建設ITガイド

トップ >> 新製品ニュース >> 2013年2月 新製品ニュース

土木・建築を中心とした建設ソフトウェアやハードウェアなど、建設ITに役立つ新製品・新サービス等を紹介します。

太陽光発電シミュレーションシステム『EcoPlannerPro2』

2013年2月19日 分類: 建築系

生活産業研究所株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:石川 健)は、太陽光発電シミュレーションシステム『EcoPlannerPro(エコプランナープロ)』を大幅に機能強化したバージョン2『EcoPlannerPro2』を発売した。

EcoPlannerPro2

■製品の概要
3次元CADのSketchUp上で動作する太陽光発電シミュレーションツール。
日影影響範囲を解析し、パネル自動レイアウトから日影の影響を考慮した発電量を算出する他、太陽光発電計画や建築意匠設計時等における日射量・反射光等に関する解析を行う。
主な機能は下記の通り。

1.日射量解析
任意の対象面に対する日射量を解析。
解析結果は、年間又は月単位において、周辺建物等による影を一切及ぼさない範囲を100%とし、影の影響による日射量の低減を10%刻みの等高線形式で面を作成する。
対象面は、水平面はもちろん、傾斜面・垂直面(壁面)等、あらゆる角度の解析が可能で、太陽光発電計画時における、モジュール配置の検討や屋上および壁面緑化等における日射量の把握等に利用可能。

2.太陽光パネル自動レイアウト【新機能】
リストから太陽光パネルの種類を選択し、割付・架台の指定も簡単に行え、設置場所の形状に合わせての自動レイアウトする機能。
発電シミュレーションの提案までの時間を短縮し、また日射量解析をすることで日影の影響を踏まえてのパネル配置も可能。

3.日影の影響を考慮した発電量算出
影の影響を考慮した発電量を算出。(日影影響面積割合による)
日影の影響有り・無しそれぞれの結果をMicrosoft Excelでアウトプットする。
各社のモジュール、パワーコンディショナーをリストから選択し、計算を実行するだけで製品比較を容易にする。

4.反射光定規/日照定規
太陽光パネル設置面などの任意の対象面に対する反射光定規及び日照定規を作図する。
反射光定規では受けた日差しの太陽光パネルの反射光による周辺への影響を、日照定規では太陽光パネル設置面などが周辺建物等によって日差しが遮られていないかを確認できる。

5.日照領域生成
SketchUpの影設定でシェーディングされている面に対して日照範囲を面として自動生成。
日照範囲の図形化が可能となる。

[発電量・日射量計算について]
発電量・日射量計算には、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)及びアリョール株式会社の気象衛星データを用いた日射量データベースの2種類が利用可能。

■標準価格(税込み)
451,500円/1ライセンス
※初年度は別途52,500円(税込)の年間保守契約料が必須
※無料体験版あり(http://eco-terrace.com/solarcalc/ecoplannerpro.php

■問合せ先
生活産業研究所株式会社
http://www.tokyo.epcot.co.jp/



建設ITの専門書籍「建設ITガイド2013」発刊、電子書籍版も同時発刊

2013年2月12日 分類: その他

一般財団法人 経済調査会(本部:東京都中央区銀座5-13-16 理事長:小野 薫)は、2013年2月、建設に携わるすべての企業・団体、官庁・自治体向けの建設IT専門書籍「建設ITガイド2013」を発刊した。
 
建設ITガイド2013
特集記事として、建築分野で注目のBIMに加え、国土交通省で推進が始まった土木分野のCIMを取り上げた特集「建設イノベーション!3次元モデリングとBIM&CIM」を掲載。
BIM分野では、「中小設計事務所のBIM奮闘記」や「BIMデータの利活用に向けた積算連携アプローチ」、「BIMモデルを有効活用する解析・シミュレーションソフトガイド」など、初心者から経験者まで役に立つ実践的な内容を紹介しています。CIM分野では国土交通省、建設コンサルタンツ、ゼネコン、3社の立場からCIMの方向性を考察している。
 
その他、建設現場で使えるタブレットの紹介など今すぐに役立てられるコンテンツ、ユーザーの声を集めた「現場から生レポート!建設ITユーザーレビュー」、建設ソフト等を解説した「建設ソフト&ハード名鑑」を掲載。
 
さらに購読者には無料で利用できる電子書籍版を同時発刊。建設ITガイドWEBサイトより、書籍に記載のID・パスワードで閲覧可能。
PCはもちろんiPadやAndroid端末などのタブレット・スマートフォンで閲覧することができる。
タブレット端末やスマートフォンには、丸ごとダウンロードできるため、ちょっとした空き時間に読むこともできる。
 
 

【建設ITガイド2013の内容】
■特集1 建設イノベーション!3次元モデリングとBIM&CIM
 ・国土交通省のBIM 見えてきた成果と課題
 ・もし入社3年目の女子社員が『BIM』を始めたら-中小設計事務所のBIM奮闘記-
 ・CALSからCIMへ 進化する建設生産システム
 ・コンサル目線のCIM「設計からのアプローチ」  ほか
 
■特集2 建設ITの最新動向
 ・建設現場のクラウド活用-“スマートデバイス”と“Field Pad”-
 ・現場向けタブレット勢揃い!~過酷な条件下での使い勝手を検証~  ほか
 
■レギュラー企画 建設ITユーザーレビュー
CADやBIM、積算ソフトなどを導入して成功した発注官庁、建設企業の現場担当者によるレビュー。導入経緯や効果、課題など、現場担当者へのヒントが満載。
 
■レギュラー企画 建設ソフト&ハード名鑑
毎回好評の、今年注目の建設ソフトや現場向けデジタルカメラ、BIM向けワークステーションなどをわかりやすく解説したカタログ集。
 
■建設ITガイドWEB http://it.kensetsu-plaza.com/cad/
建設ソフトの検索サイト。約2,000製品から検索・カタログ請求を行えます。また、新製品ニュースや注目ソフトPickUp、成功事例集など、建設ITに役立つコンテンツが満載です。
また「建設ITガイド2013」購読者には無料で閲覧・ダウンロードできる電子書籍版も収録。
 
 
■標準価格
1,200円(税込み)
購読申込:「BookけんせつPlaza」http://www.book-kensetsu-plaza.com/119_24.html
 
 
■問合せ先
一般財団法人 経済調査会
TEL:03-3542-3331
http://www.book-kensetsu-plaza.com/
 
 



最近の記事

RSS購読する

カテゴリ

過去記事

 


  掲載をご希望の方へ


  土木・建築資材・工法カタログ請求サイト

  けんせつPlaza

  積算資料ポケット版WEB

  BookけんせつPlaza

  建設マネジメント技術

  一般財団法人 経済調査会