建設ITガイド

トップ >> 注目ソフトPickUp >> 道路・鉄道線形計画システム APS-MarkIV
注目ソフトPickUp

CIMやBIMをはじめCADや土木、建築、積算、電子納品などの各分野における注目ソフトウェア、ITツールを紹介しています。

道路・鉄道線形計画システム APS-MarkIV

株式会社エムティシー

設計段階のフロントローディングを実現する線形計画システム

点群データを利活用したトランペット型IC検討
点群データを利活用したトランペット型IC検討

道路・鉄道線形計画システム「APS- MarkⅣ」は、道路・鉄道線形の計画・検討に特化したシステム。
 
線形調整の自由度が高いエムティシー独自の線形手法エレメント固定法や、設計条件に適合しているか常にチェックする線形検証機能により、高度かつ安全な線形検討が行える。
 
さらに3次元地形データを利用することで、縦横断現況の取得から法面展開
(ペーロケ)までを自動化。
 
最低限の設定(平面線形・縦断線形・横断幅員)のみで線形3Dモデルが自動生成され、3Dモデル表示による設計データの可視化も実現。

 

独自の線形計算手法「エレメント固定法」

 
線形計算の手法として最もポピュラーな IP法ではIP座標を固定し、IP接線に曲線をすり付ける方法のみで、山岳部・都市部・高規格道路が多い日本では高度な線形調整が要求されるため、IP法では対応できないケースが多い。
 
しかしエムティシー独自の線形手法である「エレメント固定法」は、直線または円上に通過点を指定でき、線形検討の自由度が大幅に向上。
IP法では難しい「直線区間を残さない高規格道路の検討」、「通過要件の厳しい都市部の検討」、「山岳道路のヘアピンカーブの検討」、「インターチェンジの検討」など、エレメント固定法では高度な線形調整が容易に行える。

トランペット型ICの設計データを可視化(3Dモデル化)
トランペット型ICの設計データを可視化(3Dモデル化)

 

3次元地形データ活用による効率良い線形検討

 
3次元地形データ上に平面線形を指示するだけで縦横断現況を自動取得し、指定した勾配の法面が平面図上に展開され、ペーロケ作業の手間を省くことにより効率良い線形検討が可能。
 
また、線形変更があった場合でも、拡幅・片勾配・縦横断現況・法面の内容が自動更新されるため、作業時間の大幅な短縮が可能。

走行シミュレータによる線形視距確認
走行シミュレータによる線形視距確認

 
 

BIM/CIM対応

 
国土交通省の「LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案)」に準拠した LandXMLファイルの入出力に対応。
 
 
 

標準価格(税別)

 
要問い合わせ
 
株式会社エムティシー
Tel.03-5396-0521
https://www.mtc-aps.co.jp
 
動作環境
要問い合わせ


最終更新日:2025-05-28




新製品ニュース

木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース木造建築物構造計算システム「KIZUKURI Ver9.0」をリリース


建設ITガイド 電子書籍 2025版
建設ITガイド2025のご購入はこちら

サイト内検索

掲載メーカー様ログインページ



  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会