建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

4Stella、グリーンサイト・CCUS対応「スマレディ for 建設業」を提供開始

2025年10月17日 分類: その他

4Stella合同会社(所在地:東京都渋谷区、代表:高岡真樹)は、ITツールを活用した業務改善と業界知識を持つ専門チームによる代行を組み合わせた「スマレディ for 建設業」を提供開始した。
事務作業の負担を軽減し、人手不足とコストの課題を同時に解消することで、生産性向上と本業への集中を支援する。
 
スマレディ for 建設業
 
■主な特長

  • 建設業界特化の専門チームがフルサポート
    グリーンサイト・CCUS対応、請求書作成、原価管理など、建設業界特有の複雑な事務業務を経験豊富なスタッフが代行。
    担当者のコア業務集中を可能にする。
  • ITツールで業務を自動化・可視化
    デジタルツールを活用し、二重入力や入力ミスを削減。
    紙やExcelに依存した非効率な業務を大幅に改善する。
  • 月額2万円からのコスト効率的な導入
    専任スタッフを採用するより低コストで、必要な業務だけを柔軟にアウトソース可能。
    小規模企業でも導入しやすい料金設定。
  • 属人化を解消しリスクを最小化
    業務手順をチームで共有・管理することで、特定スタッフへの依存を減らし、退職や休職時の業務滞りリスクを最小化する。

 
 
■問い合わせ先
4Stella合同会社
https://4stella.co.jp/



グラフィソフト、「Archicad 29」の日本語版をリリース。建築確認申請に対応

2025年10月16日 分類: CAD、BIM・CIM

グラフィソフトジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:トロム ペーテル)は、建築確認申請に対応したBIMツール「Archicad29」をリリースした。
強力な機能強化に加え、2つの新製品「MEP Designer」と「AI Assistant」を追加した。
 
Archicad29
 
■概要
Archicad 29、MEP Designerには、AI Assistant(ベータ版)が直接組み込まれており、シームレスなアプリ内体験を提供する。
ツールを切り替えることなく、優れたプロンプト、モデルクエリ、専門的なガイダンスを利用できるため、Archicadの機能を通じてプロジェクト推進を円滑にサポートする。
 
[主な機能]
・簡単なショートカットで要素を瞬時に90°回転させ、ワークフローを高速化。
・断面図/立面図に開口部を直接入力し、非平行要素上でも正確な配置を実現。
・キッチンキャビネットの更新により、柔軟性とユーザー主導の改善を強化。
・未使用ビューをフィルタリング・選択し、出力の整理とエラー削減を実現。
・3Dビューの解像度を手軽に設定し、3DビューのDPIを制御することで、常に鮮明で高品質な出力を実現。
・macOSのダークモードでは、ダークモードとライトモードの切り替え時に、カスタマイズされた視覚体験を提供。
 
■ドキュメント機能
・マーカーの改修ステータスにより、各図面フェーズに表示される内容を完全に制御。
・線ツールの始点と終点で異なる矢印先の設定が可能。組み合わせ自由で図面を容易に明確化。
・スケジュールフォーマットの改善により、書式設定・色・表示の細分化が強化され、カスタムデータ可視化を実現。
 
■コラボレーションツール
・Bimplus Connection:分野やプラットフォームを超えた共同モデル共有を実現。
・ネイティブ OBJ インポートサポート:外部3Dモデルをプロジェクトに簡単に取り込み可能。
・Bluebeam Studio Connection:緊密な統合により Bluebeam Studio ワークフローを簡略化。注釈を実用的なArchicadの課題に変換。
 
■Graphisoft AI Assistant(BETA)
2026年の正式リリースを予定しているAI Assistant (BETA)は、Archicad、MEP Designerなど、今後追加予定の全てのGraphisoftソリューションに直接組み込まれる予定。
ワークフローの効率化と創造性の向上を目的に設計されたAI Assistantは、今後の実装により、建築家やエンジニアが建物の設計に集中できるよう支援する。
 
[主な機能]
・シームレスなアプリ内体験
AI Assistant(BETA)はArchicad 29、MEP Designerに直接組み込まれ、シームレスなアプリ内体験を提供する。
ツールを切り替えることなく、インテリジェントなプロンプト、モデルクエリ、専門的なガイダンスを利用できる。
・AI Visualizerとの連携
AI Assistant(ベータ版)はAI Visualizerに直接接続し、シンプルなテキストプロンプトでモデルから可視化を実現。
Archicad内のAI Visualizer 2.0では、プロンプトによる画像作成、スタイルと創造性の調整、結果の即時生成が可能。
スライダーで前後比較、ブラシツールで特定領域を編集、最終画像をArchicadに直接保存することができる。
・信頼できる情報源(Graphisoft製品ガイド、サポート記事、コミュニティインサイト、Learnコースなど)に基づく製品知識により、ツール、ワークフロー、機能に関する回答の正確性と最新性が保証されている。
・プライバシー、セキュリティ、社内開発は、Nemetschekグループの厳格なプライバシーデータ基準に準拠している。
顧客データはトレーニングに使用しないため、完全な管理とユーザーの機密性が確保されます。
 
■Graphisoft MEP Designer
Graphisoft MEP Designerは、エンジニアが最新のBIM環境内で正確なシステムレイアウトを作成できる、新開発の完全統合ソリューションである。
macOSおよびWindowsで利用可能なMEP Designerは、ArchicadおよびOPEN BIMと完全互換性を持ち、現実のエンジニアリングワークフロー向けに設計されている。     
 
[主な機能]
・自動生成される詳細なドキュメント
平面図や断面図からスケジュールや部品リストまで — カスタマイズ可能で提出準備完了。
・組み込みの可視化ツールとパラメトリックライブラリ。
・現場でもリモートでも、円滑なコミュニケーションとモデルの一貫性を実現。
 
※Archicad CollaborateにはMEP Designerの機能を含む。単独製品としては日本未リリース。
 
■Project Aurora
Project Auroraは、グラフィソフトの次世代クラウドネイティブプラットフォーム。
よりスマートに、より迅速に、より情報に基づいた設計ワークフローを実現できるよう構築されている。
スカイラインの形成からコミュニティ計画まで、Project Auroraは建築家が最初のスケッチから確信を持って意思決定を行うことを支援する。
 
[主な機能]
・迅速なモデリングとプロトタイピング
直感的なモデリングツールとAIを活用したアイデア生成支援により、アイデアを瞬時にデジタルコンセプトへ変換。
・迅速な文脈データアクセス
設計内で敷地・建物・環境データにアクセスし、情報に基づいた意思決定の基盤を構築。
・予測性能・持続可能性分析
予測型持続可能性分析で将来の性能を評価し、効率性向上と環境負荷低減に向けた設計を導く。
 
2025年10月現在、テスト段階にあり、検証フェーズの成功後、Project Auroraの一般提供を予定している。
 
 
■問い合わせ先
グラフィソフトジャパン株式会社
https://www.graphisoft.com/jp



三建設備工業、次世代施設管理プラットフォーム 「BIM-UNIFICATION-PLATFORM(BUP)」を開発・発売

2025年10月6日 分類: その他

三建設備工業株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:松井栄一)は、BIM(Building Information Modeling)データを活用した次世代施設管理プラットフォーム「BIM-UNIFICATION-PLATFORM(以下、BUP)」を開発し、2026年春より外部への販売を開始する。
同プラットフォームは、株式会社キーエンスのデバイスを活用し、施設管理のデジタルトランスフォーメーション(DX)を強力に推進するもの。
 
BIM-UNIFICATION-PLATFORM
 
■開発背景と「BUP」の概要
近年、施設管理においては、維持管理コストの最適化や資産価値の最大化が重要な経営課題となっている。
しかし、従来の管理システムは情報が分断され、効率的なデータ活用が難しかった。
「BUP」は、この課題を解決するため、設備工事会社である三建設備工業が持つ、建物や設備の構造、そして運用・維持管理における現場の課題に対する深い知見を最大限に生かして開発された。
 
本プラットフォームは、BIMデータに加え、中央監視システム(SCADA)、施設情報台帳(FMDB)、メンテナンス情報など、施設に関するあらゆるデータを統合(Unification)するデータベースを構築している。
これにより、施設のライフサイクル全体にわたる多角的なデータ分析と将来予測が可能となり、最適な維持管理を実現する。
 
■「BUP」の3つのフリーとアドバンテージ
[3つのフリー]
1.中央監視ベンダーフリー
特定のメーカーに依存せず、多様な中央監視システムと連携可能。
2.CADベンダーフリー
BIMデータだけでなく、さまざまなCADデータに対応。
3.セミオーダーによるシステムフリー
顧客のニーズに合わせてカスタマイズ可能なため、柔軟なシステム構築が可能。
 
[3つのアドバンテージ]
1.中央監視データとの連携:
中央監視システムから機器の運転データを直接取り込み、耐用年数の解析や更新時期の予測を自動で行う。
2.施設資産の一元管理:
BIMデータと連携することで、一般的なビルから工場、病院まで、施設内のあらゆる機器・資産を一元的に管理できる。
3.情報端末による現場管理:
ハンディターミナルを活用することで、現場でのメンテナンス作業の進捗や記録をリアルタイムで把握できる。
 
 
■問い合わせ先
三建設備工業株式会社
https://skk.jp/



環境シミュレーション・プラットフォーム「ポイントクラウドDX」

2025年9月29日 分類:

3D測量データを活用した環境シミュレーション・プラットフォーム。
日照や熱環境のシミュレーションを通じて、ZEH等の省エネ住宅取得促進や発電効率の良い太陽光パネル設置など環境負荷軽減に寄与する。
 
■システムの特長
①点群データにより敷地全体を3Dで正確に再現する。
搬入路、電線、高低差などの現場情報を、タブレットやPC等で正確に計測・確認でき、現場への移動コストを大幅に削減する。
②365日24時間対応の日照シミュレーション機能により、建設予定建物および周辺環境を反映した日照状況を、時間帯・季節ごとにリアルタイムで可視化。
③直感的に操作ができ、現場監督、設計者、営業などの幅広い業務の効率化に貢献する。

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社JFDエンジニアリング
https://www.jfd-gr.co.jp/



福井コンピュータアーキテクト、3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO」最新版Version 12を発売

2025年9月26日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役COO:坪田信)では、最新版の3D建築CADシステム「ARCHITREND ZERO Ver.12」を2025年10月15日(水)にリリースする。

 
■特長

  • BIM技術×図面審査対応
    自社開発ソフト「GLOOBE」で培ったBIM技術を活かし、2026年4月からスタートするBIM図面審査に対応。
    住宅業界のBIM確認申請時代に先駆け、IFC出力を標準装備。
  • 審査機関連携×審査プロセス省力化取組
    法改正により審査時間が大幅に増加する中、ハウスプラス住宅保証(株)協力の下、申請図作成業務の約10%効率化と1棟あたり最大1時間の審査時間削減を目指す取り組みを開始。
  • リノベ確認申請×省エネ仕様基準強化
    昨年発売の省エネ仕様基準オプションを大幅強化。2030年を見据えた誘導基準に対応。さらにリノベーション確認申請部分における機能を強化。省エネ設計業務の生産性向上を支援する。

 
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



福井コンピュータアーキテクト、住宅プレゼンソフト「ARCHITREND Modelio」 最新版2026を設計コネクトサービス「ARCHITREND ONE」と連携

 分類: 建築系

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役COO:坪田信)では、住宅プレゼンソフト「ARCHITREND Modelio」について、顧客提案と業務効率の向上を目指した最新版「ARCHITREND Modelio 2026」、さらにModelioデータを取り込み可能にした設計コネクトサービス「ARCHITREND ONE」の2つの製品サービスを2025年9月30日(火)に同時リリースする。

 
■主な特長
・ONE上で、ModelioとZEROのデータを変換・連携
・営業担当・設計担当・施主、どの立場でも取り扱いやすい形で、編集・閲覧・共有可能
 
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



アクチュアル、建築・内装設計、工務店向けAIプラットフォーム「ArchiX(アーキエックス)」製品版をリリース

2025年9月2日 分類: 建築系

アクチュアル株式会社(本社:京都市、代表:辻勇樹)は、建築・内装設計、工務店向けのAIプラットフォーム「ArchiX(アーキエックス)」の製品版をリリースした。
 

 

■製品概要
ArchiX(アーキエックス)は、建築業務に特化したオールインワンAIソリューション。
施主の向けにビジュアルを作るパース生成から、建物のビデオ生成、議事録から提案書作成、打ち合わせをしたその日に作成・提案が可能なツールである。
 
詳しくは↓ページを参照
https://it.kensetsu-plaza.com/cad/news/post/29087

 
■利用開始から2週間無料
アカウント作成から2週間無料(上限1000クレジット)で「お試し利用」ができる。
β版の利用者は、同じメールアドレスとパスワードを使って利用することが可能。
 
ログイン・新規アカウント作成ページ
https://app.archix.ai/

 
 
 
■問い合わせ先
アクチュアル株式会社
https://www.actu-al.co/



クラウド型の総合管理システム「SKYINSPECT AI」

2025年8月27日 分類: その他

人手によるインフラ点検に代わり、ドローン撮影とAI画像解析を組み合わせることで、点検精度と効率を大幅に向上させるクラウド型の総合管理システム。
橋梁やソーラーパネルなどの構造物を対象とし、飛行計画の立案から3Dモデリング、異常検出、報告書出力までをワンストップで実現する。
Visual SLAM技術により、GPS信号の届きにくい環境下でも安定した飛行と点検が可能。

 
 
 
■問い合わせ先
デルタ電子株式会社
https://www.delta-japan.jp



アクチュアル、建築・内装設計、工務店向けAIプラットフォーム「ArchiX(アーキエックス)」を9月にリリース

2025年8月14日 分類: 建築系

アクチュアル株式会社(本社:京都市、代表:辻勇樹)は、建築・内装設計、工務店向けのAIプラットフォーム「ArchiX(アーキエックス)」を2025年9月にリリースする。
また、8月にはΒ版をリリースする予定。
 
ArchiX
 
■開発の背景
建築業界では、深刻な人手不足と属人化が課題となっている。
さらに、打ち合わせから提案資料の作成までに多くの時間がかかることも多く、スピードが求められる現代のビジネス環境において、機会損失に繋がってしまうケースも増えている。
ArchiXを活用することで、現場や施主との打ち合わせ内容をAIが自動で記録・要約し、その情報を基に、提案用のテキストやビジュアルを即時に生成することができる。
 
■4つのAI機能
1.建築業界特化型AI「アーキチャット」
一般的なAIチャットでは、専門用語や業界特有の文脈が伝わらず、欲しい答えにたどり着くまでに何度もやり取りを繰り返す必要があり、「結局自分で調べた方が早い」と感じてしまうことも少なくない。
ArchiXのアーキチャットは、建築・内装設計・工務店業務に特化した質問テンプレートや文脈が、あらかじめ組み込まれている。
そのため、ゼロからの入力は不要で、日常業務に即した質問に対して、的確でスピーディーな回答を引き出すことができる。
 
2.AIヒアリング・議事録
施主や現場チームとの打ち合わせ内容は、AIが自動で文字起こし・要約し、要点を図面や仕様書と紐づけて整理。
発注内容や設計変更など、伝達ミスによる手戻りや「言った・言わない」といったコミュニケーションの行き違いを未然に防ぐことができる。
議事録の作成・共有もスムーズになり、工程会議や施主確認の記録も正確に蓄積できるため、少人数で動く現場でも協力会社や設計担当との情報共有が効率化され、プロジェクト全体の推進力が高まる。
 
3.スケッチからパース生成
手書きスケッチから、フォトリアルなビジュアルを即時生成。
外観だけでなく、内観も雰囲気やインテリアの異なる複数パターンを提案できるため、施主に「完成後の暮らし」をより具体的にイメージしてもらうことができる。
資料や打ち合わせの説得力が高まり、提案力の底上げにつながる。
 
4.パースから動画生成
静止画では伝わりにくい空間の広がりや質感、動線のイメージを、短尺のPR動画として自動生成。
臨場感のある映像で施主の感情に訴えかけるプレゼンが可能になり、提案の納得度と受注率の向上に貢献する。
SNSでの発信や、商談時の補足資料としても効果的。
 
 
■問い合わせ先
アクチュアル株式会社
https://www.actu-al.co/



「申請くんfシリーズ」AIを搭載したアップデート版をリリース

2025年8月8日 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社Arent(本社:東京都港区、代表取締役:鴨林広軌)のグループ会社である株式会社スタッグは、図面作成支援ツール「申請くんfシリーズ」にAI機能を搭載したアップデート版を2025年秋にリリースする。
 


画像提供:株式会社Arent

 
■「申請くんfシリーズ」とは
「申請くんfシリーズ」は、水道申請に特化したスタッグ社の専用CADソフトで、上下水道・ガス・建築設備などの申請図面の作成を効率化する業務支援ツールである。
パソコン初心者でも扱える直感的な操作性を備え、左クリック中心で図面が作成できるため、誰でも直感的に操作できる。。
管工事組合・水道局・給排水設備業者をはじめ、累計3,000社以上の導入実績がある。
 
■アップデートの概要
今回のアップデートでは、画像データやPDF、DXF図面上の壁線や敷地の認識による単線化、器具の自動認識・配置を可能にし、従来30分程度かかっていた作業を数分で完了できるようになるなど、図面作成業務の大幅な効率化を実現する。
 

  • 壁線の自動認識・単線化
    AIが画像データやPDF、DXF図面内の壁線を検出し、自動で単線化
  • 器具(トイレ・浴室等)の自動認識・配置
    設備器具を自動で判別・配置し、図面作成作業を軽減
  • 隣地境界線の自動認識
    隣地境界線を自動で検出し、入力作業を軽減(対応予定)
  • 壁線認識精度の向上
    複雑な構造にも対応する認識ロジックを継続的に改善

 
 
 
■問い合わせ先
株式会社Arent
https://arent.co.jp/



前の10件
 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会