建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 2018年9月 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

国産BIM建築設計システム『GLOOBE』の新バージョン、10月発売

2018年9月25日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:佐藤 浩一)では、BIMモデルによって審査を受ける建築確認申請(BIM確認申請)の対応を目指した機能強化と、UAV(ドローン)などで取得した3D点群データとの合成を実現した国産BIM建築設計システム『GLOOBE 2019』を、2018年10月17日に発売する。
 

 

■概要
『GLOOBE』は、店舗やビルといった戸建住宅以外の建築物を主な対象としたCADシステムで、日本独自の設計手法や建築基準法への対応など、国内における建築物設計に最適化された純国産のBIM建築設計システムである。
 

国内の建築業界におけるBIMの活用が始まってから約10年が経ち、建築設計の概念が大きく変革している中、建築確認審査機関と大手建設会社や設計事務所などが協力し、「BIM確認申請」の実運用を目指した取り組みが行われている。
「BIM確認申請」は、申請者と確認検査機関の双方にとってさまざまなメリットがあるとされ、その実現が期待されている。
今回発売する新バージョンでは、『GLOOBE』で作成されたデータによる「BIM確認申請」を可能にするための機能強化を図っている。
また、土木業界においてこの数年で広く普及した、UAV(ドローン)やレーザースキャナで取得した現況3D点群データとの合成を実現し、土地形状や周辺の既存建造物の状況も踏まえた設計が可能となっている。
 
 

■問い合わせ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
https://archi.fukuicompu.co.jp/



『Mercury-Evoluto1 Ver.8』2018年9月発売

2018年9月12日 分類: 土木系

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田直)は、「地籍調査」および「14条地図作成」における最新の作業規程等に対応した測量成果作成・活用システム『Mercury-Evoluto Ver.8』を発売する。
 
Mercury-Evoluto1 Ver.8
 

■概要
「Mercury-Evoluto」は、測量計算・図面編集・道路(河川)現況など、公共測量事業の電子納品成果の作成をはじめ、自由なデータベース属性の構築と、広域地図データ(地理院地図)の背景表示への対応で、簡易GISとしての運用も可能な測量成果作成・活用システムである。
今回発売する新バージョンでは、国土交通省が推進する「地籍調査事業」および法務省が推進する「法14条地図整備事業」における最新の作業規程、運用基準、記載例等への対応と、それに伴う数々の機能強化を図っており、全国の地方自治体をはじめ、測量業、土地家屋調査士業の土地に関わる業務効率化を支援する。
 

■主な新機能
1. 地籍調査作業規程準則および運用基準に関する機能強化
新規現場作成の際に現場の区分を[地籍調査]に設定することで、地籍調査で使用する「精度区分・観測制限値・各種計算条件・調書の様式」が自動的に用意される。
 

2. 地図XMLと要約書CSVの連携に関する機能強化
地図XMLの公図と要約書CSVの登記情報との突合検査を行い、双方の大字/字/地番のリンク情報からデータの「過剰及び漏れ」を検査する。また、過剰に提供されるデータから、地図XMLの公図属性を利用して「作業地区の内/外」を指定して除外することが可能。
 

3. 平成29年度の地籍記載例に完全対応
地籍調査における「図面と調書の納品成果」に関して、最新の「地籍測量及び地積測定における作業の記録及び成果の記載例」および「地籍調査必携」の様式に完全対応している。
 

4. 法務局提供データの活用に関する機能の強化
要約書CSVファイル(登記)では同一所有者の検査機能。地図XMLファイル(公図)では調査図素図を作成するための公図図郭単位での配置位置の変更など機能強化を行い、法務局提供データを効果的に利用することができる。
 

5. 地籍調査・法14条地図整備に関する調書と図面作成機能の強化
「地籍調査」における「筆界点番号図・地籍図」、また「法14条地図整備」における「地図・筆界点番号図・辺長図・縦覧図」の図面成果を、「文字自動配置」や「欄外自動処理」の機能を利用して複数ページ一括で作成することができる。
 

■価格(税別)
Mercury-Evoluto 測量セット:\1,350,000
 

■問い合わせ先
福井コンピュータ株式会社
https://const.fukuicompu.co.jp/



グラフィソフトジャパン『ARCHICAD22』をリリース

2018年9月10日 分類: CAD、BIM・CIM

グラフィソフトジャバン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長コバーチ・ベンツェ)は、ARCHICAD21の次期バージョンとして、建築業界をリードする設計者のためのBIMソフトウェアソリューシヨンの最新版である『ARCHICAD22』を2018年9月25日(火)に販売開始する。
 
ARCHICAD22
 

ARCHICADの一番の特徴として多くのユーザーに支持されている「直観的な操作性」。『ARCHICAD22』では、より優れたファサードデザインのワークフローが実現され、モジュール化された部品と階層化されたパターンを使って、自由な環境でカーテンウォールを設計することを可能とした。その他、BIMにおいて最も重要である情報の管理、モデリングの効率化、2Dパフォーマンスなどの各エリアにおいて操作性はさらに洗練されたものとなり、これまで以上に生産性の向上をもたらす製品として提供する。
 

■ 『ARCHICAD22』の主な機能
1.フアサードデザイン
より優れたファサードデザインのワークフローが実現され、モジュール化された部品と階層化されたパターンを使って、自由な環境でカーテンウォールを設計することを可能にした。
 

2. バラメトリック断面形状
『ARCHICAD 22』のパラメトリック断面形状は、パラメトリックデザインとグラフィカルな断面形状作成の自由度を組み合わせおり、断面形状編集画面でパラメトリックなエッジを定義して、壁、梁、柱に対し、より高度な断面形状を作成できる。これにより、画面上でまたは要素の設定を通じて、インスタンスレベルで個々の(または複数の)エッジのオフセットまたは制御ができる。
 

3. 情報の管理 -数式で定義されたプロバテイ値-
『ARCHICAD 22』では、プロパティの値を数式で管理することが可能となり、BIMの「情報」に関する機能が大幅に強化。要素のプロパティ値として、任意の計算規則を定義でき、手動でデータを入力する必要がない。
 

4. 生産性とワークフローの強化
・バフォーマンスの改善
プロジェクトサイズの規模を問わず、2D画面の移動やズームがスムーズになり、大幅なパフォーマンス改善。

・カスタムラベルの作成
図面要素(線、円弧、ポリライン)の任意の組み合わせとテキストボックス(自動テキストを含む)を選択し、ラベルとして保存できる。

・OPEN BIMワークフロー
複合構造の層など、構成要素単位でのプロパティと数値のIFCへのエクスポートが可能となった。

・Rhino-Grasshopper-ARCHICADツールセット
新しいDe-Constructor機能を使用すると、逆方向のデータワークフローを使用して、ARCHICAD要素データをRhino-Grasshopperプラットフォームに送ることができる。これにより、GrasshopperとRhinoの膨大な拡張機能を利用した設計の最適化、検証が可能となる。また、強化されたカーテンウォールツールとの連携により、ファサードのアルゴリズミックデザインもサポートされている。
 
 

■問い合わせ先
グラフィソフトジャバン株式会社
http://www.graphisoft.co.jp



最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会