建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 2013年6月 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

建築・住宅業界のプロ専用情報コミュニティサイト『タテコミ!』がサービス開始

2013年6月26日 分類: 建築系

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:林 治克)は、建築専用CAD で培ったノウハウを、建築や住宅に関わる建築関連事業者に提供し、建築業界の更なる発展に向けた支援を行う事を目的とした建築・住宅業界のプロ専用情報コミュニティサイト『タテコミ!』http://www.tatecomi.jp)を、2013年夏よりサービス開始する。

タテコミ!

■サービスの概要
戸建住宅事業者やリフォーム専業事業者など、建築関連事業者に特化した登録制の会員専用サイト。
建築業界や補助事業等の施策に関する情報および、それら情報の活用方法(マニュアル、e-ラーニング)、各種業務支援ツール、サポート事業者の紹介など、建築業界のあらゆる情報解説と、対応に必要な業務支援ツールを提供する。
主なコンテンツ等は下記の通り。

1.建築&住宅業界の専門家が、業界動向を分かりやすく解説
地域型住宅ブランド化事業や、既存住宅の長期優良化への検討、省エネ義務化に向けた省エネ新基準への対応など、業界を取り巻く各種課題に向けた対応を、専門家が動画やマニュアルを交えながら、分かりやすく解説。
Web上での情報提供だけでなく、会員向けの各種研修会や講習会も開催予定。

2.会員登録により、50種類以上の建築専用ツールが利用可能
計算ツールやヒアリングツール、営業支援ツール等、建築・住宅業務で必要な各種ツールを提供。
会員登録をすることにより、50種類以上のプレミアム会員向け各種ツールを、最大4ヶ月間無料で利用することが可能。

3.長期優良住宅申請書式や図面&マニュアル等、業務に必要な資料を利用可能
長期優良住宅の申請書式や、サンプル図面データ等、業務に必要な各種資料をダウンロード形式で提供。
低炭素建築物認定制度や維持管理に関する設計の考え方、リフォームマニュアル、構造マニュアルなどサンプル図面や書式の提供、資料活用の為の動画解説など、実務を支援する各種情報を幅広く提供する。

4.会員登録+従量制で、必要な時に、必要なサービスだけ利用可能
会員形態は、プレミアム会員と無料会員のいずれかを選択。
一部有料サービスは、期間及び棟数など業務に合わせて利用可能な従量制で利用可能なため、必要な時に必要なサービスのみを利用することが可能。

■サービス開始日
各種団体およびグループ向けサービス開始予定:2013年7月下旬
※一般の建築事業者向けサービス開始予定は、2014年春を予定している。

■利用料金(一般の建築事業者向け)
プレミアム会員:1,000円/月(評価機関利用優待、研修会参加割引などの特典あり)
無料会員:無料
※各種団体およびグループ向け利用料金については要問合せ
(問合せ先:福井コンピュータアーキテクト株式会社 ネットビジネス事業部/TEL:03-6265-1711)

■問合せ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
http://www.fukuicompu.co.jp/



イーフロンティアが3DCG作成ソフトウェア『Shade 3D ver.14』を発売

2013年6月25日 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社 イーフロンティア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:安藤 健一)は、国産3DCG作成ソフトウェアShadeシリーズの最新版『Shade 3D ver.14』シリーズを7月25日に発売する。

『Shade 3D ver.14』

■製品の概要
今バージョンから、従来のBasic版で採用されていたクロスプラットフォーム制を拡大し、全グレードでWindows/Mac OSのどちらでも利用可能なハイブリッド版となる。
主な新機能は下記の通り。

●線のオフセット
線形状に対して、従来の重心からのスケールではなく、距離によってオフセットする機能を搭載。
片面、両面のオフセットに、繰り返し回数を入力し、その間隔や高さに勾配を付けることも可能。
角のタイプを4種から選んで、エンドやコーナーの丸め、切り落としを自動作成することもできる。
階段状のものを作成したり、壁芯から壁厚設定で建築パース用の形状を作る際にも便利な機能となっている。

●テキストプリミティブ
従来のテキストエフェクタに存在した「プラットフォームによる立体化できる書体の制限」をなくし、正式にOpenTypeとTrueTypeの両者をサポートすることにより、和洋書体の区別なく様々な書体を立体化し、プリミティブとして編集することが可能。
これにより図形ウインドウ内で、ワープロ感覚で立体フォントを直接入力・編集することが可能になり、文字の掃引の高さや文字間隔をスライダで目視しながら調節できるなど、直感的な立体文章の作成・編集が可能になった。

●LSCM
3DCGで1スキンで作成したオブジェクト表面に画像を貼るためには、一般にあじの開きと呼ばれる展開された画像を作成する必要があり、それにともなう形状のUVメッシュの展開法にも、さまざまな自由度が必要になる。
そこで任意のエッジを切開し、UVメッシュを自由に展開できるLSCMを従来のUV作成機能に追加した。
位置を固定するピンや、ピンの移動によるライブ変形にも対応し、歪めたくない位置を基準とした展開法などを自由に設定することが可能になった。

●STLフォーマット対応
3Dプリンタでの利用の機会が増え、積層型の出力装置へのファイルの受け渡しに、STLをサポートして欲しいというユーザーニーズに対応。
出力装置の加工可能な大きさの範囲内に形状を出力する機能など、より使いやすく用途に応じた出力オプションを搭載している。

●表面材質・光源ごとの品質調整
例えば「影のソフトネス」を設定してある光源ごとの品質を設定することで、よりレンダリング時間をかける高品質な影と、計算を省略して高速化をはかる低品質な影を混在させることができるようになり、ユーザーの裁量
によるレンダリング時間と品質のバランスをとることが可能になった。

●アンチエリアシングの効率改善
マルチスレッドやShade Gridを利用したレイトレーシングのレンダリングの際のパフォーマンスを最大限に引き上げ、アンチエリアスの処理速度を従来の2倍に高速化。
製版データやプリント用イメージ生成時の、高画素数レンダリングに効果を発揮する。

●透視図での立体視モニタ表示対応
偏光方式の3D表示対応モニタを接続すると、モニタ付属の3Dメガネを装着するだけで透視図の立体視が可能。
これによりプラットフォームに依存しない立体視環境を、通常の操作画面上にも簡単に構築できるようになっている。

■標準価格(税抜き)
Shade 3D Basic ver.14:9,800円
Shade 3D Basic ver.14 ガイドブック付:11,800円
Shade 3D Standard ver.14:40,000円
Shade 3D Standard ver.14 アカデミック:20,000円
Shade 3D Professional ver.14:80,000円
Shade 3D Professional ver.14 アカデミック:40,000円

■問合せ先
株式会社 イーフロンティア
TEL:03-3267-1126
http://www.e-frontier.co.jp/



3次元ペイントレンダリングソフト『Piranesi V6.2』

2013年6月13日 分類: CAD、BIM・CIM

株式会社 インフォマティクス(本社:川崎市幸区、代表取締役社長:三原 正一)は、使いやすさをより一層進化させた3次元ペイントレンダリングソフト『Piranesi V6.2』を6月下旬に発売する。

Piranesi V6.2

■製品の概要
2次元画像や3次元モデルに、様々な着彩を手軽に行える、マスキング不要のペイントレンダリングシステム。
本バージョンの主な特色は下記の通り。

【高速化対応】
3D点景の影描画を含む配置スピードが、旧バージョン比で2倍~3倍、高速化する。
その他、点景の移動、修正した際の処理速度をはじめ、フィルタ処理、ライト処理、反射処理など、全般的に高速化し、Piranesiの特長である、「対話的イメージ編集」がますます快適に行える。
(※速度はPCの環境に依存)

【EPixカメラアプリの配信(AppStore、Google Play)】
iPhone、iPadや、Android端末専用の無料カメラアプリ。
このカメラアプリで撮影された画像をPiranesiで読み込むと、地盤面が設定されたEPixファイルとして扱うことが可能。これにより、実写データと、CGデータを合成するフォトモンタージュのイメージを作成しやすくなる。(一部機種、一部OSでは対応できない場合あり)
なお、既存写真から同様にEPixを作成する場合は、従来通り、サポートサービス専用アプリFotografiaをの利用が可能。

【ユーザーエクスペリエンスの追求】
右クリックメニューを見直し、点景の編集ステップを更に短く、テクスチャの調整をショートカットから可能した。
また、エッジ、ライトの色を個別に設定できるようになるほか、ツール設定ウィンドウの領域が可変となり、点景や、スタンプ、ブラシの回転、拡大縮小のショートカット対応など、使いやすさをさらに追求している。

【簡単操作を支援する設定と、新たなコマンドスタイルの追加】
マルチペイント実施時に、「スタイルの選択で実行」設定が新たに追加され、スタイル選択後、画面をクリックせずにスタイルが実行される。
また、ペイントレイヤ、参照レイヤをそれぞれ名称で特定して自動選択させるコマンドスタイルが新たに追加され、レイヤ機能を活用した自動ペイントの仕組みがますます構築しやすくなる。

【PCF点景機能の追加】
Piranesiであらかじめ配置した点景の位置情報であるPCFファイルを再活用して、グループ点景として読み込むことが可能。
読み込んだ点景は、スタイルに登録することもでき、グループ点景は、あとから分割、個別修正なども自由にできるため、好みのセット点景を作り、再利用するなどが可能。

【スタイルレコーダの改良】
スタイルレコーダがさらに改良され、点景の編集結果、テクスチャの編集結果も反映されるようになった。
スタイルの記録、再生操作で、過去に適用した結果を、別のファイルで再適用することが、ますます容易になる。

【PSコンテンツ2の配信】
車データを始め多数の使えるコンテンツを収録したPSコンテンツ2を配信予定。
本コンテンツは、Piranesiサポートサービス契約者のみ利用可能なV6.2専用コンテンツとなっている。

■標準価格(税込み)
Piranesi V6.2 for Win パッケージ版:99,750円
Piranesi V6.2 for Win ダウンロード版:94,500円

Piranesi V6.2 for Win ネットワークライセンス パッケージ版:99,750円
Piranesi V6.2 for Win ネットワークライセンス ダウンロード版:94,500円
※2ライセンスからの販売。また、使用ライセンス分のPiranesiサポートサービスへの加入が必須。

Piranesi V6.1 → V6.2 バージョンアップ for Win:10,500円
Piranesi V6.0 → V6.2 バージョンアップ for Win:21,000円
Piranesi V5.0 → V6.2 バージョンアップ for Win:42,000円
Piranesi V4.0 → V6.2 バージョンアップ for Win:52,500円
Piranesi V3.X以前 → V6.2 バージョンアップ for Win:63,000円

Piranesiサポートサービス新規(年間保守):31,500円
Piranesiサポートサービス継続(年間保守):21,000円
※Piranesiサポートサービスの内容:メール、電話、リモートによるサポート、ライブラリ、ツールのダウンロード権が含まれる。

ネットワークライセンス切替(スタンドアロン→ネットワークライセンス):21,000円

■問合せ先
株式会社 インフォマティクス
TEL:044-520-0850
http://www.informatix.co.jp/



グラフィソフトとシスプロが提携、建築・設備のBIMを推進

2013年6月11日 分類: CAD、BIM・CIM

グラフィソフトジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:コバーチ・ベンツェ)と、施設空間情報サービスのトータルサプライヤーである株式会社 シスプロ(本社:川崎市川崎区、代表取締役社長 佐々木 啓裕)は、グラフィソフトジャパンが取り扱う全製品ならびにサービスにおける特約店契約を本年5月に締結した。

グラフィソフトとシスプロが提携、建築・設備のBIMを推進

■契約の概要
今回の締結により「ArchiCAD」および関連アプリケーションの販売と、3次元設備BIM対応の「建築設備施工図CAD DesignDraft」とのデータ連携、GDL(Geometric Description Language)の技術連携およびデータ作成支援を視野に、国内において営業展開する。
また、「OPEN BIM」の設備分野でのデータ活用を踏まえ、建築BIMの更なる発展に貢献していく。
今後は、両者の得意とする分野を生かし、国内におけるArchiCADを中心とするグラフィソフト社製品の販売を広く展開する。

■問合せ先
グラフィソフトジャパン株式会社
TEL:03-5545-3800
http://www.graphisoft.co.jp/

株式会社 シスプロ
TEL:044-223-3862
http://www.syspro-net.co.jp/



福井コンピュータアーキテクトがBIM建築設計システム『GLOOBE 2014』を発売

2013年6月6日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:林 治克)は、受注拡大支援と大幅な業務効率化を行うBIM建築設計システム『GLOOBE 2014』を6月18日に発売する。

GLOOBE 2014

■製品の概要
日本の設計手法や建築基準法に対応した、日本発のBIM建築設計システム。
法的規制や外観デザイン、平面計画からなど、多彩なアプローチの設計手法に対応し、「疎」から「密」へと設計本来の流れに沿いながら、3次元設計を実施することが可能。また、豊富な日本仕様の建材データや自由度の高いデザイン機能、基本設計を元にした実施設計、建築基準法に沿った法規チェック等、日本の設計に最適化された機能を多数搭載している。
本バージョンの主な特色は下記の通り。

・計画モデルの概算金額を即座に確認可能する「概算積算機能」搭載
計画モデルの作成段階で大よその金額を把握可能。
オブジェクトリストで集計された概算数量をExcelに出力し、オブジェクトごとに単価を設定するだけでプロジェクトの概算金額を素早く把握することが可能。

・プラン作成時、設計変更時に発生する手間を大幅削減する「追従機能」強化
プラン変更に伴いスペースや天井、床、壁、屋根の高さを変更すると、それらに付属するオブジェクトの高さも追従して変更されるため、設計変更時に頻繁に起こり得る編集作業にも、効率よく対応可能。

・趣のある各種図面もワンタッチで作成可能な「“P-style”for GLOOBE」強化
“P-style” for GLOOBE機能を大幅に拡張し、平面図や立面図の水彩画風や鉛筆画風の作成がワンタッチで作成可能。手間のかかる図面加工を短時間で高品質なものとして提案可能となる。

・図面や資料、動画もクラウド経由でクライアントと共有可能な「ARCHI Box」連携強化
GLOOBEで作成した計画モデルを、ダイレクトにクラウド上にアップロードし自由に閲覧、共有が可能。
iPad上でモデルの閲覧&操作可能な無料アプリ「ieKuru」「iePon」を利用することで提案時のクライアントへの訴求力を高める。

・2次元CADデータを最大限に活用する「汎用データエクスポート機能」強化
JWWやDWG/DXFデータへ書き込む際の、レイヤや線種、線幅が自由に割り当て可能になり、データ変換の精度が向上。使いなれた2次元CADとの並行運用や協力業者とのデータやりとりがスムーズにでき、業務が効率的に行える。

■標準価格(税込み)
「GLOOBE 2014」基本:525,000円
【主な機能/生成図面:配置図、平面図、断面図、立面図、CGなど】

「GLOOBE 2014」オプションプログラム
 法規チェック:315,000 円
【主な生成図面:防火区画図、日影図、平均地盤面算定図、天空図、採光/換気/排煙図】

 実施設計:210,000 円
【主な生成図面:平面詳細図、矩計図、展開図、建具表、仕上表】

 “P-style”for GLOOBE:157,500 円
【平面、立面、パース上でのパーツ配置&手書き風等多様なレタッチ加工が可能】

 PDF取込アシスト:105,000円
【PDFデータをCADデータに自動変換】

プレゼンデータ共有サービス「ARCHI Box」
基本利用料(1GB):月額4,200円/年額50,400円(FCM優待価格:月額2,100円/年額25,200円)
※FCM優待価格は、同社が指定する保守サービスに契約しているユーザ向けの優待価格。

■問合せ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社 事業推進部
TEL.0776-67-8850
http://www.fukuicompu.co.jp/



現場と内業をクラウドで繋げる測量計算CADシステム『BLUETREND XA 2014』

2013年6月5日 分類: 建設共通

福井コンピュータ株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:杉田 直)は、専用クラウドを通して、外業システム『XYCLONE(サイクロン)』との連携を強化した測量計算CADシステム『BLUETREND XA 2014』を7月9日に発売する。

BLUETREND XA 2014

■製品の概要
用地境界測量における外業作業から内業までをクラウドを通してスムーズに連動させることにより、作業フロー全体の効率化を図っている。
主なポイントは下記の通り。

・事務所から現場へ、現場から事務所へ、クラウドを通したデータ連携を実現
現場端末システム「XYCLONE」との間でクラウドを通したデータ連携により、リアルタイムなデータ交換を実現。
観測データ、図面データの交換だけでなく、現場の写真データも連携させることにより、成果品作成者の“現場の見える化”を実現した。

・座標点情報に、写真データを保持
「XYCLONE」では、観測に合わせて座標データ一点一点に写真データを関連付けさせており、このデータがそのまま「BLUETREND XA」に取り込まれ、データ管理の煩雑さを一気に解消する。
CADからは、座標点毎に関連している写真データを呼び出し、貼り付けることが可能。
また、写真データ以外にも、音声データやメモなどのファイルを関連付けさせることにより、座標データ一点毎の記録を残すことができる。

・登記情報提供サービスの取り込み、基盤地図情報の取り込みであらゆるデータ資産を活用
用地境界測量には欠かせない登記情報を、登記情報提供サービスからの提供PDFから変換取り込み可能(新オプション)。
また、国土地理院から提供されている基盤地図情報も取り込むことができる(新オプション)。

その他、CAD描画の大幅なスピードアップ、計算書フォームのプレビュー、計算書ページNoの一括再付番、対回・単回観測の一括取り込みなど、測量設計業務を快適に、且つ効率的&効果的に実施可能な各種機能を搭載している。

■標準価格(税込み)
土地基本セット:840,000円
【セット構成:測量基本計算、測量CAD】

測量セット:1,627,500円
【セット構成:測量基本計算、測量CAD、CAD製図基準アシスト、路線測量、縦横断測量】

■問合せ先
福井コンピュータ株式会社 事業推進部
TEL.0776-67-8860
http://www.fukuicompu.co.jp/



エーアンドエーが教育機関向けシミュレーション製品を発売

2013年6月4日 分類: CAD、BIM・CIM

エーアンドエー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内田 和子)は、Vectorworksプラグインなど教育機関向けシミュレーション5製品を6月3日に発売した。

教育機関向けシミュレーション製品

■製品の概要
法規チェックに必要な日影計算シミュレーションの「A&A SHADOW」をはじめ、逆日影計算シミュレーション「A&A VOLUME」、熱環境シミュレーション「ThermoRender 4 pro」、歩行者シミュレーションの「SimTread」のVectorworksプラグイン4製品と、他のCADソフトからも利用可能な「SimTread DXF版」の計5製品を学校教育法に規定された教育機関向けにリリース。
購入対象者は、学校教育法に規定された教育機関、職業能力開発促進法に規定された公共職業能力開発施設、国および地方自治体が設立した大学校が対象となり、個人での購入は不可。
教育機関向け製品の使用範囲は、学校内での使用に限定される。

同時に、A&A.Vectorworks教育支援プログラム「OASIS-オアシス-」加盟校を対象とした各種製品(個人での購入は不可)もリリースされる。
教育機関向けシミュレーション製品と併せ、さらに文教分野でのシミュレーション環境の充実を図るとともに、CAD教育の現場を支援する。

■標準価格(税込み)
▼教育機関向けVectorworksプラグイン

「A&A SHADOW 2013 教育機関向け」:67,200円(基本パッケージ)/7,350円(追加ライセンス)
※Vectorworks対応バージョン:2013

「A&A VOLUME 2013 教育機関向け」:33,600円(基本パッケージ)/7,350円(追加ライセンス)
※Vectorworks対応バージョン:2013

「Sim Tread 2 教育機関向け」:183,750円(基本パッケージ)/88,200円(追加ライセンス)/58,800円(更新ライセンス【1年】)
※Vectorworks対応バージョン:2011/2012/2013

「Sim Tread DXF版 1.0 教育機関向け 」:183,750円(基本パッケージ)/88,200円(追加ライセンス)/58,800円(更新ライセンス【1年】)

「ThermoRender 4 Pro 教育機関向け」:要問合せ(基本パッケージ・追加ライセンス・年間保守【1年】)
※Vectorworks対応バージョン:2013

▼教育機関向け for OASIS
「A&A SHADOW 2013 教育機関向け for OASIS」:48,300円(基本パッケージ)/5,250円(追加ライセンス)
※Vectorworks対応バージョン:2013

「A&A VOLUME 2013 教育機関向け for OASIS」:24,150円(基本パッケージ)/5,250円(追加ライセンス)
※Vectorworks対応バージョン:2013

「Sim Tread 2 教育機関向け for OASIS」:131,250円(基本パッケージ)/63,000円(追加ライセンス)/42,000円(更新ライセンス【1年】)
※Vectorworks対応バージョン:2011/2012/2013

「Sim Tread DXF版 1.0 教育機関向け for OASIS」:131,250円(基本パッケージ)/63,000円(追加ライセンス)/42,000円(更新ライセンス【1年】)

「ThermoRender 4 Pro 教育機関向け for OASIS」:要問合せ(基本パッケージ・追加ライセンス・年間保守【1年】)
※Vectorworks対応バージョン:2013

■問合せ先
エーアンドエー株式会社
TEL:03-3518-0131
http://www.aanda.co.jp/



オートデスクがCADアプリのクラウドサービスを強化

2013年6月3日 分類: CAD、BIM・CIM

オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:ルイス・グレスパン)は、CAD図面ファイルの閲覧/編集やコラボレーションなどの機能を備えた無償クラウドサービス『AutoCAD® WS』について、ラインアップを追加して機能を拡張し、さらに名称を『AutoCAD 360』(オートキャド スリーシックスティ)と変更して提供を開始した。

『AutoCAD 360』(オートキャド スリーシックスティ)

■製品の概要
CAD操作に慣れていないプロジェクト参加者でも円滑にコラボレーションを行えるように支援するアプリケーション。
モバイル端末用アプリ(iOS/Android)と、デスクトップWebブラウザ用アプリ(https://www.autocad360.com/)をラインナップ。
日本語・英語・中国語を始め10ヶ国語に対応し、CAD図面ファイルの閲覧/編集やコラボレーションが可能となっている。
また、モバイル用には、新規図面の作成や、より高度な編集ができるように機能を追加した『AutoCAD 360 PRO』『AutoCAD 360 PRO Plus』も提供している。

■標準価格
『AutoCAD 360』:無償(iOS/Android/Webブラウザ共通)

『AutoCAD 360 PRO』(iOS):450円/月(4,300円/年)
『AutoCAD 360 PRO』(Android):500円/月(5,000円/年)

『AutoCAD 360 PRO Plus』(iOS):8,500円/年
『AutoCAD 360 PRO Plus』(Android):10,000円/年

※iOSはiTunes App Store、AndroidはGoogle Playストアより入手

■問合せ先
オートデスク株式会社
http://www.autodesk.co.jp/



最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会