建設ITガイド

トップ >> 注目ソフトPickUp >> 3次元設計システム V-nasClairシリーズ
注目ソフトPickUp

CIMやBIMをはじめCADや土木、建築、積算、電子納品などの各分野における注目ソフトウェア、ITツールを紹介しています。

3次元設計システム V-nasClairシリーズ

川田テクノシステム株式会社

3次元の合理性を生かした専用システムで従来の業務を大幅に省力化

 
KTSでは「属性情報のネットワーク化」をテーマにV-nasClairシリーズの開発を行っており、国土交通省が目指している「3次元モデルの標準化」を支援している。
 
設計者が、従来の2次元設計の感覚で設計でき、BIM/CIM物件だけでなく、従来の 2次元設計業務や検討業務など、幅広く活用することができる。

 
 

設計計算システムとの連携

 
設計計算を行いながら3次元モデルを直感的に作成できるため、複数案の検討や合意形成が容易になる。
 
 

2次元図面の自動生成

 
作成した3次元モデルから、必要に応じて2次元図面の自動生成が可能。
設計変更にも臨機応変に対応でき、3次元モデルとの整合チェックが不要となる。
 
 

協働性の向上

 
地形データの共有により、複数人で並行作業が行える機能を搭載。
分担作業により全体の工期短縮が可能となる。

協働設計機能
協働設計機能

 
 

3次元設計システム分野拡大中

 

  • 道路分野
    3次元地形モデルに対して、道路モデルの自動生成、交差点や擁壁モデルの作成、側溝・小段水路など排水設備の配置検討などを行う。
    設計計算システムとの連携により、高品質で効果的な設計を支援する。
  • 道路分野
    道路分野
  • 河川分野
    堤防坂路工、階段工、樋門・樋管を3次元モデル化するシステムである。

    樋門モデルに対して柔構造樋門・縦方向構造解析(空洞解析法)および設計照査(関東地方整備局基準対応)が可能。

  • 河川分野
    河川分野
  • 新砂防システム(新製品)
    2024年7月に新砂防システムがリリースされた。
    3次元の地形データを最大限に生かし、砂防えん堤の配置計画・設計・モデリングが可能。
    3次元の地形を解析し、これまで手作業で行っていた流域範囲や谷渓流の設定が自動で判別されるほか、0次谷の判定支援機能も搭載された。
    今後のバージョンアップでは、砂防えん堤の配置位置の算出や、えん堤の数や位置、高さなど最適な比較案作成など設計者を支援する機能が搭載される予定。
新堤防システム
新堤防システム

 
 
 

標準価格(税別)

 
年間利用料金 要問い合わせ

川田テクノシステム株式会社
Tel.03-6367-5641(営業直通)

動作環境
OS Windows 11/10 64bit
CPU Intel Core i7相当
メモリ 64bitOS: 16GB以上
HDD空容量 10GB以上の空き容量 SSDを推奨


最終更新日:2025-05-28




新製品ニュース

リストバンド型ウエアラブルデバイス「hamon band S」リストバンド型ウエアラブルデバイス「hamon band S」


建設ITガイド 電子書籍 2025版
建設ITガイド2025のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会