FASTクラウドとRevit双方向連携、新商品Revitモデルチェッカー
PCファスナーのコラボレーション入力 双方向連携後のRevit詳細モデル 製品アセンブリ化された
Revit施工モデル
概 要
鉄骨専用CAD FAST Hybridは、図面現寸の連動性、自動作図された図面品質で高い評価を得ており、多くのFABや図面作成会社で活用されている。
特に大型の物流倉庫や超高層ビルなどの大規模物件で高い効果を発揮する。
大規模物件の入力時間を大幅に短縮するため、複数人による同時並行入力手法であるコラボレーション機能に対応した。
また、Revitの構造モデルとダイレクトに連携するアドオンソフトを開発し、すでに多くの設計部門、施工部門で活用されている。
従来の鉄骨専用CADは鉄骨に精通したオペレーターが一人でモデリングを行っていたためモデリングに時間を要し、BIMモデルとしての鉄骨モデルの詳細度アップの要求に応えられない状況が発生していた。
また、FABにおいては時間的に二次部材まで入力することができず鉄骨製作図に二次部材を反映することが難しかった。
このため2次元汎用CADで図面修正を行うことになり、製作図作成の生産性アップにつながらなかった。
この状況を解決するために、附帯鉄骨やPCファスナー等の二次部材も含めて、一つの鉄骨モデルを国内外の複数拠点、複数人での同時並行入力を可能にするコラボレーション機能・FASTクラウドを開発した。
FASTクラウドでは、テレワーク環境、社内LANでの運用も可能である。
FASTデータはサーバーに一元管理され、担当者はデータをPCにダウンロードし入力作業を行う。このため、入力のレスポンスが低下することはない。
作業終了後はサーバーにアップロードする。
複数人が同時アップロードしても、後者はブロックされデータの健全性が確保される。
このFASTクラウドにより、鉄骨BIMモデルの詳細度アップ、製作図作成の生産性向上につながる。
双方向連携では、Revit⇒FAST Hybrid連携で、FAST上に構築された鉄骨詳細モデルをRevitのネイティブデータとして生成する。
Revitネイティブデータは、柱や梁の型鋼はファミリで生成し、接合部はDirectShapeで生成する。
この連携を連続的に行うリアルタイム連携と、FABや図面作成会社は作成した鉄骨詳細モデルをバッチ的に一括生成する方法がある。
この双方向連携により、鉄骨詳細モデルが早期にRevit上に構築できるため、接合部の納まり検討や、意匠との干渉チェック、施工管理等、多方面でRevit詳細モデルの活用が可能となる。
また、FAST Hybrid⇔Revit連携の特長的な機能としてアセンブリー機能がある。Revitの鉄骨詳細モデルをDirect Shapeで生成する際に、製品単位にアセンブリー(グループ化)し、製品名、重量等の属性を持たせることができる。
これによりRevit上で製品重量表が作成でき、現場での建て方計画に活用できる。また、各Direct Shapeにも重量、材料、材質、用途等の属性が含まれ、目的に応じた集計表が作成できる。
RevitモデルチェッカーはRevit鉄骨モデルの整合性をチェックするソフトで、Revitのアドオンソフトとして提供される。
タイプパラメータ、インスタンスパラメータ、鋼材寸法、マテリアルなどの妥当性をチェックする。
チェック結果は、3Dビューにエラー箇所、警告箇所で、色分け表示される。
また、エラー、警告箇所のオブジェクトをマウスピックすると、その理由と対処方法が表示される。
これにより、モデルの整合性が高まり、FASTHybridとの連携精度が向上する。
要問い合わせ
株式会社ファーストクルー
Tel.03-5822-3544
Fax.03-5822-3554
http://www.fastcrew.co.jp/
動作環境
OS Windows 10 64ビット版/Windows 7 64ビット版
メモリ 16GB以上推奨
HDD空容量 500GB以上