを利用したeラーニングにて、建設業の土木業務に特化した最新の専門技術やデキスパートの使い方を講座形式でわかりやすく丁寧に解説している。電子納品・CAD・情報化施工などの講座を用意しており、実際にデキスパートを触りながら操作を習得できる。
また、CPDS認定のWEBセミナーのため、現場が忙しい技術者の方もインターネットを利用してCPDSの取得が可能となる。


■標準価格(税込)

・デキスパートのユーザーでない場合:15,750円
・デキスパート未保守ユーザー:15,750円
・デキスパート保守ユーザー(1名~9名同時申し込み)※割引適用:12,600円
・デキスパート保守ユーザー(10名以上同時申し込み)※複数割引適用:10,500円


■問合せ先

デキスパートスクール事務局

TEL:0545-23-2605
http://www.kentem.jp/ds/



CPDS認定の各種セミナーで建設業のCPDS取得をサポート

2010年12月24日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市)は、CPDS(社団法人全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度)の取得支援を目的とした新サービス『EX-TREND 武蔵・CPDSステーション』を2011年1月20日より開始する。


■サービスの概要

総合評価落札方式への対応として重要度が増す、CPDSの取得支援を目的とした新サービス。
好きな時に好きな場所で受講できるWEBセミナーや、全国36拠点で開催する集合セミナー、さらに会社に訪問して開催する個別訪問セミナーなど、CPDS認定の各種セミナーを通してCPDS取得をサポートする。


■標準価格(税別)

『EX-TREND 武蔵・CPDSステーション』

・CPDS認定WEBセミナー(優待価格):10,000円
・CPDS認定WEBセミナー:15,000円


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

http://www1.fukuicompu.co.jp/


『EX-TREND 武蔵』が総合評価落札方式への対応を大幅に強化

2010年10月06日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 德也)は、CALS対応土木システム『EX-TREND 武蔵2011』を10月19日に発売する。


■製品の概要

急速に普及が進む総合評価落札方式への対応として、工事成績向上を支援する機能強化や、「書類作成支援」等の新ラインナップを拡充。情報化施工対応では、今後ますます重要となるTS出来形の基本設計データ作成省力化や、3D-MC等の設計データ連携強化により、スムーズな3次元設計データ作成を可能にする。
また、新たに舗装業や下水道業対応の新ラインナップを追加し、幅広い業種のIT化支援を実現している。


■標準価格(税込)

【セットプログラム】
・TS出来形基本セット:714,000円

※その他【新ラインナップ】として「書類作成支援(52,500円)」「舗装出来形管理(157,500円)」等も発売


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社

http://www1.fukuicompu.co.jp/



福井コンピュータが外業システムのレンタルを開始

2010年05月27日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 徳也)は、建設業向け外業システムのソフトウェアのレンタルサービスを開始した。


■レンタル対象象ソフトとレンタル価格(税別)

【土木施工業向けセット】

◎TS出来形トータルセット
・初回3ヶ月分:285,000円
・4か月目以降:95,000円/1ヶ月
[構成]設計データ作成、出来形観測、出来形帳票作成

◎TS出来形現場端末セット
・初回3ヶ月分:78,000円
・4か月目以降:26,000円/1ヶ月
[構成]出来形観測

【測量業向けセット】

◎電子平板セット
・初回3ヶ月分:270,000円
・4ヶ月目以降:90,000円/1ヶ月
[構成]3次元コンタ作成、ラスタ取込、横断観測

※上記すべてハードを組み合わせたレンタルセットもあり(オリックス・レンテック株式会社にてハードに外業システムのソフトをインストールした状態での提供)。


■問合せ先
福井コンピュータ株式会社
http://www1.fukuicompu.co.jp/


測量行政動向を見据えた新測量計算システム

2010年04月16日 分類: CAD | 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市)は、測量計算CADシステム『BLUETREND XA』を7月より発売する。


■製品の概要

同社よりこれまで販売されていた測量設計業向け製品『BLUETREND V』に代わる新製品。処理データの大容量化と高速化、簡単設定による共同編集等をはじめ、大量のデータを管理・活用することが求められるこれからの測量業界の動向にマッチしたさまざまな機能が装備されている。


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
http://www1.fukuicompu.co.jp/


3D景観作成ソフト『Vue』シリーズ 新バージョン発売

2010年02月24日 分類: 土木系


株式会社 イーフロンティア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:安藤 健一)は、プロフェッショナル向け3D景観作成ソフトウェアの最新バージョン『Vue 8シリーズ』を3月19日に発売する。


■製品の概要

『Vue』シリーズはリアルな自然景観の作成に特化した3DCGアプリケーション。プロフェッショナル向けからホビーまで、5つの製品グレードがあり目的に応じて選択することができる。
今回発売のバージョンでは『地形エディタ』の機能向上やOpenGLプレビューの改良など、より効率的に作業ができるよう改良がなされている。


■標準価格(税込)

【Vue 8 xStream】179,400円
【Vue 8 Infinite】107,400円
【Vue 8 Complete】71,900円
【Vue 8 Studio】47,900円
【Vue 8 Esprit】23,900円


■問合せ先

株式会社 イーフロンティア

http://www.e-frontier.co.jp


新コリンズのデータ取り込み対応の『BeingBid』新バージョン

2010年02月19日 分類: 土木系


株式会社ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:津田 能成)は、新機能を搭載した『BeingBid(ビーイングビッド)』の提供を2月中旬より開始する。


■新機能の概要

『BeingBid』は応札サポートツールとして、「応札(見込み)案件の抽出作業ならびに応札判断」に関わる業務効率を向上を実現するもの。

今回のバージョンアップでは、日本建設情報総合センター(JACIC)が2009年8月にリニューアルした「コリンズ(工事実績情報システム)」のデータへの対応、全国土木施工管理技士会連合会が運営する継続学習制度(CPDS)の情報の登録・検索等をはじめとする応札に便利な新機能が搭載されている。
その他、工事関連情報プラットフォーム「BeingCabinet」での工事情報管理をより一層推進できる「『BeingCollaboration』データ連携機能」や、一元的なライセンス管理が可能となる「キャビネットライセンス」も追加され、利便性が向上している。


■問合せ先

株式会社ビーイング
http://www.beingcorp.co.jp/



「EX-TREND 武蔵」にCO2排出量計算プログラムが登場

2010年02月10日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市)は、CALS対応土木システム「EX-TREND 武蔵」の新ラインナップ『CO2排出量計算プログラム』を2月16日より発売する。


■製品の概要

積算データを取り込むだけで、各建設機械の燃料消費量や施工日数をもとにCO2排出量を自動的に算出。建設機械の変更によるCO2排出量やコストシミュレーションも可能となり、実績進捗管理も簡単に対応できる。
また、CO2削減計画と実績をエクセル出力し、総合評価の技術提案資料としても利用可能である。


■標準価格(税別)

【新セットプログラム】
総合評価支援セット 480,000円
(構成:施工計画書作成支援、工程管理、CO2排出量計算)

【新ラインナップ】
CO2排出量計算 250,000円
※単独での利用も可能。プログラム利用の際には、土木積算システムが必須となる。


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
http://www1.fukuicompu.co.jp/


土木工事積算システム「GaiaRX Ultimate」に新機能

2010年01月25日 分類: 積算ソフト | 土木系


株式会社 ビーイング(本社 三重県津市、代表取締役社長 津田 能成)は、土木工事積算システム「GaiaRX Ultimate(ガイアアールエックスアルティメット)」の新機能搭載版を平成22年1月下旬より発売する。


今回のバージョンアップでは、予定価格や最低制限価格・調査基準価格を参照しながら自社の入札価格をシミュレーションすることができる「最低制限価格/調査基準価格シミュレーション」機能や土地改良・集落排水の設計書データへの対応による積算精度のアップなどの機能強化を図っている。
また、国土交通省、農林水産省基準書に対応した「機械設備オプション」(※有償)も新たに追加。


■主な新機能とオプション内容

1.土地改良および集落排水の設計書データに対応
土地改良および集落排水のほぼすべての設計書データと積算を合致させる機能を追加。自動積算をすると、積算に合った数量で単価が算出され、設計書と同じ形式で計上する。自動積算時、「表の当り数量」値は「10当り、100当り」か「日当り施工量」を発注者ごとに選択可能。同様に、「市場単価の補正方法」設定では「数量欄」か「単価欄」を選択できる。

2.日当り施工量をExcel出力
交通誘導員、水替日数、供用日数の計算に使用できる各歩掛の日当り施工量をExcelで一覧出力できる。契約工程や実行予算を算出する際の検討資料として利用できる。

3.「最低制限価格/調査基準価格シミュレーション」機能を強化
目標の工事価格と諸経費条件から直接工事費の候補をシミュレーションして一覧表示。最高値、最安値、あるいは最低制限価格の変化を判断材料として、目標とする直接工事費を選択可能。さらに各自治体が定める最低制限価格/調査基準価格の算出方法と工事の予定価格をもとに、金額を予想することも可能。
また、予定価格の各費目金額に対する割合や最低制限価格との差を表示し、金額が最低制限価格を下回っていると赤字で警告表示されるため、常に予定価格や最低制限価格をチェックしながら自社の入札価格のシミュレーションを行える。

4.工事価格から直接工事費を逆計算
同じ工事価格になる直接工事費を算出して一覧表示可能。最高値から最安値の範囲内で、最低制限価格を参考にして直接工事費を選択することができる。また、最低制限価格の割合はグラフ表示されるので視覚的な判断も容易。

5.「機械設備オプション」を追加
土木工事に付帯して発注される機械設備工事や機械設備単独工事の積算が「GaiaRX Ultimate」と連動。製作原価・据付工事原価の間接費計算に対応しているため、直接費の各項目を間接費の対象額に設定すると、間接費を自動計算し、製作原価・据付工事原価を取りまとめた請負工事費計算が行える。
<対応資料元>
国土交通省 土木工事標準積算基準書(機械編)
国土交通省 機械設備工事積算基準
農林水産省 土地改良工事積算基準(施設機械)


■問合せ先

株式会社 ビーイング
TEL:03-5348-3596
http://www.beingcorp.co.jp



積算結果からCO2排出量を算出できるオプション

2010年01月21日 分類: 土木系


株式会社 コンピュータシステム研究所(本社:宮城県仙台市)は、土木積算システム「ATLUS Sophia SELECT2」および「ATLUS Sophia Select」の、積算結果からCO2排出量を算出し、削減計画と実績管理をおこなう「CO2排出量シミュレーションオプション」を発売した。


■主な特長

・ATLUSシリーズの積算データから、設計段階で使用される機械のCO2 排出量を「国土交通省 建設施工における地球温暖化対策の手引き」に従った計算方法で自動算出。

・設計段階の機械を、実際に使用する自社機械やレンタル機械に変更することでCO2排出量の増減をシミュレーションする。また、CO2発生量をグラフィカルに表示し、削減効果の高い工種や機械を素早く発見し優先的にシミュレーションできる。

・毎月の燃料消費量を入力し、CO2排出量の推移を帳票およびびグラフを表示。

・CO2排出量削減の設計・計画・実績の各種管理帳票はEXCELファイルへ出力可能。


■標準価格

オープン価格


■問合せ先

株式会社 コンピュータシステム研究所
TEL:022-301-3280
http://www.cstnet.co.jp/


フォーラムエイトより「UC-win/Road Ver.4」リリース

2009年12月21日 分類: 土木系

株式会社 フォーラムエイト(所在地:東京都目黒区、代表取締役:伊藤裕二)は、バーチャルリアリティソフト「UC-win/Road Ver.4」を発表した。


■製品の概要

多様なVR表示をサポートするビジュアルオプションツールズや各種プレゼンテーション機能で、景観検討、設計協議、事業説明などにおけるリアルタイムプレゼンテーションをサポート。道路・橋梁プロジェクトにおける計画、設計はもとより、各種公共事業や民間開発全般において、合意形成を支援するツールとして広く活用されている。
走行シミュレーションに加え、日照シミュレーション、交通流シミュレーション、マニュアルドライブシミュレーションなどによる高度なシミュレーションに対応し、エンジニアの設計、開発、研究業務を支援する。


■標準価格(税込)

Standard:609,000円
Advanced:945,000円
Driving Sim:1,260,000円
Ultimate:1,575,000円
Presentation Version:52,500円


■問合せ先

株式会社 フォーラムエイト
http://www.forum8.co.jp/


測量・土木設計の3次元データ流通を実現するシステム

2009年12月07日 分類: CAD | 土木系


アイサンテクノロジー株式会社は、「WingNeo 3D Advance(Powered by AutoCAD Civil3D)」を発売した。同製品は、同社が平成19年より業務提携をしているオートデスク製「AutoCAD」をベースとしたCADシステムである。


■製品の概要

同製品は、同社とオートデスクの協業によって誕生した統合型3次元CADソリューション。
同システムは、測量・土木設計業における3次元データの流通と利活用を更に加速させる重要なソリューションとして位置づけられており、新たな建設生産システムのライフサイクルを強力に支援する。
具体的には、同社の主力製品「WingNeo」とオートデスクの土木3次元CAD「AutoCAD Civil3D」の持つ豊富な機能が融合されており、WingNeoシリーズの3次元CADソリューションという位置付けとなっている。


■標準価格(税別)

バージョンアップ価格:498,000円


■問合せ先

アイサンテクノロジー株式会社
http://www.aisantec.com/


電子納品成果作成の大幅な負担軽減を実現したCALS対応土木システム

2009年10月29日 分類: 電子納品 | 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)は、CALS対応土木システム「EX-TREND 武蔵2010」を10月27日より発売した。


■製品の概要
3次元対応強化や各種業務の負担軽減・効率化をはじめ、CAD製図基準に準拠したレイヤ振分けを自動で行う新プログラム「レイヤ振分けアシスト」も発売。また、160項目以上の機能強化を行い、建設現場の業務効率化を強力にサポートする。


■標準価格(税込)

・「セットプログラム」:861,000円
(構成:電子納品ツール、写真管理、豆図CAD、出来形管理、土木CAD、CAD製図基準アシスト、施工計画書作成支援、土木計算)

・「レイヤ振分けアシスト」:52,500円


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
http://www.fukuicompu.co.jp/


総合評価方式の施工計画書作成支援パッケージ 新バージョン

2009年10月14日 分類: 土木系


株式会社 コンピュータシステム研究所(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:長尾良幸)は、施工計画書作成支援パッケージ「E-HELIOS(イーヘリオス)」のバージョンアップ版を10月13日より発売開始した。

同製品は、総合評価方式の施工計画書作成支援ソフトウェアと、施工計画作成ノウハウをWEBより提供するサービスをパックにしたもの。総合評価方式における業務の効率化と社内の施工ノウハウの蓄積を可能とする。


■主な新機能

・土木学会コンクリート標準示方書を搭載(業界初)
アプリーケーションソフトウェアでは初となる(社)土木学会 コンクリート標準示方書(施工編)を搭載。発注者よりコンクリートに関して課題が出される場合など、対策を検討する際に有効。

・技術的な課題を抽出し検討・対策をアシスト
新たに課題抽出データベースを搭載。 技術的な課題に対する検討項目と対策およびポイントを抽出し、根拠ある施工計画書が作成可能。

・建設関連法令・規則データを搭載
労働基準法・労働安全衛生法・環境関連法・道路法・河川法・都市計画法等の各種法令や関連規則をデータベース化。法令遵守の強化にも有効。

・楽々操作ガイドでナビゲーション
導入設定から施工計画書作成業務の流れと操作がわかる「楽々操作ガイド」機能を搭載。初めてソフトを使う人でも、容易に操作を行える。


■標準価格
オープン価格


■問合せ先

株式会社 コンピュータシステム研究所
http://www.cstnet.co.jp/

製品詳細ページ
http://www.cstnet.co.jp/civil/products/e-helios/


積算データからCO2排出量を瞬時に算出「CO2排出量集計オプション」

2009年06月26日 分類: 建設共通 | 土木系


株式会社 コンピュータシステム研究所(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:長尾良幸)は、土木積算システム「ATLUS Sophia SELECT2および「ATLUS Sophia Select」の、積算結果より工事で使用される建設機械等のCO2排出量を算出する「CO2排出量集計オプション」を発売した。

ATLUSシリーズで積算を行えば、瞬時に工事で使用される建設機械等のCO2排出予測量を自動算出。
集計は「工種別」「機械別」に行うことができ、帳票はExcelへ出力が可能。排出量削減対策の根拠として、総合評価の技術提案などへの利用が期待される。


■製品の特長

・ATLUSシリーズで作成した積算データから、使用される建設機械の稼働時間や燃料消費量をもとに、工事でのCO2排出予測量を瞬時に自動算出。

・排出量集計は、工種単位や建設機械単位に行えるので、CO2削減対策を多角的に検討することができる。

・帳票は、算出根拠が記載された「工種別CO2排出値一覧」「機械別CO2排出値一覧」を搭載。
Excelファイルへ出力可能なので、総合評価の提案書や実績管理などに活用できる。


■標準価格

オープン価格


■問合せ先

株式会社 コンピュータシステム研究所
TEL:022-301-3280
http://www.cstnet.co.jp/



電子納品支援ソリューション「AutoCAD LTR Civil Suite 2010」

2009年05月19日 分類: CAD | 電子納品 | 土木系


オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、社長:鬼澤盛夫)は、官公庁向け土木工事を対象に国土交通省が推進している電子納品を支援するソリューションパッケージの最新版「AutoCAD LTR Civil Suite 2010」を発表した。

AutoCAD LT Civil Suiteは、オートデスクが日本市場向けに開発したパッケージで、土木設計で普及する2次元設計ツールの「AutoCAD LT」と、電子納品支援ツール「Autodesk CALS Tools」で構成され、電子納品を伴う土木設計の効率化を支援する。


■主な新機能
・JWW/JWC形式のサポート
DWG形式に加え、新たにJW CADのJWW/JWC形式ファイルの読み込みが可能に。複数の企業や組織が関わるプロジェクトで、AutoCAD LTのDWGファイルだけではなく、JWW/JWCも同時に扱う場合、Autodesk CALS ToolsからJWW/JWCファイルを直接開いて変換作業まで進めることができる。

ファイルの一括変換
一度に数十枚から数百枚の図面を扱う場合でも、バッチ処理で一度にまとめて変換することが可能に。

・AutoCAD LTのビューポートフリーズへの対応
AutoCAD LTのレイアウト空間で作成したビューポートの表示状態を維持したまま、SXFファイルへの変換が可能に。


■標準価格(税込)

  260,400円(6月3日出荷開始)


■問合せ先

オートデスク インフォメーションセンター
TEL: 0570-064-787
http://www.autodesk.co.jp


見積・実行予算システム「BeingBudget」機能強化版

2009年05月12日 分類: 積算ソフト | 土木系

株式会社 ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:津田 能成)は、実行予算の作成にかかる時間や労力を省き業務の効率化を図る見積・実行予算システム「BeingBudget(ビーイング バジェット)」の機能強化版を発売した。

「BeingBudget」機能強化版は、同社の土木工事積算システム「Gaia」シリーズとの連携機能を大幅に強化し、積算時の見積書データの活用を強力にサポート。
ユーザーからの要望が多かった複数の予算書データの同時表示が3種類まで可能になり、積算時の内容との比較や、もとの予算書を確認しながら変更予算書を作成することが可能。
従来機能である「複数の協力企業と見積のやり取りの内容を見積と予算書にすばやく反映させる」「すべての帳票をMicrosoftExcel形式で出力できる」などにより作業効率が大幅に向上する。

■機能強化概要

1.「Gaia」シリーズとの強力連携
「Gaia」シリーズで作成した工事データを読み込み、積算時の項目を実行予算で使用する項目への変換設定が可能。
変換時の数量率や単価率の設定もあわせて可能で、積算時の内容を比較表示しながら、実行予算の作成が行える。
さらに“「Gaia」シリーズから日当り施工量を代価表の当り数量に変更する”、“日当り施工期間を備考欄に記載する”などの機能により、「Gaia」シリーズの日当り施工量を活用して実行予算が作成可能。
また、「Gaia」シリーズで使用した単価項目の資料情報など備考欄に出力された内容も、「BeingBudget」上に自動的に展開。このように積算時に作成された情報をフルに活用し、実行予算を正確かつ簡単に作成可能。

2.予算書の複数表示ですばやくシミュレーション
積算・当初予算・変更予算を自由に組み合わせ最大3段で予算書を比較表示。
計画変更や比較検討の際に、変更前の予算書内容を確認しながら、すばやく簡単にシミュレーションや変更予算の作成が可能。
また、表示形式の変更も簡単で、変更点のみの表示や順番の入れ替えも自由。
作成された複数段の予算書データを比較表示したまま、所定のExcel帳票へ出力することもでき、活用範囲の広がりが期待できる。


■標準価格(税別)

  550,000円~


■問合せ先

株式会社 ビーイング
TEL:03(5348)3596
http://www.beingcorp.co.jp


土木工事積算システム「Gaia」シリーズの「ダムオプション」

2009年04月20日 分類: 積算ソフト | 土木系

株式会社 ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:津田 能成)は、「ダム工事積算の解説」のデータに対応した、土木工事積算システム「GaiaRX Ultimate(ガイアアールエックス・アルティメット)」の「ダムオプション」を発売した。


■対応資料

財団法人ダム技術センター発行の「ダム工事積算の解説」に対応。


■主な特長

・ダム独自の労務賃金計算に対応
賃金対象時間を入力すると、1日当り労務単価、換算労務単価、1方当り労務単価を自動的に算出。

・ダム独自の機械損料計算に対応
損料計算に必要な総運転時間、総運転日数、総供用日数を入力しての計算だけでなく、運転日当り運転時間、供用日当り運転時間を入力しても損料を自動計算。また標準値での損料計算も可能。

・免税対象工種の免税軽油に対応
免税対象工種の積算で、免税軽油を選択すると自動で免税軽油を反映。


■対応工種

ダム土工、コンクリートダム堤体工、フィルダム堤体工、フィルダム洪水吐工、ボーリンググラウチング工、仮設費および共通仮設費


■問い合わせ先

株式会社 ビーイング
TEL:03-5348-3596
http://www.beingcorp.co.jp



AutoCAD Civil 3D 2010、AutoCAD Map 3D 2010を発表

2009年04月17日 分類: CAD | 土木系


オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、社長:鬼澤盛夫)は、土木建設設計用3次元設計ツールの最新版、「AutoCAD Civil 3D 2010」と、インフラ設備管理のためユニークなGIS(地理情報システム)ツールの最新版、「AutoCAD Map 3D 2010」を発表した。


AutoCAD Civil 3Dについて

AutoCAD Civil 3Dは3次元モデルをもとにデータベース化された情報を活用する道路・河川、ダム建設、および土地造成のための設計用ソフトウェア。
「BIM for Civil」(土木建設業向けビルディング・インフォメーション・モデリング)用ツールとして、3次元の設計データを作成、一元管理し、土木事業の設計、建設、管理、メンテナンスで活用できる設計情報データベースの構築を可能にした。
これにより、解析、土量算出、設計、シミュレーション、さらに環境に配慮したサステイナブルな設計への対応をより少ない工数で行うことが可能。


■AutoCAD Map 3Dについて

AutoCAD Map 3Dは、建築のBIMと同様にインフラストラクチャ・モデリングとよばれ、土木建設のライフサイクルのあらゆる段階で一元化したデータを活用するプロセス構築のためのツール。
AutoCAD Civil 3DやAutoCADやその他の設計ツールで作成した道路、鉄道施設、上下水道、ガス、電気、テレコム設備等広域にわたるインフラの複数の設計データを取り込み、地図としてレイアウトすることで、施設全体の管理を可能にするGIS(地理空間情報システム)ツール。
地理空間情報だけでなく設計図を読み込み、座標情報を備えた複数の図面を一枚の広域な仮想地図として扱うことが可能。
また、設計図の情報をそのまま扱える点がユニークで、地図の元となる設計図や設計図の付帯データの検索機能もサポート。
これにより、分断されがちな広域施設の設計、施工情報(CADデータ)と管理、保守情報(GISデータ)をシームレス連携させることが可能となり、施設管理におけるデータの有効活用と包括的な業務プロセスの改善を実現。


■標準価格(税別)

AutoCAD Civil 3D 2010 (スタンドアロン) 780,000円
AutoCAD Map 3D 2010 (スタンドアロン) 730,000円


■問合せ先

オートデスク インフォメーションセンター
TEL: 0570-064-787
http://www.autodesk.co.jp


「GaiaRX」のバージョンアップエディション「GaiaRX Ultimate」

2009年04月06日 分類: 土木系

株式会社 ビーイング(本社 三重県津市、代表取締役社長 津田 能成)は、土木工事積算システム「GaiaRX(ガイアアールエックス)」のバージョンアップエディション「GaiaRX Ultimate(ガイアアールエックスアルティメット)」を発売した。

今回のバージョンアップの最も大きな変更点は、「ネットワーク対応の充実」。
「GaiaRX」のスタンドアロン版(「BeingCabinet」ライセンス運用含む)の操作性はそのままに、ネットワーク対応を充実させたほか積算精度の更なる向上を図るためのさまざまな機能を搭載した。


■機能概要

・リアルタイムなデータ共有
サーバーに接続するすべての「GaiaRX Ultimate」が同じデータを利用して積算業務を行う。サーバーで一元管理される歩掛・単価データの編集が、すべてのクライアントの積算データとして反映されるため、リアルタイムにデータを共有し利用。

・クライアントPCの管理機能
サーバーに接続しているクライアントPCのコンピュータ名や接続開始時間・経過時間等を表示し、サーバー接続の混雑状況を確認。また、各クライアントPCに対するメッセージ送信や切断の制御も可能で、メンテナンス時のアナウンスやトラブル発生時の対応にも威力を発揮。

・強力なセキュリティ管理
「GaiaRX Ultimate」の管理者権限をもつアカウントでは、ログインユーザごとに“どの地域のデータをダウンロードできるか”や“「BeingCabinet」から更新できるか”を管理できる。また、各種データをサーバー「BeingCabinet」で一元管理することで、機密性が向上。


■問合せ先

株式会社 ビーイング
TEL:03-5348-3596
http://www.beingcorp.co.jp


測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.7」

2009年01月22日 分類: CAD | 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)は、測量計算CAD システム「BLUETREND V」の最新バージョンVer.7を2009年2月より発売する。

■概要
BLUETREND V Ver.7では、「手間なし、壁なし、抜け目なし」を開発コンセプトに、フィールドワークからオフィスワーク、そして成果作成までを一気通貫し、更なる作業効率化を追求した新機能の追加を行っている。
デジタル地形測量システム「BLUETREND FieldcomVer.11」では、新しい推奨機種としてハンディサイズのウルトラモバイルPC「タフブック CF-U1」(パナソニック社製)に対応し、さらなるフィールドワークの作業効率化を実現。
また、国土交通省平成20年5月の新電子納品要領(案)など、各種新基準(案)に対応した「電子納品ツール Ver.7」も2009年2月に発売。


■BLUETREND V Ver.7の主な機能


・図面細部修正も手間なく簡単な「自動文字よけ機能」搭載

任意に文字を移動させる場合、何度も文字の移動が必要になるが、「自動文字よけ機能」を使えば、移動先の配置状況を自動判別する。 また、移動先の文字も、自動的に適切な場所へ配置し、文字編集の作業時間を大幅に短縮。

・図面の種類を選択するだけで一気に図面作成可能な「一発CAD 配置機能」搭載

図面の種類を地番登録画面で選択するだけで、地積測量図や測量(丈量)図、登記用XML などの各種図面を一気に自動作成。 図面作成にかかる作業時間を徹底的に削減し、大幅な作業効率化を実現。

・都市再生街区基本調査の納品に対応する「Geo Tiff ファイル入出力」プログラム

Geo Tiff ファイルとは、地理座標情報を持つTIFF の改良型データフォーマット。
近年では、都市再生街区基本調査の納品に必要となるなど、実務における必要性が急速に高まっている。

・GIS との連携可能の「Shape ファイル入出力機能」搭載

Shape ファイルとは、図形情報と属性情報(座標・地番等)をもった地図データファイル。
GIS ソフトにおける標準フォーマットとして流通しているため、GIS 連携には必須機能。

・協業先とのデータ連携もさらにスムーズな「AutoCAD データ連携」強化

DXF/DWG 出力時に、ラスタファイルの書き込みに対応。
AutoCAD データ連携強化で、協業先とのやり取りもシームレスに対応可能。

・ SXF Ver.3 形式による図面&属性データ出力も可能
国土交通省 国土技術政策総合研究所が発表している「道路工事完成図等作成要領改定版(平成20 年3月)」ならびに、「道路基盤地図情報交換属性セット案(平成20 年8 月)に基づいた道路工事を行う際に必要な、完成平面図作成や編集を支援する専用機能を搭載した「工事完成図CAD 完成平面図作成支援エディション」が新たにラインナップ。 距離標、車道部、歩道部など、すべての規定・地物に対応。要領との不適合箇所を抽出するチェック機能を備え、自動修正機能も実装。SXF Ver3 形式による図面及び属性データ出力も可能。

■BLUETREND Fieldcom Ver.11 の主な機能

・横断形状をリアルタイムに確認しながら入力可能など、観測機能を大幅強化。
・横断形状をリアルタイムに確認しながら観測入力が可能。
・簡単ポール横断入力では、タッチペンを使用しながらメモ感覚で入力可能。
・観測待機中でも、設定変更&編集作業が可能。
・新作業規程のDM コードに対応。
・ワンマン逆打ち観測機能に対応。
・SRX(SOKKIA 社製)リモート機能を制御可能。

■標準価格
BLUETREND V 土地基本セット(測量基本計算・測量CAD)840,000 円(税込)
新オプションプログラム
Geo Tiff 入出力プログラム 105,000 円(税込)
TS 出来形設計出力 105,000 円(税込)
新ラインナップ
工事完成図CAD 完成平面図作成支援エディション 315,000 円(税込)
※工事完成図CAD のみ、2009年1月15日より発売。
BLUETREND Fieldcom 630,000 円(税込)
電子納品ツール 105,000 円(税込)


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
TEL:0776-67-6210
http://www.fukuicompu.co.jp


土木工事積算システム「GaiaRX」ネットワーク版

2009年01月15日 分類: 積算ソフト | 土木系

株式会社 ビーイング(本社 三重県津市、代表取締役社長 津田 能成)は、土木工事積算システム「GaiaRX」のネットワーク版を2009年1月下旬より発売する。

「GaiaRX」ネットワーク版は、従来の「GaiaRX」の利点である「積算時間の短縮」・「直感的な操作性」・「地域への対応」はそのままに、「Gaia21」「GaiaMX」のクライアント・サーバー版と同様のリアルタイムなデータ共有を可能にした。
歩掛・単価など積算に必要なデータをサーバーで一元管理し、サーバーのデータを更新するだけで、接続するクライアントは常に最新データで積算可能。
各クライアントのデータメンテナンスが不要なため、データ更新にかかるメンテナンスコストを大幅に削減でき、積算担当者は積算業務に専念できる。

■ネットワーク版の主な機能概要


・データの一元管理

歩掛・単価など積算に必要なデータはサーバーで一元管理し、クライアントPCにはデータを保有しないため、それぞれのPCへのデータ更新が不要。

・リアルタイムなデータ共有
サーバーで一元管理のため、歩掛・単価データの編集が、すべてのクライアントの積算データとして反映され、リアルタイムにデータを共有できる。

・クライアントPCの管理機能
サーバーに接続するクライアントPCの状態を把握する「クライアントマネージャ」機能を搭載。
サーバーに接続しているクライアントPCのコンピュータ名や接続開始時間・経過時間などを表示し、サーバーの混雑状況を確認可能なほか、各クライアントPCに対するメッセージ送信や切断の制御も可能。


■問い合わせ先

株式会社 ビーイング
TEL:03-5348-3596
http://www.beingcorp.co.jp


世界測地系座標とGPS情報連動機能「図脳RAPIDPRO Civil Ver.2」

2008年10月24日 分類: CAD | 電子納品 | 土木系


株式会社フォトロン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 塚田眞人)は、同社2次元CAD シリーズの土木建設業向け「図脳RAPIDPRO Civil Ver.2」を2008年10月24日、発売した。

本バージョンでは、電子納品の標準データ形式「SXF Ver.3.0」に対応し、その互換性についてはOCF によるCC3認証を制限事項なしで取得(認証番号11308100142)。
さらに、世界測地系の公共座標に対応し、位置座標付き写真(Exif)を座標位値にあわせてCAD 上に取り込める「GPS情報連動機能」を装備した他、ラスター合成による紙図面の利用性向上や、擁壁展開図・車両旋回軌跡図・求積図などの作図機能拡張による土木建設製図業務の効率化を図った。
また、他のCAD との高いデータ互換性を求め、AutoCAD2009 およびJw_cad(Ver.6)のデータ入出力に
対応。


■主な強化機能・新機能の概要

・SXF Ver.3.0 に対応 OCF 認証を制限事項なしで取得
CALS/EC 対応最新CAD フォーマット「SXF Ver.3.0」に対応し、OCF 検定のCC3 認証を制限事項なしで取得(認証番号:11308100142)。

・最新の製図基準および要領に対応
国土交通省 CAD製図基準(案) 平成20 年5 月版
農林水産省 電子化図面データの作成要領(案) 機械設備工事編 平成19 年4 月版

・世界測地系座標とGPS情報連動機能
従来の日本測地系座標に加え、世界測地系座標に対応。
また最新のGPS対応機能付きデジタルカメラで撮影した位置情報付き画像(Exif)を、座標位置にあわせ自動的に図面上に配置することが可能。
これにより、工事写真を間違えることなく正確に撮影位置に表示でき、撮影場所の座標や日時などの撮影情報も写真と同時に配置が可能となった。

・無制限サイズのラスターデータ処理
スキャナで取り込んだ紙図面や、TIFF 形式などのラスターデータの取り込み機能に、JPEG 形式を追加。
取り込んだラスターデータを下絵として、上からベクターデータで製図が可能なので、混在CAD データとして、1ファイルでの保管が可能。
ラスターの補正・編集機能としては、新たに合成・オフセット・4点補正が追加されました。
ラスター編集に優れたハイエンドCAD「図脳デジタルシートVer.8」と組み合わせて使用すれば、地図や
公図を自在に活用したデータ作成が可能。

・土木建設系機能
各種面積表、擁壁展開図、車両旋回軌跡図、法面記号などの自動作図機能をさらに拡張。
土木建設機能を効率よく作図できるよう新たに強化。

・高いデータ互換性
AutoCAD2009 のDWG/DXF形式(2007形式相当)およびJw_cad 形式(Ver6)のデータの入出力に対応。

・図形や文字の整列機能(作図新機能一例)
作図後図形や文字列を、ワンクリックで整列することが可能。
出来形管理図表内の文字の整列・清書を一瞬で終わらせることが可能。

・建築・設備業系機能(オプション)
建築専用コマンドを強化、追加。塗り潰し・タイリング付部屋作成機能、三斜敷地作成機能、配線・配管作図各種機能等の追加機能が作図の効率化を支援。


■問合せ先

株式会社 フォトロン
TEL:03-3238-2106
http://www.photron.co.jp



土木工事積算システム「GaiaRX」の「鉄道オプション」発売

2008年10月15日 分類: 積算ソフト | 土木系


株式会社 ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:津田 能成)は、平成20年10月上旬より土木工事積算システム「GaiaRX」用の「鉄道オプション」を発売する。


■対応資料

鉄道・運輸機構発行の土木関係積算標準・積算要領「標準・共通編」および「軌道編」(「トンネル編」については年内に対応予定)。


■主な特長

・鉄道独自の労務賃金計算に対応
・営業線近接作業による歩掛補正、トンネル内作業による歩掛補正に対応
・軌道工事用機械損料、運転費に対応
・トンネル編のサイクルタイム表に対応


■問合せ先

株式会社 ビーイング
TEL:03-5348-3596
http://www.beingcorp.co.jp/


土木工事の予算書を素早く簡単に作成する 「BeingBudget」

2008年08月29日 分類: 土木系


株式会社ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:津田 能成、以下ビーイング)は、実行予算の作成にかかる時間や労力を省き業務の効率化を図る見積・実行予算作成システム「BeingBudget(ビーイング バジェット)」を2008年9 月中旬より発売する。


■主な機能

・「Gaia」準拠インターフェイス&「Gaia」データ読込機能を搭載

積算ソフト「Gaia」と同等の画面設計で分かりやすい操作性を実現。
見積を行う実行予算書もツリー構造で工事全体を感覚的に把握可能。
さらに「Gaia」シリーズで作成した見積書データをそのまま活用することもでき、スピーディに実行予算を作成可能。

・工事実績データ連携&単価マスタ機能を標準搭載
過去の工事実績データを「BeingCabinet」※1で集中管理し、類似工事を参考に新たな実行予算書の作成を強力にサポート。
同様に社内単価を要素・単価マスタに登録して「BeingCabinet」で共有すれば、単価や文言も統一でき、大規模な案件の分担作業に有効。
※1「BeingCabinet」…社内の情報を一元管理し共有するプラットフォーム

・Microsoft Excelとの高い親和性
Excelへの見積書データの出力はもちろん、既存のExcel形式の見積書データの表構成を維持したままコピー&ペーストが可能。
見積依頼時、複数の協力企業ごとにExcelファイルで見積依頼が可能。

・「Undo(元に戻す)機能」「Redo(やり直し)機能」を標準搭載
常に単価金額を変更しながらのシミュレーション作業を必要とする見積書や予算書の作成時に効率がよく、作業時間の短縮に抜群の威力を発揮。

・予算書を複数表示して比較検討が可能
予算書を同時に複数開くことができ、回答後の見積情報を反映した複数の予算書の比較が可能。
過去の予算書を表示しながら新しい予算書を作成したりシミュレーションすることも容易。
予算書間の情報をコピー&ペーストでき、業務効率が格段に向上。

・稼働中のERPシステムとの連携をサポート
「BeingBudget」の保存情報を、さまざまな形態に出力するデータエクスポートのサービスを用意。
これにより、既に稼動しているERPなどの基幹システムへのインポートが可能となり、社内情報のスムーズな連携を実現。


■標準価格(税別)

550,000円~


■問い合わせ先

株式会社ビーイング
TEL:03-5348-3596
http://www.beingcorp.co.jp


CADデータ5,000点 土木データダウンロードサイト「武蔵.TV」

2008年08月25日 分類: CAD | 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)では、施工計画書や図面作成で必要なCAD 部品を無料でダウンロード可能な土木データダウンロードサイト「武蔵.TV」(http://www.musashi.tv)をオープンした。

「武蔵.TV」は、建設技術者向けに無料で利用できる土木データダウンロードサイト。
JIS 規格のコンクリート二次製品をはじめとした土木資材や、重機、仮設資材、保安設備等のCAD データ5,000点をダウンロードすることができる。
また、「EX-TREND 武蔵」専用ファイルの他、DXF/DWG/SXF/JPEG など複数のファイル形式でもデータを提供している。
登録・利用は無料。


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
TEL:0776-67-6210
http://www.fukuicompu.co.jp


出来形管理と写真管理の連携を強化「EX-TREND 武蔵2009」

2008年08月21日 分類: 土木系


福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)では、出来形管理と写真管理の連携強化など、建設現場の業務効率化を強力にサポートするCALS対応土木システム「EX-TREND 武蔵2009」を2008年8月26日より発売する。

■主な機能

・一瞬で切土盛土を自動認識、瞬時に数量表を自動作成が可能な「土木CAD プログラム」
横断図を囲むと、測点や切土盛土・法長等を瞬時に認識し、塗りつぶしや数量表を自動作成。
DXF ファイル等のやり取りの際、分解されてしまった文字列をワンタッチで元の文字列に結合可能な文字列結合機能を搭載。
カラーコーン・コーンバーなど、作図作業で面倒な特殊線の入力も、手間なく簡単に入力可能な特殊線作図コマンドを搭載。

・写真を見ながら出来形管理も同時入力できる「写真管理プログラム」

写真データの黒板を見ながら、出来形データ入力も同時に行えるため、入力作業が大幅に軽減。
パソコンで管理している写真のフォルダ構成を、そのまま写真管理プログラムに取り込み可能なため、写真データの管理を効率化。
電子納品対象項目と不要な項目をボタンひとつで切り替え可能なため、効率的な納品作業が可能。

・豆図編集など各機能強化で高い操作性を実現した「出来形管理プログラム」
土木 CAD から豆図取り込みが可能なため、効率的な出来形作成が可能。
帳票フォーマットのプレビュー機能も搭載し、簡単に使用フォーマットの設定が可能。
従来の帳票フォーマットだけではなく、各都道府県農林系の帳票フォーマットを追加収録し、全国658種を網羅。

・10 分でできるシンプルな工程管理「工程管理プログラム」 *新ラインナップ
Excelからの移行も違和感なく使用可能なインターフェイスと、スムーズなエクセル連携を実現。
施工ロスを最小限にするための作業計画を、手間なく簡単に作成可能。

・ブロック割付けと数量算出がワンタッチで行える「ブロック積み展開図」 *新ラインナップ
面倒なブロック割付けが、手間なく簡単に作成可能。
水抜き配置や、法長、延長による端部のブロック数量まで自動算出可能。


■標準価格(税込)

【セットプログラム】
A セット 609,000 円
構成:電子納品ツール、写真管理、豆図CAD、出来形管理、土木CAD、CAD 製図基準アシスト
【新ラインナップ】
工程管理プログラム 157,500 円
ブロック積み展開図 105,000 円※別途、土木CAD が必要。


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
TEL:0776-67-6210
http://www.fukuicompu.co.jp/


土木工事積算システム「GaiaRX」バージョンアップ

2008年07月01日 分類: 積算ソフト | 土木系

株式会社ビーイング(本社 三重県津市、代表取締役社長 津田 能成)は、土木工事積算システム「GaiaRX(ガイアアールエックス)」のバージョンアップ版を2008年7月上旬より発売する。

今回バージョンアップした「GaiaRX」では、設計書を取り込む際に、過去の積算結果を自動検索・作成できるため、積算業務の手間と時間を削減できる。
また、予定価格や最低制限価格・調査基準価格を参照しながら自社の入札価格をシミュレーションすることができる「最低制限価格算出シミュレーション」も追加(※オプション)。
さらに、これまで「GaiaRX」で管理することが可能だった積算データファイルと関連ファイルに加え、「BeingManagement-CCPM(建設機能付)」との連携により作成した工程データファイルも管理可能となった。
これにより、工事情報管理サーバーである「BeingCabinet(ビーイングキャビネット)」にも、積算データと工程データを併せて保存できるようになり、よりシームレスな情報共有・連携が可能となる。

■主なバージョンアップ内容

1.「設計書取込一括置換」機能を追加
設計書で使用する歩掛候補を過去の積算結果から自動的に表示し、そのまま置換するだけで簡単に積算できる。
積算した表は自動的に蓄積され、次回の候補として増えていくため、積算すればするほど積算業務の手間と時間の削減につながっていく。
*設計書入出力オプションをご購入の場合のみ有効。

2.「自動積算」機能をより強化
1)自動積算中、単価選択で選択された単価の単位を基に、単位を自動的に選択。
2)一覧表の「確認工種」で歩掛バージョンが変更でき、再実行が必要な表を確認。
3)一覧表から自動積算を実行して作成した表を再実行。
4)自動積算中の子代価確定時、すでに同じ条件や計算表の子代価があれば再利用。
5)自動積算中の「実行中の歩掛に関する説明」が順次記載。

3.「空港土木歩掛」をオプション追加
空港土木積算に対応。
<対応内容> 資料名:空港土木請負工事積算基準

4.「最低制限価格算出シミュレーション」をオプション追加
最低制限価格の算出だけでなく、予定価格の各費目金額に対する割合や、最低制限価格との差を表示。
また、金額が最低制限価格より下回っていると赤字で警告表示するので、予定価格や最低制限価格をチェックしながら自社の入札価格をシミュレーションすることが可能。

5.「BeingManagement-CCPM(建設機能付)」(※別売)との連携

同社のプロジェクトマネジメントシステムである「BeingManagement-CCPM(建設機能付)」と連携することにより、積算結果からより簡単に工程表を作成できる。
さらに、「日当り施工量機能」をあわせて使用すれば、簡単に標準施工量での工程作成可能。


■発売予定日

2008年7月上旬
「GaiaRX」ユーザーは、「GaiaRX」からダウンロード可能。


■標準価格

要問い合わせ


■問い合わせ先

株式会社 ビーイング
TEL:03-5348-3596
http://www.beingcorp.co.jp


下水道の平面縦断設計CAD「V-PIPE」

2008年04月24日 分類: CAD | 土木系

川田テクノシステム株式会社(本社:東京都北区)は、建設系CAD「V-nas(ヴィーナス)」シリーズにおいて、下水道の平面縦断設計CAD「V-PIPE(ブイ-パイプ)」を2008年4月末日にリリースすると発表した。

同製品は、「PIPEシリーズ」など下水道設計分野のソフトウェア開発で知られる株式会社パイプデザインとの共同開発により実現したもので、両社のソフトウェアの特性を活かした機能と操作性を持ち合わせた生産効率の高いCADを実現した。


「下水道平面縦断設計CAD V-PIPE」の主な特長 
・平面・縦断設計データとの連携
平面上で作成した路線、地下埋設物等の情報は、縦断設計データとして連携し、縦断設計後は平面上の路線等の属性を更新。
・平面図上でデータ入力
現況図を元に平面図を描く感覚で視覚的に確認しながらデータの入力が可能。
・「PIPE」シリーズの機能を搭載した縦断設計
管断面、勾配、土被り、管底高、流下能力を自動で計算します。縦断設計結果として断面毎に流速、流下量、流出量、余裕率を表示。
流量公式(マニング、クッター)、流速計算(満管流速、実流速)、勾配シミュレーション、管接合方法、計算処理式等を設定することが可能。
最小土被り、管断面順位、管底高設定、副管設定等、設計に対応するパラメータを豊富に用意。

・「V-nas」シリーズの高い操作性を駆使した縦断図や平面図の作図
・複数枚にわたる図面もマルチページ機能により1ファイルで管理
・流量計算書はExcel出力可能
・縦断図・平面図は各自治体の仕様に対応したスタイルを作成可能


■標準価格(税別)

70万円


■問合せ先

川田テクノシステム株式会社
TEL:03-5961-7917
http://www.kts.co.jp/seijyou/v_pipe/


土木エンジニアリングソフト「AutoCAD Civi 3D 2009」

2008年04月16日 分類: CAD | 土木系

オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、社長:鬼澤盛夫)は、AutoCAD 2009 をベースにした土木業界向け設計ソフトウェアの最新版「AutoCAD Civil 3D 2009」 日本語版を発売した。
AutoCAD Civil 3D は、道路や造成、河川、トンネル、橋梁などの土木設計と製図、施工管理や測量を行う建設コンサルタントやゼネコンの技術者向けに開発された AutoCAD ベースのソフトウェアパッケージ。

・コリドーモデリング拡張機能

■AutoCAD Civil 3D 2009 で新たに追加された機能
アセンブリのターゲットとして計画線、ポリラインを設定することが可能になったことで、拡幅等を含む複雑な道路計画においても、より精度の高いコリドーモデリングが少ない工数で行える。
・設計基準との整合チェック機能
道路構造令だけでなく、ユーザが設定した基準との整合性の確認も行える。
検討を行いながら設計図面の適合チェックと不適合個所の自動修正が瞬時に行えるため、設計作業がスムーズに行える。

・道路工事等における土量配分カーブ( マスカーブ )の自動計算/作成機能
ウィザード形式のインターフェイスで、切土、盛土のマスカーブを容易に描くことができる。
ダイナミックモデルリンクによって、道路設計図に変更があった場合でも瞬時に、縦断方向の切盛バランスが再計算、表示されるので、合理的な土量配分を設計の段階で行うことができる。


■標準価格(税別)

AutoCAD Civil 3D 2009 ( スタンドアロン ) 780,000円


■問合せ先

オートデスク インフォメーションセンター
TEL:0570-064-787
http://www.autodesk.co.jp/

製品紹介ページ
http://www.autodesk.co.jp/civil3d


数値地図コンバータ 「watDigitalMap 2008」

2008年02月07日 分類: CAD | 土木系

有限会社 WAT 3次元CADセンターは、AutoCAD2008ならびにWindows Vistaに対応した数値地図コンバータの最新バージョン「watDigitalMap 2008」を発売した。

数値地図コンバータ 「watDigitalMap 2008」
■主な特長

国土地理院の数値地図をAutoCADへダイレクトにコンバー
「watDigitalMap 2008」は、国土地理院発行の数値地図メッシュデータをAutoCADに直接出力できるアドオンソフト。
対応する数値地図は5m/50m/250mのメッシュ(標高)など。
メッシュ区画間を補間しながら3次元ポリゴン(サーフェス)の面要素として出力し、CADデータとして自由に加工/保存できる。
アドオンするAutoCADのバージョンは、2004~2008 のほか、Autodesk社製の各GIS製品 「Map 3d」、「Civil 3d」でも動作可能のため、3D地形のモデリングに手間取っているAutoCADの土木ユーザーにとっても有効となる。


■標準価格

128,000円(税別)

現在、本数限定のキャンペーンを展開中
キャンペーン特価:75,000円


■問合せ先

(有)WAT 3次元CADセンター
TEL:047-433-3055
http://www.wat3d.com/digitalmap/


総合評価対応型の土木積算システム「ATLUS Sophia SELECT2」

2008年02月01日 分類: 積算ソフト | 土木系

株式会社コンピュータシステム研究所(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:長尾良幸)は、総合評価落札方式への対応力を高めるツールを搭載した実務対応型プラットフォーム土木積算システム「ATLUS Sophia SELECT2(アトラス ソフィア セレクト ツー)」を発売した。

「ATLUS Sophia SELECT2」は、積算基準・施工解説図書データを参照し、積算・施工知識習得を支援する土木積算システムを軸に、総合評価方式で求められる工事実績を抽出し、積算データ連携で施工計画書等の提出書類を作成・管理するツールを搭載し、実務を効率化するシステム。
また、工事に潜む災害・環境問題を積算データ連携で抽出・評価し、安全・環境管理を強化するリスクアセスメントツールも搭載し、総合評価方式への対応力向上を実現する。

土木積算システム「ATLUS Sophia SELECT2」
■「ATLUS Sophia SELECT2」の概要

・業界初 土木積算基準・施工解説 図書データを工種連動で参照 - 【 ナレッジアシスト 】

土木積算システムでは初※となる、「国土交通省土木工事積算基準」と「土木施工の実際と解説」の図書データを搭載し、工種との連動で積算業務を行いながら参照することが可能。
歩掛内容と施工方法の基本を網羅した資料を参照できるので、チェックを容易し、的確な積算が可能となった。
※同社調べ

・設計書データを取り込み、積算効率をアップ - 【 CDCツール 】
発注者から配布されるPDF・Excel形式等の設計書データをCDCツールオプションで取り込み、積算することが可能。
取り込んだデータの条件を確定していくだけなので、時間短縮・入力ミスの軽減等、業務の効率化が可能。
また、積算結果を電子入札用に各発注者と同等な帳票形式でExcelファイルへの出力も可能。

・総合評価方式で求められる工事実績をワンストップで抽出 - 【 工事実績管理 】
CORINSで登録した自社工事の電子データを取り込み、項目追加することにより、総合評価方式・一般競争入札方式で発注者が求める工事成績、技術者情報、類似工事等の条件に対応する自社の工事実績を検索・抽出することが可能。

・発注者書式・仕様書を搭載し施工計画書等の提出書類を作成・管理 - 【 ドキュメント工房 】
国・都道府県・政令指定都市の工事共通仕様書に記載されている発注者提出書式を搭載。
入札~竣工までの提出書類を積算工事にリンクして作成・管理することが可能。
また、施工管理基準に関する資料も搭載。積算した工種との連動から発注者が最低限要求する施工計画書内容を簡便に作成できる。

・工事に潜む災害・環境問題を抽出・評価 - 【 安全・環境リスクアセスメント 】

安全と環境のリスクアセスメントと関連資料を積算データの工種連動で取り出し、作成することが可能。
安全管理では、危険有害要因を調査し、各リスクに対するヒヤリハット事例、作業手順、関連法令等を抽出できる。
また、環境管理では、環境有害要因と関連法令を抽出。
書類作成機能との連携で総合評価方式での提案書類作成に応用することも可能。


■標準価格

オープン価格


■問合せ先

コンピュータシステム研究所
TEL:022-301-3280
http://www.cstnet.co.jp/

製品紹介ページ
http://www.cstnet.co.jp/products/atlusselect2/


測量計算CADシステム「BLUETREND V Ver.6」

2008年01月28日 分類: CAD | 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)では、手間なし、壁なし、抜け目なしを開発コンセプトに、すべての作業効率向上を実現した測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.6」を2008年2月下旬より発売する。

測量計算CADシステム「BLUETREND V Ver.6」
■BLUETREND V Ver.6 の主な機能

図面細部修正も手間なく簡単な「文字編集アシスト機能」
測点名や距離など、文字列の重なりを自動的に取り除く機能を搭載。
また、図面編集の作業を補助するアシスト機能も搭載し、図面細部修正時の編集手間を大幅に効率化した。

AutoCAD 2007 形式など、他データの読み込み精度向上を実現した「CAD 機能強化」
AutoCAD2007 形式の読込み、書込みに対応。
読込範囲の指定や、図面配置設定ダイアログで、元ファイルの縮尺を計測可能になるなど、図面編集作業の効率化を実現。
文字変換精度も、従来と比較し大幅な精度UP を実現した。

隣接地番の構成点を自動取得する「自動追尾機能」
土地(一筆)の登録作業では、曲線部を持つ場合や、街区・地域での面積集計のために外周を登録する場合があるが、この自動追尾機能では、隣接する座標点を自動的に追尾していくため、座標点の多い曲線部においても、ミスなく確実な地番登録が可能。

93条調査報告書も簡単作成可能な「不動産調査報告書」
土地家屋調査士業では、不動産登記法規則93 条に伴い、実地調査報告書の作成が必要だがBLUETREND V Ver.6 では、特別なツールを使用することなく、「不動産調査報告書入力システム(日本土地家屋調査士会連合会作成)」連携に必要なEMF ファイルを作成可能。
手間なく、確実に93 条調査報告書の作成が可能。


■標準価格

BLUETREND V 土地基本セット(測量基本計算・測量CAD)840,000 円(税込)


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
http://www.fukuicompu.co.jp/


下水道事業団対応の電子納品媒体作成ツール

2008年01月22日 分類: 電子納品 | 土木系

川田テクノシステムは、電子納品媒体作成支援ツール「電納ヘルパー」シリーズにおいて、日本下水道事業団の電子納品基準に対応する「JS電納スタートパック」を、2月中旬頃リリースする。


電子納品媒体作成支援ツール「電納ヘルパー」シリーズ
「電納ヘルパー」は、各省庁の各種電子納品基準に応じて十数種のラインナップを取り揃えており、このたびリリースする「JS電納スタートパック」は、「電納ヘルパー(国交省設計版)」と、それにアドインする「JS対応オプション」に、1年分のQ&Aサポートをつけたもので、1パック75,000円(税別)での販売となる見込み。
また、この「JS電納スタートパック」に、CALS対応CADおよびCADの基準適合チェックツールを加えた「JSオールインパック」も同時発売する。

なお、リリースに先駆け、1月24日(木)、25日(金)に開催される「CALS/EC MESSE 2008」にて本プログラムを出展。
同イベントのテクニカルフォーラムでは、本プログラムのご紹介を交えながら、日本下水道事業団の電子納品基準についての解説も行うとのこと(受講無料)。


「JS電納スタートパック(設計版)」  75,000円(税別)
・「電納ヘルパー(国交省設計版)」
・「電納ヘルパー(国交省設計版) JS対応オプション」
・CALS Q&Aサポート(初年度分)
【機能・特徴】
・JS独自管理ファイル(INDEX_DJ.XML等)の作成が可能。
・WBS CODEのデータベースを用意し、簡単な操作での設定が可能。
※媒体作成には、財団法人下水道業務管理センターが提供している「JS管理ファイル作成支援ソフト」(2,500円)が予めインストールされていることが必要。

「JSオールインパック」  250,000円(税別)
「JS電納パック」に以下を追加したもの。
・建設系汎用CAD「V-nas(ヴィーナス)」(2008年12月末日までのサポート付)
・図面の基準適合チェックツール「CADチェッカー」
【機能・特徴】
・V-nasシリーズVer.11は、OCF検定に合格(制限条件無し)。
・「CADチェッカー」は、日本下水道事業団工種用のテンプレートを装備。「V-nas」と連携して使用することにより、図面の自動修正が行える。



■問合せ先

川田テクノシステム
http://www.kts.co.jp/
TEL:03-5961-7917
webmaster@kts.co.jp


CALS対応土木システム「EX-TREND 武蔵 2006R22」発売

2007年09月12日 分類: CAD | 電子納品 | 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)は、各都道府県で運用されるCAD 製図基準(案)対応や、図面の表題欄、出来形フォーマット(700 種以上)を収録する等、各県対応を強化したCALS対応土木システム「EX-TREND 武蔵 2006R22」を発売した。

■製品概要
EX-TREND 武蔵 2006R22
「EX-TREND 武蔵2006R22」では、図面の表題欄や出来形フォーマットをはじめ、全国で運用されている様々な書式を多数収録し、都道府県独自の運用ルールへの対応を強化した土木CAD プログラム。
全国72 種類の表題欄に対応しており、形状を確認しながらの配置が可能。
また独自基準を運用する東京都及び熊本県のCAD 製図基準テンプレートに対応したほか、農林水産省(機械設備)のCAD 製図基準テンプレート等、新基準にも対応。
AutoCAD2007 形式に対応し、他社CAD との親和性も向上し、DXF/DWG、JWW/JWC 等の読込み精度も強化させている。
さらに範囲指定読込みや縮尺計算機能、高精度での文字変換も実現した。

全国の出来形フォーマット700 種以上を収録した「出来形管理プログラム」
国・地方自治体など、最新の出来形テンプレート追加や書式の追加を実施。
出来形フォーマットは、700 種以上を収録。

NEXCO の平成18 年工事記録写真等撮影要領に対応した「写真管理プログラム」
東・中・西日本高速道路株式会社の「平成18 年工事記録写真等撮影要領(案)」に対応。

公共土木積算システムATLUS のデータ読込みを実現した「原価・工程管理プログラム」
公共土木積算システムとして数多くのユーザから支援されるコンピュータシステム研究所の「ATLUS」より、積算データ読込みが可能。
公共土木積算システム「ATLUS 」は、下記サイトを参照。
http://www.cstnet.co.jp/products/atlusselect/index.html

各種の新しい基準(案)に対応した「電子納品ツール」
下記の各種新基準(案)に対応。
・「農林水産省設計業務等電子納品要領(案)-機械設備工事編平成19 年4 月」
・ 「農林水産省工事完成図書の電子納品要領(案)-機械設備工事編平成19 年4 月」
・ 「電子化図面データの作成要領(案)-機械設備工事編平成19 年4 月」
・ 「NEXCO 工事記録写真等撮影要領(案)平成18 年7 月」

※各基準(案)や要領(案)等の対応状況は、福井コンピュータホームページを参照。

【セットプログラム】
A セット 609,000 円(税込)
構成:電子納品ツール、写真管理、出来形管理、土木CAD、CAD 製図基準アシスト
M セット 504,000 円(税込)
構成:原価・工程管理、文書管理・検査支援


■問合せ先

福井コンピュータ株式会社
TEL:0776-67-6210
http://www.fukuicompu.co.jp/


電子納品作業も簡略化できる電子ファイリング

2007年07月19日 分類: 建設共通 | 建築系 | 電子納品 | 土木系

川田テクノシステム株式会社(東京都荒川区 代表取締役社長 吉居 孝雄)は、2007年8月上旬より、「楽2ライブラリ パーソナルV4.0電納ヘルパー連携Edition」を発売する。
これは、「楽2ライブラリ」の開発元である株式会社PFU(東京本社 川崎市幸区 代表取締役社長 輪島 藤夫)の協力により、「楽2ライブラリ」標準機能に対して新たに建設業向けの機能を加え、同社が開発・販売する電子納品媒体作成支援ソフト「電納ヘルパー」との連携を可能にしたもの。
これにより、日常の文書管理~電子納品媒体作成までの作業簡略化を実現するほか、「楽2ライブラリ」の優れたユーザビリティが建設業界のデジタル化の促進が期待できるという。

連携イメージ
クリックして画像を拡大


【連携する商品について】
●「楽2ライブラリ パーソナルV4.0電納ヘルパー連携Edition」
<販売:川田テクノシステム オープン価格>
「楽2ライブラリ」は、書棚でバインダを運用しているのと同じイメージで紙文書や電子データの保管や管理ができ、紙をめくる感覚でのパラパラ閲覧が好評を得ている電子ファイリングツール。
「楽2ライブラリ パーソナルV4.0電納ヘルパー連携Edition」では、目次に日付を付与する機能を追加するなど施工現場向けの機能を追加し、ハイパーリンクを強化して登録したドキュメントを「電納ヘルパー」にスムーズに移行できる。

●電納ヘルパー(国交省工事版)
<開発・販売:川田テクノシステム 48,000円(税別)>
国土交通省の「工事完成図書の電子納品要領(案)」をはじめとする各種基準に準拠し、工事業務の電子納品媒体作成を支援するソフトウェア。
「電納ヘルパー(国交省工事版)楽2ライブラリ 連携オプション」(税別5,000円)を別途購入することにより、「楽2ライブラリパーソナルV4.0電納ヘルパー連携Edition」との連携が可能となる。

●電納ヘルパー(国交省設計版)
<開発・販売:川田テクノシステム 38,000円(税別)>
国土交通省の「土木設計業務等の電子納品要領(案)」をはじめとする各種基準に準拠し、設計業務の電子納品媒体作成を支援するソフトウェア。
「電納ヘルパー(国交省設計版)楽2ライブラリ 連携オプション」(税別5,000円)を別途購入することにより、「楽2ライブラリパーソナルV4.0電納ヘルパー連携Edition」との連携が可能となる。

【関連商品】
●コンパクト両面カラースキャナ「ScanSnap」 
<開発・販売:PFU、販売:川田テクノシステム オープン価格>
スキャンボタンをワンプッシュするだけで、紙文書を簡単かつスピーディにPDF化。
A4ノートPCよりも小さいコンパクトサイズ。
また、ワンプッシュでe-文書法の読み取り条件を満たす画質のPDFを作成できる「e-スキャンボタン」を装備。
楽2ライブラリと組み合わせて使うことにより、バインダを指定した一括取り込みや作業デスクでの編集など、紙文書の効率的な取り込みが行える。


■お問合せ先

川田テクノシステム株式会社
http://www.kts.co.jp/
ICTソリューション部 TEL:03-3806-0912


福井コンピュータ、測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.5.1」発売

2007年06月18日 分類: CAD | 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)では、宅地分割や開発計画業務を支援する新しいオプションプログラム「宅割り計画」の追加や、Windows Vista対応を行った測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.5.1」を発売した。

BLUETREND V
測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.5.1」の概要
・新オプションプログラム 「宅割り計画」
区画に対して道路を入力し、面積をシミュレーションしながら連続的に宅地の計画図を作成。
・マウス操作で簡単自動区画割り
分割したい区画を指定し、分割のタイプや方法を指定するだけで、複数の区画線を自動的に発生します。また、区画割り後の合成も可能。
・複雑な旗竿敷地も簡単に計算可能
接道義務を遵守するための「旗竿敷地」なども、ひとつの手順で簡単に計算可能。
・区分比率表も自動作成
手間の掛かる区分比率表(全体区画に対する面積割合一覧表)も、宅地情報から自動的に作成。
・面積シミュレーション
分割線をマウスで指定するだけで、瞬時に面積計算可能。面積を指定しての区画割りや、作成後の再合成も可能。
・道路隅切りスタイル
隅切りしたい形状や長さ、幅を指定するだけで簡単に道路の入力が可能。
・区画連続自動発生
等分割・面積・距離の条件などから、連続して区画割りが可能。
手間なく最新環境を実現する、自動アップデート機能搭載
BLUETREND V Ver.5.1 を使用するPC が、インターネットに接続されているだけで、必要なアップデートプログラムを自動的にダウンロードし、常に最新の利用環境を提供(2007 年7 月より開始)。

■価格
土地基本セット(測量基本計算・測量CAD)840,000 円(税込)
宅割りセット(測量基本計算・宅割り計画)682,500 円(税込)
新オプションプログラム
「宅割り計画」 315,000 円(税込)

■お問い合わせ先
福井コンピュータ
Tel:0776-67-6210


オートデスク、「AutoCAD Civil 3D 2008」発売

2007年04月25日 分類: CAD | 土木系

オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、社長:鬼澤盛夫)は、AutoCAD 2008をベースにした建築・土木業界向け設計用アプリケーション「AutoCAD Civil 3D 2008」日本語版を発売した。
AutoCAD Civil 3D 2008
 AutoCAD Civil 3D 2008は、土木技師、設計者、測量技師およびCADオペレータなどすべての土木設計業務従事者のためのAutoCADベースのアプリケーションパッケージ。
土木プロジェクトで相互に関係のあるデジタルデータをもとに、モデルの作成や情報の一元的な管理を可能にするダイナミック土木モデルを使用して、設計と製図を高度に連携させる。

たとえば、設計変更に際し、土木モデルに変更を加えると、プロジェクト全体にわたる関連情報が一度に更新されるため、すべてのチームメンバーが、同一かつ一貫した、最新の設計に基づいて作業することが可能。
このため、製品の品質向上、エラーやミスの削減、また、図面の書き直しなどによる時間と人的資源の大幅な削減が可能になる。

■特長および機能
 ・パフォーマンスの向上と大容量データへの対応により、生産性を向上
 ・初心者にも経験者にも使いやすいより優れた操作性を提供
 ・測量の事務作業をCivil 3Dのワークフローに統合
 ・直感的かつ少ないステップにより、ユニークで複雑な線形や縦断の処理作業が可能に
 ・パイプおよび構造物テーブルの強化で、下水道設計の作業を削減
 ・プロジェクトのライフサイクルを通してのデータ共有を強化

■製品価格(カッコ内は税抜き価格)
・AutoCAD Civil 3D 2008(スタンドアロン) \819,000(\78,000)
・AutoCAD 2007からのクロスグレード     \437,850(\417,000)
・AutoCAD Civil 3D サブスクリプション    \124,950(\119,000)


■問合せ先
オートデスク
インフォメーションセンター TEL:0570-064-787


CALS 対応土木システム「EX-TREND 武蔵 2006R2」発売

2007年03月19日 分類: 電子納品 | 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)では、リアルタイムに原価・工程管理を実現する新しいオプションプログラムを追加したCALS 対応土木システム「EX-TREND武蔵 2006R2」を2007年3 月20 日より発売する。

musashi.jpg
■CALS 対応土木システム 「EX-TREND 武蔵 2006R2」の概要
・日報感覚でリアルタイム現場管理を実現する「文書管理・検査支援プログラム」
各種情報登録時の情報付加により、必要なものを直ぐに探し出すことができる。
日々の書類を一元管理しながら、電子納品や竣工検査対応を支援するだけではなく、複数人で共同作業を行うことも可能。
・工事に必要な文書を一元管理し、電子納品ツールとの連携で、竣工時にそのまま電子納品成果を作成可能。
・原価・工程の最終予測をリアルタイムに把握可能となる「原価・工程管理プログラム」
これまで、現場監督(監督)の経験と手腕に依存していた原価管理を、業界初の採用となるEVM 曲線により、進捗や利益・コストをリアルタイムに把握可能。
・アルバム編集機能を大幅強化した「写真管理プログラム」
操作性が高く、大量の写真データもスムーズに扱える写真管理プログラム。

■発売日
2007 年3 月20 日(火)

■標準価格
【セットプログラム】
A セット 609,000 円(税込)
構成:電子納品ツール、写真管理、出来形管理、土木CAD、CAD 製図基準アシスト
M セット 504,000 円(税込)
構成:文書管理・検査支援、原価・工程管理
【新規オプションプログラム】
文書管理・検査支援 157,500 円(税込)
原価・工程管理 472,500 円(税込)

■動作環境
OS:Windows XP/2000(Windows XP Pro/2000)
(Windows Vista 対応につきましては、2007 年夏頃の対応を予定)
CPU:PentiumⅢ600Hz 以上(推奨PentiumⅢ1GHz 以上)
必要メモリ:256MB(推奨512MB 以上)
必要解像度:1024×768(推奨1280×1024 以上)
必要色数:High Color
その他:Internet Explorer 5.01 以上必須

■お問合せ先
福井コンピュータ
TEL:0776-67-6210


情報化施工現場端末「EX-TREND Landcom」発売

2007年03月19日 分類: 建設共通 | 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)は、国土交通省国土技術政策総合研究所(以下、国総研)が中心となって実証実験が進められている情報化施工への対応を目的とした新商品、情報化施工現場端末「EX-TREND Landcom」を2007 年3 月20 日より発売する。

■国総研を中心に進められる情報化施工とは
情報化施工とは、情報化技術を建設施工に適用し、多様な情報の活用を図り、施工業務の合理化を目的とした生産システム。
国総研では、情報化施工の一環として、トータルステーションやGPS など、IT を活用した業務の効率化を進めるため、新しい基準類の整備を行い、情報化施工における業務改善の効果について検証を行っている。
例えば、出来形計測を現行の巻尺やレベルに代わって、3 次元座標値で計測する事により、トータルス
テーション上で計測対象物の出来形形状と設計形状との差異を把握することが可能。
これにより、品質の向上や現場工期の縮減につながるなど、均一的な成果と品質確保が可能になる。
※国総研評価試験:国総研「出来形管理用トータルステーション検定要領(案)平成18 年10 月(200610009)」で定める評価試験(番号:2006004-2)

landcom.jpg
■情報化施工現場端末「EX-TREND Landcom」の概要
国総研が定めた道路線形XML データを取り込み、施工現場においてトータルステーションを利用し、実測を行い出来形管理を行うフィールドプログラム。
測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.5」で作成した、路線・縦断・横断の3 次元設計形状データ(スケルトンデータ)※を取り込み、丁張り設置支援も可能。

■発売日
2007 年3 月20 日(火)

■標準価格
EX-TREND Landcom 315,000 円(税込)
※ 単体販売可能

■動作環境
推奨ハード:TOUGHBOOK(パナソニック製)
OS: Windows XP Pro
CPU:CoreDuo 1.06GHz
メモリ:512MB
解像度:1024×768

■お問合せ
福井コンピュータ
TEL:0776-67-6210


測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.5」発売

2007年03月19日 分類: CAD | 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県福井市、代表取締役社長:小林 眞)は、高速処理で、大きな現場(座標・地番)でも軽快な作業環境を実現するなど、機能強化を行った測量計算CAD システム「BLUETREND V Ver.5」を2007年3月20日より発売する。

bt.jpg
■主な機能強化・特長
・高速スピードで処理を行い、軽快な作業環境を実現
・編集機能を強化し、測量成果の作業効率化を図る
・AutoCAD 連携強化し、CAD データの再現性をさらに向上
・ラスタ機能強化し、多様化するラスタ処理に対応
・3次元座標から、概略設計時の縦横断成果作成に即対応
・情報化施工現場端末「EX-TREND Landcom」連動ファイルの出力が可能

■発売日
2007 年3 月20 日(火)

■標準価格
・土地基本セット(測量基本計算・測量CAD)840,000 円(税込)
・新オプションプログラム
・「拡張ラスタ」 210,000 円(税込)
・「ラスタピック/ラスタスナップ」 52,500 円(税込)
上記オプションプログラムは、いずれも「編集CAD」、もしくは「DM-CAD」が必要。

■動作環境
OS:Windows 2000/XP(推奨Windows XP Pro)
Windows Vista 対応につきましては、2007 年夏頃の対応を予定しています。
対応機種:上記OS が動作する機種
CPU:PentiumⅢ600MHz 以上(推奨PentiumⅣ1GHz 以上)
必要メモリ:256MB(推奨512MB 以上)
必要解像度:800×600(推奨1280×1024 以上)
必要色数:High Color
その他:Internet Explorer 5.01 以上必須

■お問合せ先
福井コンピュータ
TEL:0776-67-6210


「土木積算システム SUPER ESCON Plus」 をリリース

2007年02月26日 分類: 土木系

綜合システム(大阪市西区西本町2-3-6 代表取締役社長:岩田 譲二)は、「土木積算システム SUPER ESCON Plus」を発売した。

従来の土木工事積算システムSUPER ESCONを全面的に見直し、使いやすさ、操作性
の大幅な向上を実現。
ツリー表示による選択式、計算結果のリアルタイム表示、設計書毎の掛率による数量および単価一括補正、設計書作成後の基準変更(経費率)、LAN環境下での運用などの機能追加・改良を行っている。
また、サポート面の強化として「簡単操作」「安心」「安全」をテーマに遠隔操作サポート(リモートメンテナンス)を採用した。

superscon.bmp

■価格
  519750円~

■お問合せ
(株)綜合システム
TEL:06-6536-3551


最近の記事

RSS購読する

カテゴリー

過去記事

2015年06月(3)

2015年05月(3)

2015年04月(9)

2015年03月(9)

2015年02月(7)

2015年01月(3)

2014年12月(3)

2014年11月(6)

2014年10月(9)

2014年09月(16)

2014年08月(4)

2014年07月(8)

2014年06月(8)

2014年05月(10)

2014年04月(9)

2014年03月(5)

2014年02月(4)

2014年01月(6)

2013年12月(6)

2013年11月(13)

2013年10月(5)

2013年09月(7)

2013年08月(12)

2013年07月(9)

2013年06月(8)

2013年05月(8)

2013年04月(11)

2013年03月(2)

2013年02月(1)

2013年01月(2)

2012年12月(4)

2012年11月(12)

2012年10月(14)

2012年09月(5)

2012年08月(12)

2012年07月(8)

2012年06月(6)

2012年05月(5)

2012年04月(10)

2012年03月(3)

2012年02月(12)

2012年01月(7)

2011年12月(8)

2011年11月(7)

2011年10月(13)

2011年09月(15)

2011年08月(3)

2011年07月(7)

2011年06月(17)

2011年05月(8)

2011年04月(1)

2011年03月(2)

2011年02月(11)

2011年01月(8)

2010年12月(5)

2010年11月(5)

2010年10月(4)

2010年09月(5)

2010年08月(5)

2010年07月(12)

2010年06月(6)

2010年05月(2)

2010年04月(8)

2010年03月(2)

2010年02月(11)

2010年01月(7)

2009年12月(9)

2009年11月(7)

2009年10月(8)

2009年09月(3)

2009年08月(4)

2009年07月(6)

2009年06月(7)

2009年05月(4)

2009年04月(6)

2009年03月(5)

2009年02月(3)

2009年01月(7)

2008年12月(6)

2008年11月(5)

2008年10月(6)

2008年09月(6)

2008年08月(10)

2008年07月(7)

2008年06月(5)

2008年05月(6)

2008年04月(9)

2008年03月(11)

2008年02月(9)

2008年01月(3)

2007年12月(4)

2007年11月(4)

2007年10月(3)

2007年09月(5)

2007年08月(1)

2007年07月(2)

2007年06月(2)

2007年05月(3)

2007年04月(2)

2007年03月(6)

2007年02月(5)



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会