建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 2020年4月 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

データ共有クラウドサービス「CIMPHONY Plus」が エアロセンス「エアロボクラウド」との連携を開始

2020年4月15日 分類: 建設共通

建設業向けCADメーカーの福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)では、データ共有クラウドサービス「CIMPHONY Plus」と、エアロセンス株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:佐部浩太郎)の産業用ドローン向けクラウドサービス「AEROBO Cloud」(エアロボクラウド)との連携機能について、提供を開始した。
 

 
国土交通省では、「ICTの全面的な活用(ICT土工)」等の施策を建設現場に導入することによって建設生産システム全体の生産性向上を図る「i-Construction」を推進しており、公共事業におけるUAVを用いた3次元測量の普及とともに、図面や施工管理における3Dデータへの対応が必要となっている。
今回の連携により、「i-Construction」で定義される一連のデータ生成ならびに解析プロセスがより一層容易になり、3Dデータ活用による大幅な業務効率化を実現する。
 
■連携のポイント
・ドローンによる3D点群データの生成を担う「エアロボクラウド」から、WEBブラウザ上で「CIMPHONY Plus」の3次元地図上に3D点群データの送信が可能。
・クライアントアプリケーションを必要とせず、WEBブラウザのみの環境で、3D点群データによる形状確認のほか、土量計算や進捗確認などが可能。
・遠隔地にいる複数の関係者間においても、即座に現場状況の共有ができるようになり、飛躍的な業務効率化を実現できる。
 
 
■AEROBO Cloud(エアロボクラウド)について
自律型無人航空機(UAV)とクラウドサービスを組み合わせた産業用ソリューションを手掛けるエアロセンス株式会社が提供する、ウェブブラウザのみで利用可能な測量や点検などのドローン業務をサポートするためのクラウドサービス。
大容量の撮影データやフライトの管理、点群や3Dメッシュを作成する写真測量処理など空撮画像処理で必要とされる一連のワークフローが簡単に実行できる。
製品情報:https://aerobocloud.com/
 
■CIMPHONY Plusについて
福井コンピュータが2019年9月にリリースしたデータ共有クラウドサービスで、クラウド上に3次元地図を表現し、地図上で3次元設計データや点群データ、工事写真データなどを、時間軸と位置情報で管理できるサービス。
受発注者間や関連業者間において、WEBブラウザのみの環境で一連の工事状況の“見える化”を実現。持続的なインフラマネジメントを支援するデータ流通基盤として広く運用されることを目標としている。
 
 
■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



『蔵衛門御用達2020 Professional』が出来形管理機能を無料で提供開始

2020年4月9日 分類: 建設共通

株式会社ルクレ(本社:東京都港区、代表取締役:有馬弘進)は、工事写真管理ソフト「蔵衛門御用達2020 Professional」の新機能として、出来形管理図表の作成機能を無料で提供を開始した。
 

 
■特長

・国土交通省が指定する出来形管理図表のテンプレートを標準搭載、入力作業を軽減
 
・出来形管理図表テンプレートの自作やオーダーメイドも可能
 
・施工結果がひと目で分かるグラフを自動で作成
 
・自由度の高いカスタマイズ可能なCAD図面を436点収録
 
・出来形管理図表やCAD図面のテンプレートを社内で共有可能
 
・測定値を入力するだけで、誤差を自動的に割り出す、計算式を搭載
 
・分かりやすい本棚UIで出来形管理図表を管理
 
 
 

■問い合わせ先
株式会社ルクレ
https://lecre.jp



『TREND REX』を2020年秋リリース

2020年4月7日 分類: 建築系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)では、土地家屋調査士向け業務支援システム『TREND REX』を、2020年秋にリリースする。
 

 
■概要
「TREND REX」は、土地家屋調査士向けの現行製品「TREND REGIC」(トレンドレジック)のノウハウを継承し、オンライン申請への対応と、土地家屋調査士が必要とする業務全般を支援するため、基本構造から見直した
新システムである。
 
■特長
・主な機能として、事件管理、登記申請書作成、不動産調査報告書作成、オンライン申請(電子署名)、報酬
額計算などに対応。
 
・同社測量CAD システム「TREND-ONE」(トレンドワン)との連携強化で、測量業務や作図作業との連動性を
高めている。
 
・システム導入時のイニシャルコストを抑え、費用負担を軽減できるサブスクリプションでの提供を予定している。
 
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



どこからでも見積作成&共有可能『使えるくらうど見積』リニューアル販売

 分類: 建築系

アサクラソフト株式会社(本社:岡山県津山市、代表取締役:浅倉鉄平)は、クラウドシステムを使い「どこからでも」「簡単操作」で「見積書作成・共有・管理」をおこなえる『使えるくらうど見積』を、2020年4月下旬(予定)よりリニューアル販売開始する。
 

 
■概要
同製品は、クラウド型の見積書作成・管理システムである。
さまざまな業種のユーザーが使え、簡単操作で誰でも見積書作成できる。もちろんわずらわしい計算は不要、オリジナル見積書フォーマット作成も可能である。
クラウドのため、社外でも作成でき、リアルタイムで共有。案件ごとの進捗や受注角度のステータス管理もおこなえる。そして、見積承認業務もワークフロー化でき、大幅な業務効率化を実現する。
 
■製品の特長
1.クラウドシステムのため、社内でも社外でも見積書を作成可能。
2.簡単操作で誰でも見積作成可能。
3.Excelレイアウトを取り込み、オリジナル見積書フォーマットの作成可能。
4.階層見積に対応(最大5階層)。
5.諸経費の各金額が自動計算され追加。
6.単価を一括修正可能(全体・明細ごとで一括変更可能)。
7.過去の見積を参照可能(全体・明細部分のみでも可能)。
8.CSV形式の明細情報をインポート可能。
9.原価や粗利益を自動算出で確認可能。
10.見積書以外も作成可能。(請求書等)
11.明細をカテゴリ分けしてマスタ登録可能。
12.作成した見積の進捗状況・受注角度などをリアルタイムで共有可能。
13.過去の見積も簡単検索可能。
14.各商品にかかる必要諸経費を自動計算。
15.顧客管理データベースを作成可能。
16.スケジュール共有・社内情報共有が可能。(※1)
17.社外からでも承認作業可能・申請書の電子化が可能。(※1)
18.同社「使えるクラウドシリーズ」と連携可能
 
 
 

■問い合わせ先
アサクラソフト株式会社
http://www.asakurasoft.co.jp



建設ドキュメント閲覧・共有アプリ「CheX(チェクロス)」 帳票電子化システム「XC-Gate.ENT(エクシーゲート)」と連携

 分類: 建設共通

株式会社YSLソリューション(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:市川 岳彦、以下 YSL)が提供する建設ドキュメント閲覧・共有アプリ「CheX(チェクロス)」(以下 CheX)は、株式会社テクノツリー(本社:兵庫県明石市、代表取締役:木下 武雄、以下 テクノツリー)が提供する、Excelで作成された帳票をiPad上で入力・編集可能にする帳票電子化システム「XC-Gate.ENT(エクシーゲート)」(以下 XC-Gate)とのシステム連携を、無償オプション(※)として提供する。
 

 
■概要
建設業界では、建設需要の高まりと少子高齢化を背景に、生産性の向上が急務となっている。
YSLが提供するCheXは、図面やチェックリストなどの各種建設ドキュメントを、施工現場で手元のiPadから閲覧したり、メモを書き込んで関係者間で共有したりすることが可能になるサービスで、建設現場の生産性向上に貢献してきた。
一方で、建設業界では施工記録や各種検査で大量の帳票を作成する必要があり、事務所でのPCによる帳票作成業務が、生産性を阻害する原因のひとつにもなっている。
また帳票のフォーマットも発注者/元請け/自社で異なり膨大なパターンが存在することから、CheXでは対応が難しい状況だった。
そこで、Excelで作成された帳票ファイルをiPadで入力・編集可能にするソリューションで、製造業を中心に多数の実績のあるテクノツリーのXC-GateとYSLのCheXとをシームレスにつなぐことで、ドキュメントの閲覧~情報共有~帳票作成といった一連の業務を、事務所に戻ることなく現場で完結させることが可能になり、さらなる生産性向上に貢献できることが見込まれることから、今回のシステム連携の実現に至った。
 
 

※XC-Gate側には別途、有償の「CheX連携」オプションが必要。
 
 

■問い合わせ先
株式会社YSLソリューション
https://www.ysl.co.jp/

株式会社テクノツリー
http://www.technotree.com/



Dropbox Japan、建設会社のテレワークについてWEBセミナーを開催

 分類: その他

Dropbox Japanは、建設会社のテレワーク実践についてWEBセミナーを開催する。
 

 
■概要
同社では、これまでもテレワーク実践に関するウェブセミナーを開催してきたが、今回、飛島建設株式会社のテレワークの取組内容や苦労話などを紹介する。
 
・開催日時:4月17日(金) 12:00-13:00
※政府および東京都の指示により、緊急事態宣言や東京のロックダウンとなった際は、開催延期となる可能性もある
 
・テーマ:【飛島建設様ご講演】どうするテレワーク!!実践企業に聞く、現実の壁と苦労
 
・講演者:飛島建設株式会社 管理本部 情報システム部 課長 小澤 敦 氏
 
・申し込みページ
https://dropbox.zoom.us/webinar/register/2015857908890/WN_73ZTA5LfSoGqIgbPzDNhSw
 
 
■問い合わせ先
Dropbox Japan
https://dropbox.zoom.us/webinar/register/2015857908890/WN_73ZTA5LfSoGqIgbPzDNhSw



最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会