建設ITガイド

トップ >> 成功事例集 >> 点群データを幅広く活用し小規模ICT戦略を推進-山梨県県土整備部がTREND-POINTを全出先の建設事務所へ-
成功事例集

建設ソフトやハードウェアなどのITツールを導入して成功した事例を紹介します。

点群データを幅広く活用し小規模ICT戦略を推進-山梨県県土整備部がTREND-POINTを全出先の建設事務所へ-

山梨県県土整備部

3D点群処理システム「TREND-POINT」

 

山梨県県土整備部
所在地:山梨県甲府市
https://www.pref.yamanashi.jp/

山梨県県土整備部技術管理課課長補佐
加藤秀紀氏

 
国土交通省が主導するi-Constructionを中心に、全国の自治体においてICT施工と建設DXを推進する新しい流れが生まれている。
中でも積極的な取り組みを進めている山梨県県土整備部では、2022年3月新たに3D点群処理システム「TREND-POINT」の導入を決定。
県土整備部の全出先の建設事務所への普及を開始した。
3D点群データの幅広い活用をめざす、新たな展開の背景と今後の計画について、山梨県県土整備部技術管理課の担当者に話を伺った。

 
 

小規模ICT施工で取り組みを進める

「山梨県におけるICT施工の取り組みが始まったのは、平成28年度(2016年)のことです」
 
そう語るのは山梨県県土整備部技術管理課の技術情報担当者だ。
担当者によれば、その取り組みは大規模盛土工事などを対象とするICT活用試行工事として開始された。
 
「山梨県における地理的な特長として、急峻で狭隘な地形が多いため、小規模ICT施工を活用する工事が着実に増えてきています。こういった状況を踏まえて、今後も積極的に推進していくような方向で考えています」
 
さらに、実際にICT施工に取り組む現場の状況についても、こう話す。
 
「現場からの声を聞いてみると、国が示しているICTに関する全国標準的なものとは少々違う結果も出ていているようです。やはり、実際にフィールドに展開してみないと分からない部分も多々あるようだと感じています」
 
例えば、山梨県特有の渓谷地形の現場などでは、ICT建機によるMC/MGの施工で、ブルドーザーが斜面際に寄った際にエラーが出てしまうなどの事例が報告されており、予想外の事態に直面することもあるようだ。
 
こうしたことから、現在、県土整備部が注力しているのが小規模ICTと呼ばれる手法の普及である。
山梨県の公共工事の現場は道路や河川など多岐にわたるが、各現場の工事全体を一気にICT施工に切り替えるのではなく、取り組みやすい作業パートに絞り込んで、部分的かつ効果的なICTを実施しようというものだ。
 
「例えば“EX-TREND武蔵”で3D設計データを作り、“FIELD-TERRACE”とトプコンの“杭ナビ”を連携させた出来形管理など小規模ICTと言えるでしょう」
 
ここには「どのICT技術でもよいので、取り掛かりやすいものから始めてほしい」という狙いがある。
国土交通省のICT活用工事実施要領にはICT技術が5つ挙げられているが、どれでも取り組みやすいものから挑戦してほしいというわけだ。
 
「ICT施工という新しい技術は、受注者にとって未知の部分が多々あります。ですからまずは“やってみましょう”ということで、取り掛かりの入り口はできるだけ広いものとしており、県土整備部のICT活用工事試行要領も、そのような考えで運用しています」
 
そして、このような流れの中で新たに決定したのが、TREND-POINTの導入だ。
 
小規模ICTの体験会を実施
小規模ICTの体験会を実施

 
 

全出先機関へ TREND-POINTを配置

「ICTの今後の展開において3次元化は重要なポイントとなり、これに取り組んでいくならば、そして、建設現場の生産性向上という観点からも、3D点群データの活用が喫緊の課題となります。こうした展開を見据えて導入したのが、TREND-POINTなのです」
 
導入数は総計10セットで、技術管理課はもちろん県土整備部の各出先の建設事務所に各1台ずつ配備された。
そして、すぐに基本操作研修も行われた。
講師には福井コンピュータの担当者を招聘し、実際にTREND-POINTを配備した出先機関などに呼びかけて参加を募り、2022年6月に実施された。
当日は全出先機関から総計34名の職員が受講し、点群の基礎を学び、TREND-POINTの基本操作を体験した。
 
「担当者からは、初めてTREND-POINTで3次元の点群データに触れ、“これから活用していこう”という実感が得られました。また、TREND-POINTについては“非常に使いやすいソフト”と感じました。特に地形モデルの任意の断面を抽出できる機能はとても役立ちそうです」との声が聞かれた。
 
研修終了後、参加者たちに感想を問うアンケートが実施された。
その集計結果を見ると、初めてTREND-POINTに触れる方が全受講者の9割強を占めていたにも関わらず、研修に参加した全員が「大変理解できた」と「まあまあ理解できた」と回答し、さらに「大変有意義だった」「まあまあ有意義だった」を合わせると、9割強の方が操作習得について有意義だったと答えている。
 
「これは私の想像ですが、研修に参加してくれた職員はすでに一度現場でICT施工を経験した方が多いのだと思います。そこでICTに関する土台を自分なりに高めた上で研修を受けたから“これは現場で使える!”という実感を得られたのだと考えています」
 
こういった一種の成功体験が重要で、ただ単にツールを配布するだけでは、普及はなかなか進まない。
実際にTREND-POINTを用いてICT施工を行う現場とタイアップしながら、「こんな風に使っていくと効果的だ」と職員一人一人に体感させ、さらにその情報を広く共有していくことが重要になるだろう、と県の担当者は指摘する。
 
ICT施工講習会には福井コンピュータも協力
ICT施工講習会には福井コンピュータも協力

 
TREND-POINTを操作する職員
TREND-POINTを操作する職員

 
 

3D点群データの多彩な活用へ

「例えば道路管理者なども、道路管理に活用するためのデータをすでに点群で取り始めています。他にも点群データが採取される機会はどんどん拡大しています。それらのデータをストックしておけば、活用法はいろいろ考えられるでしょう。」

例えば道路などで何か地形などの異常が検知された場合、以前なら職員が現地まで実際に足を運び、テープを当てて調べて分析していく必要があった。
しかし、現在は元の地形の点群データさえあれば、3Dレーザースキャンで点群を取って即座に「こういう現象なのか」と判断することができる。
「あるいは“ここに土の盛り土が何立米ある”といった情報も、危険を冒さずに即座に把握できるわけです。結果、対応の次の一手をスピーディーに、より効果的に打ち出せるようになるわけです」
 
山梨県県土整備部によるICT施工の普及としては、ここまで紹介した以外にもさまざまな取り組みが始まっている。
令和2年度には国交省・甲府河川国道・富士川砂防や、県内の建設業関係者に呼びかけて山梨県i-Construction推進連携会議を立ち上げ、山梨県ならではのICT活用方法について協議を重ねてきた。
例えば、前述した小規模ICTの普及の方針もここでの議論がベースにある。
さらに、この小規模ICTを受注者に広く知ってもらうため、昨年から受注者を対象に小規模ICT体験会や講習会も実施しているとのこと。
 
もちろんICT施工用途以外の点群データの具体的な活用については、これからが本番だ。県土整備部としては、具体的な計画を打ち出していくためにも、まずはICT施工の普及をいっそう加速していこうと考えている。
 
「例えば測量では、ドローンや3Dレーザースキャナーで点群を取ることで大きく手間が省けます。
実際“点群を取りたい”という現場が増えているし、“崖の作業は危険なので最初から点群で”という声もあります。
点群データ活用への期待は確実に広まっています」
 
その意味でも、福井コンピュータへ期待するものは大きいと県の担当者は言う。
 
「福井コンピュータは、電子納品が始まった頃から一貫して官庁が求める要望に確実に応え続けてくれました。
今後もそうした声に応えて便利なツール開発を期待するのはもちろん、それをどう使えば効果的か、より良い使い方も合わせて提案してもらえれば、と考えています」
 
受注者を対象としたICT施工講習会
受注者を対象としたICT施工講習会

 


最終更新日:2023-06-26




新製品ニュース

チャットで写真の即時共有をしながら、情報資産として一元管理「コネクトTA」チャットで写真の即時共有をしながら、情報資産として一元管理「コネクトTA」


建設ITガイド 電子書籍 2024版
建設ITガイド2024のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会