建築基準法インフォメーション搭載 国産BIMソフト
日本から生まれたBIMシステム
日本は独自の建築手法があり設計・施工においても世界トップクラスの技術がある。
その技術に合ったシステムを「JapanネイティブのBIMとして提供したい」という想いが、GLOOBE Architectのコンセプトとなり、設計~施工~維持管理まで長く広く使われる「BIMシステム」を目指している。
基本計画・基本設計
日本では、一般的に建物用途や業態により設計手法は異なっており、特に基本計画の「入り口」は千差万別。
GLOOBEは、利用者の設計スタイルに柔軟に順応できるよう、さまざまな設計アプローチに対応できる。
実施設計
基本設計モデルデータを基に詳細図を生成させるため、図面間の整合性が担保される。
GLOOBEが自動処理する高精度な図面再現力によって設計者の負担を軽減し、有効な時間確保につなげられる。
確認申請
建築確認申請に必要な「建築基準法インフォメーション」を内包しており、「申請面積の自動計算」や「有効採光計算の対向建物対応」など多くの法改定にも順応している。
よりスムーズな確認申請図の作成や確認申請ツールへの連携ができる。
FM連携(BIM-FM)
FM情報の割り当て(マイニング)に必要なIDを各オブジェクトに自動割り当てすることで作業時間を短縮でき、中長期修繕計画の検討が容易にできる。
GLOOBEの目指しているBIM-FMは、BIMが建築サイクルの大量な情報・運用管理のデータベースを扱うプラットフォームになることである。
通常のBIM運用としては新築時に必要な情報が大半で、FMに使いたいときに欲しい情報がないことが課題となっている。
FMに使いたい情報を施工段階や竣工後に作り直すのは大変な作業になるが、GLOOBEでは設計段階からFMにつながるデータベースとシステムが構築されている。
公益社団法人ロングライフビル推進協会
(BELCA)「LC評価、長期修繕計画、診断、資産評価、ERのための建築物のライフサイクルマネジメント用データ集 改訂版」が必要。
要問い合わせ
福井コンピュータアーキテクト株式会社
福井コンピュータグループ総合案内
Tel.0570-039-291(ナビダイヤル)
https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe_s/index.html