建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 2013年4月 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

港湾施設の維持管理計画策定支援システム『長寿郎/HB』

2013年4月30日 分類: 土木系

JIPテクノサイエンス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:前川 静男)は、港湾施設の維持管理を支援するシステム『長寿郎/HB』を4月1日に発売した。

『長寿郎/HB』

■製品の概要
長寿命化修繕計画策定支援システム「長寿郎シリーズ」の第4弾。
港湾施設を対象とした長寿命化修繕計画(維持管理計画)策定業務を支援するシステムで、点検データ収集、情報管理、維持管理計画策定のサブシステムから成り立っている。
主な機能は以下の通り。

・履歴調査、簡易調査、詳細調査に対応し、あらゆる港湾施設の台帳登録が可能。
・複数港湾の施設情報を一元管理し、地図機能を標準装備とする。
・台帳および点検調書は、Excel形式で出力が可能。
・維持管理計画では予防保全や事後保全等、複数シナリオの設定が可能。
・各施設の部材ごとに劣化モデルを選択し、対策の設定が可能。
・施設重要度と健全度を考慮した予算平準化シミュレーションが可能。

なお「港湾の施設の維持管理計画書作成の手引き」(平成20年12月:(財)港湾空港建設技術サービスセンター)に準拠している。

■問合せ先
JIPテクノサイエンス株式会社
TEL:06-6307-5462
http://www.jip-ts.co.jp/



降積雪量計測WEBシステム『ゆき見るネット』

2013年4月26日 分類: 建設共通

株式会社 ネクスコ・エンジニアリング北海道(本社:札幌市白石区、代表取締役社長:馬場 敦美)は、降積雪量計測WEBシステム『ゆき見るネット』を発売した。

ゆき見るネット

■製品の概要
気象庁の検定取得可能な計測精度を保有し、光波式積雪設計により積雪深・降雪量を10分間隔で自動計測。WEB配信し受信側PCに降雪状況を多地点同時にグラフ表示することが可能。
降雪時のみのデータ送信制御により通信コストを削減でき、帳票自動作成機能が作業の省力化に寄与する。

■問合せ先
株式会社 ネクスコ・エンジニアリング北海道
TEL:011-842-3200
http://www.e-nexco-engiho.co.jp/



建築基準法集団規定解析(天空率、日影、斜線・逆日影計算)システム『ADS-Family』

2013年4月25日 分類: 建築系

生活産業研究所株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:石川 健)は、建築基準法集団規定解析(天空率、日影、斜線・逆日影計算)システム『ADS-Family』を大幅に機能強化した『バージョン9』を2013年6月に発売する。

『ADS-Family』

■製品の概要
高さ制限解析専用システム。
今回の『バージョン9』における主な新機能は下記の通り。

【天空率計算の設定自動化】
複雑な設定が必要であった天空率計算の設定(JCBA方式、東京方式、グループ化等)の自動化が可能。

【レイアウト機能の自動化】
確認申請図作成等のレイアウト機能を自動化させ、面倒なレイアウトの作業を短縮する。

【斜線・逆日影ボリューム検討のブロック化】
斜線・逆日影計算結果を従来のメッシュ・等高線表現の他、建物ブロックに置換える機能が追加。
これによりボリューム検討を強力に後押しする。

【新たなインターフェイス】
従来のADSで操作が煩雑な部分を改善した新たなインターフェイスを採用。
更に操作性を高め、素早くシミュレーションの結果が得られる。

■標準価格(税込み)
天空率・逆天空率・斜線・逆日影・日影解析対応版 ADS-win(キャンペーン価格):472,500円/1ライセンス
※次年度以降 63,000円の年間保守料が必須

天空率・逆天空率解析対応版 ads-LAX(キャンペーン価格):199,500円/1ライセンス
※次年度以降42,000円の年間保守料が必須

天空率解析対応版ADS-LA:199,500円/1ライセンス
※次年度以降 21,000円の年間保守料が必須

なお、同社WEBサイトにて無料体験版リリースを予定している(http://www.tokyo.epcot.co.jp
ADS年間保守契約者は無償でバージョンアップが可能。

■問合せ先
生活産業研究所株式会社
TEL:03-5723-6461
http://www.tokyo.epcot.co.jp



認定低炭素住宅など新省エネ基準に対応した『ARCHITREND Z Ver.8.2』

2013年4月23日 分類: CAD、BIM・CIM

福井コンピュータアーキテクト株式会社(本社:福井県坂井市、代表取締役社長:宮越 進一)は、認定低炭素住宅など新省エネ基準に対応した3次元建築設計システム『ARCHITREND Z Ver.8.2』を4月25日に発売する。

ARCHITREND Z Ver.8.2

■製品の概要
新バージョンの特色は下記の通り。

1.新省エネ基準対応「温熱環境計算プログラム」
・2013年10月施行予定の改正省エネ基準への対応として木造住宅の外皮性能を算出するプログラムを追加。

2.消費税アップに対する税率比較
・基本積算、手間なし積算プログラムにおいて、消費税が5%、8%、10%のときの消費税込みの見積金額と5%のときからの差額を表示する機能を実装。

3.TREND Netシリーズの機能強化
・ARCHI Boxからの写真のアップロードや『ieKuru』の衝突判定機能などiPadアプリの使い勝手が向上。
・TREND Netにおける集計・分析(レポート)機能の強化。
・Do!Photoスマートフォン用撮影アプリの使い勝手が向上。

■標準価格(税抜き)
基本プログラム:平面図/400,000円~
オプションプログラム:温熱環境計算/150,000円
スタートセット:長期優良住宅セット/1,850,000円

■問合せ先
福井コンピュータアーキテクト株式会社
TEL:0570-550-291
http://www.fukuicompu.co.jp/



建築を目指す生徒の学習意欲が高まる3D教材付き住宅ソフト

2013年4月22日 分類: 建築系

メガソフト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:井町 良明)は、CADよりも簡単な操作で建築物の意匠確認・検討ができる3D住宅デザインソフトに、木造軸組工法や継手の構造などを解説する3D教材データを付属した建築学科・インテリア学科向け住宅デザインソフトのセット『3DマイホームデザイナーPRO8 スクールパック』を4月19日に発売した。

3DマイホームデザイナーPRO8 スクールパック

■製品の概要
プロ向け住宅デザイン・建築プレゼンテーションソフト「3DマイホームデザイナーPRO8」に建築系専門学科の授業に役立つ教材データを付属した教育機関向け製品。
2次元での設計製図だけでは単調になりがちな建築の授業も、本ソフトを使用して3Dパースで外観・内観のデザインを検討・確認することで、生徒に建築の「楽しさ」を実感させることができるため、学習意欲を維持・向上させることが可能。
また、実在する家具や壁紙、床材などの素材データを1万点以上収録しており、インテリア計画を学ぶ空間デザイン科、インテリア設計科の学生からも、高い評価を得ている。

本スクールパックに付属している教材データは、日本の伝統工法である木造軸組や和室、木材の接合(継手)などを3DCGで再現した画像や動画で構成されており、専門的に建築を学ぶ授業ですぐに使える内容になっている。
収録しているデータは「木造軸組」「和室」「屋根の種類」「階段」「木材の接合(継手)」「照明器具と明かり」の全6種。
3DCGで緻密に再現されたデータを使って、日本建築特有の構造や名称、種類などを多角的に学ぶことができる。

■標準価格(税込み)
基本5ライセンス:186,375円
基本10ライセンス:367,500円

■問合せ先
メガソフト株式会社
TEL:06-6147-2780
http://www.megasoft.co.jp/



「Vectorworks Cloud Services」専用アプリケーション『Vectorworks Nomad 2.0』

2013年4月15日 分類: 建設共通

エーアンドエー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:内田 和子)は、「Vectorworksサービスセレクト」契約者向けに提供している「Vectorworks Cloud Services(Vectorworks クラウド サービス)」専用アプリケーションの新バージョン『Vectorworks Nomad 2.0(Vectorworks ノマド2.0)』を発表した。

Vectorworks Nomad 2.0

■製品の概要
Vectorworks Cloud Servicesポータル(以下、VCSポータル)にアクセスするためのアプリ。
VCSポータルにアクセスすることで、クラウドライブラリに保管されているPDFファイルの表示や注釈の追加や印刷などが可能。また、インターネットが利用できない環境でも、事前にデータを保存しておくことで、オフライン環境でもファイルの閲覧ができる。

今回のアップデートでは、ユーザより要望があったファイルのプレビューをはじめ、採寸、注釈などの項目について、強化を図っている。
新たな機能として、角度、パス(総延長)を計測できる「採寸」ツール、注釈ツールの「赤ペン」モード、複数ページ間の移動も簡単な「サイドバーパレット」を搭載。
また、ファイルのダウンロード、アップロードのパフォーマンスも向上し、オフライン環境とともにスムーズな設計環境を実現している。
本バージョンより、iOS版に加え、新たにAndroid版がリリースされる。

■標準価格
無料
※Vectorworksサービスセレクト契約者へサービスとして無償提供

■問合せ先
エーアンドエー株式会社 カスタマーサービスデスク
Tel:03-3518-0123
http://www.aanda.co.jp/



操作画面を一新、作業効率と表現力を高めた『3DマイホームデザイナーPRO8』

2013年4月12日 分類: 建築系

メガソフト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:井町 良明)は、操作画面を一新するとともに、屋根や階段など細部に渡る表現力の充実、タブレットとの連携、フルスクリーンスライドショーなどプレゼンテーション機能を強化した住宅・建築プレゼンテーションソフト『3DマイホームデザイナーPRO8』を4月19日に発売する(ダウンロード版は4月9日に発売済み)。

3DマイホームデザイナーPRO8

■製品の概要
マウス中心の簡単な操作と、ワンタッチで立体化して3DCGで提案できる軽快さを備えた住宅・建築プレゼンテーションソフト。
これまで評価の高かった「わかりやすさ」を維持しながら、より短時間で提案用パースを作成できる新操作画面「スマートアクセス」を搭載。必要な情報へのスピーディーなアクセス、繰り返し作業の軽減などにより、作業時間を大幅に短縮可能。
また、住宅デザインのアクセントとなる庇や棟瓦、階段の意匠などをワンタッチで作成・編集できるようになり、よりリアルな3Dパースの作成が可能になった。
さらに、OpenGL4モードを新たに搭載し3D画面の高画質化を実現したほか、選択した視点を自動的に再生するスライドショー機能、複数フロアを一つの平面で一度に見せる「鳥瞰マルチビュー」など、施主への説明機能も強化し「間取りプラン → 外観・内観デザイン → 施主にプレゼンテーション」という作業の時間を大幅に短縮させるとともに、住宅提案の幅を一段と広げている。
主な新機能・搭載済み機能の向上点は下記のとおり。

<新機能>
●作業効率をアップする新操作画面「スマートアクセス」

画面のデザインを一新し、近年主流になっているワイド画面での操作性を向上。
ボタンやパレットの位置も最適化され、最小限のマウス移動で軽快に操作可能。
新搭載の「プロパティパレット」は、部屋や家具などを選択するだけでパーツの詳細情報を即座に表示でき、サイズや角度などを主画面でリアルタイムに確認しながら直接編集ができる。

●棟瓦・庇作成機能
「スレート」「和」「スパニッシュ」三種類のスタイルの棟瓦(屋根の最上部にのせる瓦)を自動生成可能。
また、従来はパーツの貼り付けなどで対応していた庇の表現も自動で作成できるようになり、屋根表現の幅が広がっている。

●全フロアを自動展開する「鳥瞰マルチビュー」
2階建て以上の多階層の建物の各フロアをスライスするようにアニメーション表示し、一つの平面で見渡せるプレゼンテーション「鳥瞰マルチビュー」を搭載。
建物全体の間取りを3Dで確認可能。

●フルスクリーンスライドショー
登録した視点から任意の視点を選択して組み合わせ、全画面3Dパースで表示させる機能。
マウスクリックや設定した時間でスライドを切り替えて、見せたい個所だけにフォーカスしてプレゼンテーションできる。

<搭載済み機能の向上点>
●階段の表現を強化

階段のデザインに箱形階段を追加。
笠木の自動設置も可能になり、よりリアルな室内空間を作成可能。
また、階段の高さや階飛ばしの設定も可能になり、スキップフロアのような段差のある間取りの階段や二世帯住宅で1階から3階へ直接上がる階段を簡単に設置できる。

●さらにリアルさを増した3D表示
OpenGL4モードを搭載し、リアルタイム3D表示の表現がさらに高品質になっている。
これにより、壁の隅など入り組んだ個所の影の部分を強調したり、外壁材の凸凹感の表現力を向上させるなど、さらにリアルなパースを表示することが可能。

●テクスチャ・色の連続貼り付け
複数のパーツや離れた場所に同じテクスチャ・色をつけたいときに、連続してマウスクリックで貼り付けるモードを追加。プラン変更時のマウス操作の回数を大幅に削減可能。

●太陽光パネルシミュレーション
全国801地点の日照量データ・平均気温・パネルの発電出力・傾斜角などを元に発電量を自動計算し、年間の発電量推移をグラフ表示することが可能。
加えて、オリジナルの太陽光発電パネル作成機能を新搭載し、パネルの形や色、デザイン、発電力を独自に設定可能となったことで、メーカー各社の仕様に合わせたパネルを簡単に自作できる。

■標準価格(税込み)
3DマイホームデザイナーPRO8:63,000円
3DマイホームデザイナーPRO8 EX:108,150円

■問合せ先
メガソフト株式会社
TEL:06-6147-2780
http://www.megasoft.co.jp/



社会福祉時代の住環境を担う人材を育成する3D住宅ソフト用教材

2013年4月10日 分類: 建築系

メガソフト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役:井町 良明)は、大学や専門学校・高等学校・職業訓練校などの建築・住環境授業向けに、高齢者や障害者の生活に適した間取りや設備、バリアフリーの考え方などを3DCGでわかりやすく解説したデジタルテキストと、住宅ソフト「3Dマイホームデザイナー」で空間提案を演習するための素材データをセットにした『3DCGで学ぶ福祉住環境スクールパック』を4月2日に発売した。

3DCGで学ぶ福祉住環境スクールパック

■製品の概要
「福祉住環境コーディネーター検定試験」2級の「生活行為別福祉住環境整備の手法」に準拠した電子テキストと、その内容を住宅デザインソフト「3Dマイホームデザイナー」で空間構築して確認できる素材データをセットにした学校教育機関向け製品。
今後ますます重要になる高齢者や障害者向けの住環境を的確に整備できる人材育成のための教材として、大学や高等学校はもちろん、専門学校、職業訓練校などの建築・住環境の授業で幅広く活用が可能。
なお、本製品は「3Dマイホームデザイナースクールパック」のオプション製品であり、利用には「3Dマイホームデザイナースクールパック」が別途必要となる。
収録内容は下記の通り。

【3DCGで学ぶ福祉住環境スクールパック収録内容】
●デジタルテキスト:
下記の7つの場面での福祉住環境の整備についてHTML文書で解説。
・外出
・屋内移動
・排泄
・入浴
・更衣・洗面・整容
・調理と食事・団らん
・就寝

●3D素材データ:
下記のような3D素材データ総計224点を収録。
・車いす対応キッチン
・車いす対応洗面台
・手摺
・介護用浴室
・人物データ
・引き込み戸
・介護ベッド
・バリアフリー便器

■標準価格(税込み)
基本 5ライセンス:60,375円
基本 10ライセンス:115,500円
追加 1ライセンス:11,025円
追加 10ライセンス:110,250円

■問合せ先
メガソフト株式会社
TEL:06-6147-2780
http://www.megasoft.co.jp/



「Autodesk AutoCAD」の機能知識や操作技能を評価する認定資格を開始

2013年4月9日 分類: CAD、BIM・CIM

オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:ルイス・グレスパン)は、「Autodesk AutoCAD」の機能知識や操作技能を一定のレベルで評価する認定資格制度『AutoCAD プロフェッショナル』を4月1日より開始した。

AutoCAD プロフェッショナル

■資格制度の概要
試験は記述と実技で構成し、その結果により認定。
試験は同社認定のトレーニングセンター「ATC」を運営する各社が実施する。
本資格の所有者は、AutoCADの機能について高い知識を持ち、生産性の高い業務を遂行することができるレベルであり、図面作成の業務を行うにあたり、知識のないユーザよりも短時間で効率よく質の高い図面を作成するスキルを持つ。
また、本資格は同社が世界共通の内容で提供している制度であり、各国で共通の技能レベルを示すことが可能。他国では 2種類のレベルで実施されているが、日本では技能レベルが比較的高いことから、まず上位レベルの提供を開始する。

<試験概要>
対象バージョン:AutoCAD 2013
出題形式:選択式と実技操作
問題数:35問
試験時間:120分間
受験料:各センターへ要問合せ
(トレーニングセンター「ATC」運営会社一覧:http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/atc_list.pdf
※2013年3月27日現在

■問合せ先
オートデスク株式会社
http://www.autodesk.co.jp/



オートデスクが『Autodesk ReCap』『AUTO CAD 2014』などを発売

2013年4月8日 分類: CAD、BIM・CIM

オートデスク株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:ルイス・グレスパン)は、建築物や製品などをスキャンした点群データや、これらの写真から 3Dデザイン用データを効率的に生成して活用できるようにする『Autodesk ReCap』、統合設計アプリケーション『Autodesk AutoCAD』ファミリーの新バージョンを順次発売する。

『Autodesk ReCap』『AUTO CAD 2014』

■製品の概要
各製品の概要は下記の通り。

『Autodesk ReCap』
レーザースキャンで得られた点群データや複数の写真から高度な 3Dデータを生成するアプリケーションおよびサービス。
設計データや図面が存在しない設備のスキャンデータから、破損個所を修復する部品のデータを 3D CADでデザイン可能で、建築物や道路などのスキャンデータと、設計データを比較して、施工の確認が行える。また、防災シミュレーションを行うための地域全体を3Dモデル化する場合や、工場レイアウトの変更を計画するために、工場全体のスキャンデータから3D CAD上で検討するなど、幅広い用途に使用可能。
SuiteやAutodesk AutoCAD 2014ファミリーの一部アプリケーションなどに同梱して提供するデスクトップ用「ReCap Studio」と、Autodesk 360からクラウド サービスとして提供する「ReCap Photo」の 2種類をラインナップしている。

『Autodesk AutoCAD』ファミリー
ファミリー内の各ソフトウェア共通の主な新機能は下記の通り。

1.コラボレーション ツール「設計フィード」を搭載
図面の中に注釈を残せるようにして、後から閲覧する関係者に設計変更の意図や注意を伝えることが可能。
また、インターフェースの一部に SNSのようなコミュニケーションツールを搭載し、他のユーザと同じ図面を見ながらチャットで意見交換したり、画像を添付して問題箇所を検討したり、メッセージを残したりすることで、時間や場所を問わずに複数の関係者と連携作業が効率的に行える。

2.「ライブ マップ」の搭載
GIS座標システム ライブラリの搭載により、実際の地図を AutoCADに直接取り込むことが可能になり、環境と設計図を正確に統合しながら設計を進めることができる。

3.「ファイル タブ」の搭載
一つの図面上で作業しながら、タブで用意した他の図面を開いたり、新しいタブ上に新規図面を作成するなどができ、関連する複数の図面を効率的に閲覧しながら作業することが可能。

4.Windows 8のサポート

■標準価格(税込み)
「Autodesk AutoCAD 2014」
(直観的な操作で作図、詳細設計を効率的に行う汎用CAD アプリケーション)
本体(※新規スタンドアロン、以下同じ):614,250円
Subscription(1年、以下同じ):92,400円

「Autodesk AutoCAD LT 2014」
(直観的な操作で作図、詳細設計を効率的に行う汎用CADアプリケーションの簡易機能版)
本体:199,500円
Subscription:30,450円

「Autodesk AutoCAD Electrical 2014」
(電気設計に特化した機能を搭載したCADアプリケーション)
本体:845,250円
Subscription:127,050円

「Autodesk AutoCAD Mechanical 2014」
(機械設計に特化した機能を搭載したCADアプリケーション)
本体:693,000円
Subscription:103,950円

「Autodesk AutoCAD Architecture 2014」
(建築設計に特化した機能を搭載したCADアプリケーション)
本体:766,500円
Subscription:115,500円

「Autodesk AutoCAD Map 3D 2014」
(CAD データや GIS データを取り込んで公共インフラや土木設計の調査や計画を行うためのアプリケーション) 本体:766,500円
Subscription:115,500 円

「Autodesk AutoCAD Civil 3D 2014」
(土木設計に特化した機能を搭載したCADアプリケーション)
本体:918,750円
Subscription:137,550円

「Autodesk AutoCAD P&ID 2014」
(配管設計に特化した機能を搭載した CAD アプリケーション)
本体:845,250円
Subscription:127,050 円

「Autodesk AutoCAD Plant 3D 2014」
(プラント設計に特化した機能を搭載したCADアプリケーション)
本体:1,380,750円
Subscription:206,850円

「Autodesk AutoCAD Revit LT Suite 2014」
(AutoCAD LTと 3D BIM 設計 CAD Revit LTなどを同梱したパッケージ※上記「Suite 2014」とは異なる)
本体:249,900円
Subscription:37,800円

「Autodesk AutoCAD Inventor LT? Suite 2014」
(AutoCAD LTと 3D機械設計 CAD Inventor LT などを同梱したパッケージ※上記「Suite 2014」とは異なる)
本体:249,900円
Subscription:37,800 円

「Autodesk AutoCAD LT Civil Suite 2014」
(AutoCAD LTと電子納品データ作成アプリケーション「Autodesk CALS Tools」をセットにしたパッケージ)
本体:249,900円
Subscription:37,800円

「Autodesk AutoCAD Raster Design 2014」
(ラスター編集、ラスター形式からベクター形式へのデータ変換を行うためのアプリケーション)
本体:309,750円
Subscription:46,200円

■問合せ先
オートデスク株式会社
http://www.autodesk.co.jp/



前の10件

最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会