![]() |
2021年9月13日
BIM/CIMの状況周知の通り、国土交通省は令和2年9月の第4回BIM/CIM推進委員会にて、「令和5年度(2023年度)までに小規模を除く全ての詳細設計・工事においBIM/CIMを原則適用」という方針を示しました。 弊社もCIMという言葉が出てきた平成24年度あたりの時点では、取組順序も分からず、何が正解かも分からずやってきましたが、さまざまな経験から得たものがあり、今回ここにこれから取り組む際に知っておくべきことを紹介したいと思います。 まずは3次元データの特徴を把握するBIM/CIMを始めようとすると、すぐにどのソフトを選定すれば良いかとか、後述するリクワイヤメントを満たすには、どうすれば良いかと考えがちですが、ソフトを買えばできる訳でもなく、単に3次元化するだけでは、自分たちの生産性向上は図ることはできません。 点群データは、集合体で見ると地形や建物が3次元に見えますが、1点につきXYZの座標を持つデータです。 これら3種類のデータは、複合的に利用しても単体で利用してもBIM/CIM活用をしているといえます。ただし、どの工種にも使えるわけではないということに加え、異なる特性のデータなので、扱うソフトウエアが異なるということに、気付いていただきたいのです。 工種によるデータの違いとソフトウエア選定2次元CADもソフトウエアによって特徴がありますが、3次元は次元が増えた分、当然ながら倍以上のソフトウエアの種類や特徴があります。 上図のようにサーフェスとソリッド、地形を含む工種と単体で成り立つ構造物で分類すると、多種多様なのが分かります。 ここで重要なのは、BIM/CIM対応するためには、数種の3DCADを利用しなければならないことです。 詳細度によるデータの違い工種により作成するデータやソフトウエアが異なることを理解しただけでは不十分です。 例えば、道路工事の場合、L型街渠を1本ずつ作る必要があるでしょうか?そこまではほとんどすることはないので、大げさな話ですが、LODを詳細にすると当然作業時間も膨大になるということです。 詳細度は下図のように定義されていて、BIM/CIMをどのシーンでどのように活用し、どのような効果が得られるのかによってLODを決めてやっていくことも重要なポイントだと思います。3次元から少し離れた話になりますが、地図情報においてこの詳細度について考えてみてください。 つまりエリアが広範囲の場合は街区道路があっても見えないため、詳細度を下げ、エリアが狭い場合は詳細な情報が必要なため、詳細度が高くなっています。 2次元CADの使い方と異なる点現在は3次元での設計までは実現できていないことが多く、設計された2次元図面から3次元モデルを作成することがほとんどです。 必要なハードの環境BIM/CIMに取り組む際によく聞かれる項目の一つがPC環境です。そしていつも回答することは、作成する3次元データによって異なるということです。点群を扱う際や3次元モデル作成の範囲が広ければ、情報量が多いため相当なスペックが求められます。単体の構造物で配筋などが入らないLODが低いデータであれば、それほど高スペックでなくても良いこともあります。全員のPCを高スペックにするのではなく、作成するモデルによってPCを使い分けるのも手です。 人材育成土木業界では今まで3次元に取り組んでいませんでしたので、BIM/CIM作成ができる人材はほとんどいないのが実情です。他の業界(建築や機械業界)でモデリングできる人を探す方法もありますが、構造物のモデリングはすぐにできるようになる一方、サーフェスモデルは土木の図面を読み取る力が必要なので、特に時間がかかります。メーカー各社の研修を積極的に受講することをお勧めします。 事例 要求事項(リクワイヤメント)についてBIM/CIM活用の実施方針として、要求事項(リクワイヤメント)という言葉があります。 選択項目としては、表-2から5項目 要約すると、 構造物モデルは、施工者側でコンクリート打設リフトの情報などの属性を入れるなど完成形状にだけ属性を入れるなど、作業途中の情報を入れることも可能です。 確かに数量は算出できますが、2次元図面から作っているだけなので、数量は分かっています。設計ミスを見つけることはできるかもしれませんが、作業ボリュームに対する費用対効果があまりないと思います。 鉄筋の例のように、全てを3次元化しようとするのではなく、費用対効果を考えて協議すべき箇所についてBIM/CIM化をすべきだと考えています。 問い合わせ先株式会社デバイスワークス 株式会社 デバイスワークス 代表取締役 加賀屋 太郎
建設ITガイド 2021 BIM/CIM&建築BIMで実現する”建設DX” ![]() |
![]() |
![]() |
はじめに国土交通省では、インフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進本部を設置し、2023年度までに小規模なものを除く全ての公共工事において、BIM/CIM活用への転換を実現することとしました。 中部地方整備局における現場での取り組み中部地方整備局では、2023年度(令和5年度)までに直轄工事の約9割を受注している「一般土木Cクラス」の受注者が、3Dモデルによる施工プロセス(契約~施工管理~完成図書納品)の対応ができることを目指し、インフラ分野のDX推進のロードマップ(図-1、2)を作成し、以下の取り組みを実施します。 (1)BIM/CIM活用への転換に向けた具体的な課題の解決を検討具体的な課題検討を進めるため、分任官の道路新設工事を試行工事(モデル工事)に位置付けて、3Dモデルによる業務執行上の課題抽出、解決案を検討します。 今後、試行(モデル)工事による検証を先行させながら、順次、適用事業を拡大していく予定です。
(2)i-Constructionモデル事業「新丸 山ダム建設事業」単一大規模構造物としてBIM/CIM活用効果の高いと考えられる新丸山ダム建設事業(新丸山ダム工事事務所)においてBIM/CIM適用拡大に向けた取り組みを推進します。 今後、ユースケースを想定した3Dモデルを作成し、事業全体の情報共有システムを構築して情報の一元化・共有を強化し生産性向上を目指します。 DX推進のための人材育成の取り組み国土交通省、国土技術政策総合研究所等と連携して、2021年度からBIM/CIM活用できる人材育成するための拠点施設として、中部技術事務所に人材育成センターを整備していきます。1階はインフラ分野のDXを進めるさまざまな技術(BIM/CIM、VR、AR、遠隔臨場等)を体験でき、2階は高性能PCを使用できる数十人規模の講義、研修、セミナースペースとする予定です。 おわりに中部地方整備局では、BIM/CIM活用への転換を目指して、全国に先駆けて3Dモデルを主体とした業務執行にあたっての課題解決を進めていきます。 国土交通省 中部地方整備局 企画部 技術管理課
建設ITガイド 2021 BIM/CIM&建築BIMで実現する”建設DX” ![]() |
![]() |
![]() |
2021年9月7日
はじめに国土交通省では、建設現場の生産性向上を図るi-Constructionの取り組みにおいて、3次元データを基軸とする建設生産・管理システムを実現するためBIM/CIM(Building/Construction Information Modeling,Management)という概念において産官学一体となってBIM/CIMの取り組みを推進しています。なお、全体的な方針として令和5年度までに小規模構造物を除く全ての公共工事でBIM/CIMを活用することが示されており、北陸地方整備局においても令和2年度の実施方針として、大規模構造物予備設計からBIM/CIMを原則適用、そして前工程で作成した3次元データの成果品がある業務・工事についてもBIM/CIMを原則適用することとしています。 大河津分水路改修事業の概要大河津分水路は信濃川の洪水から越後平野を守るため、大正11年(1922年)に通水した延長約10kmの放水路です(図-1)。しかし、河口部は洪水を安全に流下させるための断面が不足しており、直近では、令和元年10月の台風19号による出水にて観測史上最高水位を記録し、約10時間にわたり計画高水位を超過するなど、大変危険な状態となっています。また、分水路は建設後90年以上が経過し、施設の老朽化などが進んでいます。 そのため、信濃川水系全体の洪水処理能力を向上させるため、大河津分水路の改修に着手することになりました。大河津分水路の改修に当たっては、課題となっている流下能力向上や河床の安定、老朽化施設の対策として、河口山地部掘削、低水路拡幅、第二床固の改築を実施する計画とし、事業期間は2015年から2032年までの18年間にわたり、全体事業費は1200億円となります(図-2)。 信濃川河川事務所におけるBIM/CIMの取り組み信濃川河川事務所ではi-Constructionモデル事務所としてさまざまな検討を進めていますが、ここでは大河津分水路改修で取り組んでいる「監督・検査でのBIM/CIMの活用検討」について紹介します。 (1)3次元データとVR技術を活用した出来形検査信濃川河川事務所では対象構造物を3次元レーザースキャナで計測し、統合CIMモデルに取り込み、そのモデル空間にVR技術を活用し、出来形検査の試行を行いました(写真-1、図-3)。 ![]() 検査官は事務所内にてVRゴーグルを装着し、ゴーグル内に表示される検査対象構造物の3次元モデルに計測ツールのカーソルを合わせ、出来形を計測することができます。 一方で、使用するハードやソフトにも依存する部分ですが、VR機材におけるコントローラーの操作感覚が職員で異なるなど、使用に際し困難な点もあることが確認できました。また、本来であれば一人で対応可能な検査でもパソコンを操作する職員が補助として必要になります。 一般化していくには、誰が操作しても同様の品質で成果が出せる必要があり、職員の習熟度の向上に合わせ、ハード・ソフトの機能改善が必要であることが確認できました。 (2)ウェアラブルカメラとウェブ会議による遠隔臨場検査 これにより検査官は現地で立会うことなく検査を実施できるため、現場への移動時間を削減することができます。 一方、受注者は検査に際し、現場を止めることなく検査を受けることができ、さらに立会う人員の抑制や検査時間の抑制が可能となりました。受注者からは、人工、工数でおおむね50%程度の削減効果があったとの報告を受けており、遠隔臨場検査による効果が確認できました。 (3)ウェアラブルカメラとMR(複合現実)技術を活用した段階確認現在実施中(R2.10末時点)の工事において、ウェアラブルカメラとMR技術の一つであるMicrosoft社のHololensを活用して、ICT法面出来形確認を対象とし、遠隔での書類検査と臨場立会の試行を実施しました(写真-3)。 MR技術を活用することで、Holo-lensを装着した複数の担当者が、クラウド上で共有された書類や現地の情報をHololens越しに目の前で閲覧、確認できるため、あたかも臨場しているかのような環境で各種情報を確認することができるようになります。 おわりに北陸地方整備局においては、本稿で紹介したi-Constructionモデル事務所の大河津分水路改修事業によるさまざまな取り組みの経験を基に、さらなるBIM/CIMの拡大を図るべく管内各事務所においてもBIM/CIMを活用し、生産性向上の推進を行っていきたいと考えています。 北陸地方整備局 企画部 技術管理課
【出典】 建設ITガイド 2021 BIM/CIM&建築BIMで実現する”建設DX” ![]() |
![]() |
![]() |
2021年9月6日
事業の概要
設計段階でのBIM/CIMモデルの活用(1)BIM/CIMを導入した設計本事業では橋梁予備設計および道路詳細設計においてBIM/CIMを導入した。設計段階からBIM/CIMを導入することはフロントローディングと呼ばれており、工事を見据えた作業の前倒しである。BIM/CIMモデルを作成することで設計成果の可視化、シミュレーション化による検証が可能となり、品質の最適化を図ることができる。 (2)3次元測量の実施a)3Dモデルへの活用
(3)橋梁予備設計での活用a)橋脚配置検討での活用 (4)道路詳細設計での活用a)現道移設平面計画 今後の活用方法について(1)BIM/CIMモデルからの数量の算出/h6>地形情報および構造物を3次元化しておくことで、施工予定区間内の土工数量の算出を自動化することができる。また、構造物の3次元モデルを作成し、構成部材ごとに材料に関する情報を属性情報として付与しておくことで、部材や材料ごとの数量を自動的に算出することができる。詳細設計時での数量算出に際し、BIM/CIMモデルを用いることで自動化させ、省力化を図ることができる。 (2)景観検討や設計説明会等での活用点群データから作成した地形サーフェイス上にモデルを重ねることでより具体的なイメージ画像やシミュレーション動画を作成し、景観検討や設計説明会での資料作成に活用することができる。 (3)施工・管理への活用BIM/CIMを活用し3次元での設計を行うことにより、施工時の出来形管理等を3次元で行うことが可能になる。 まとめ計画段階から全長8.0kmに渡り3Dレーザースキャナー測量を実施し、取得した点群データをサーフェイス化した橋梁予備設計は、あまり例がないと思われる。 国土交通省 関東地方整備局 企画部 技術管理課
建設ITガイド 2021 BIM/CIM&建築BIMで実現する”建設DX” ![]() |
![]() |
![]() |
2021年9月4日
カリキュラムの新たな柱建築デザイン学科では、「建築」を軸とし、「インテリア・木工」と「デジタルデザイン」を新たな柱として加えた。これら2つの柱を加えた理由は、現在の建築教育において、木材などのリアルな材料に触れるものつくりが少なくなっていること、また日本の建築教育におけるデジタル技術の導入が、海外と比べ著しく遅れていることが挙げられる。今後建築業界にロボットやAIなどが浸透していく段階においては、伝統的な技術を含めた既存のやり方と、最先端の技術の両方を理解し、それぞれの良さを尊重させながら、うまく組み合わせていく人材が重要になってくる。新カリキュラムでは、そのような建築の未来像を見据えた内容といえる。 全ては手から始まる「インテリア・木工」ではこれまでの伝統的なものつくりを学ぶために、本格的な木工機械を取りそろえた「木工房」を整備し、そこで1年生の最初の設計演習として『デザインワークショップ』をスタートする。この授業の初回は、入学直後の1年生を対象とした新入生オリエンテーションにて実施する。同オリエンテーションでは、広島県木材組合連合会や広島の家具メーカー協力の下、午前中に広島近郊の山林に行き、間伐材の伐採を体験する。午後は製材所を訪れて丸太が製材に変わる過程を、夕方には家具工場で製材が木製家具になる過程を学び、日ごろ何気なく使っている椅子や机などが、山林からどのようなプロセスを経てわれわれの手に届いているのかを体験する。そこから3カ月かけて、木製ベンチのデザイン・設計、ならびに制作を行う内容となっている。 世界との溝を埋めるデジタルデザイン教育本学科のデジタルデザイン教育は、『コンピュテーショナルデザイン(1年後期)』『デジタルファブリケーション(2年前期)』『BIM実習(2年後期)』の、「デジタルファブリケーションラボ」にて実施する3つの授業が中心となっている。日本の建築教育においては、まだまだデジタルvsアナログの議論が収束しそうにないが、そんな間にも海外の大学との差が大きくなりつつある。また、建築業界はBIMへのシフトが加速しており、絶対的な人材の不足が大きな課題になっている。今後の変化に対応すべく、建築を学ぶ学生はデジタルとアナログを横断するコンピュテーショナルな思考を養い、つくりながら考える力を身に付ける必要がある。そのような力を伸ばすために『コンピュテーショナルデザイン』では、国際的なデファクトスタンダードの3DCADとなりつつあるRhinocerosを使い、3 次元で考え、3 次元でデザインする基礎スキルを身に付けるとともに、Grasshopperを使ったパラメトリックモデリングでプログラミングを通したモデリングを学ぶ。その後、『デジタルファブリケーション』では、レーザーカッターやNC加工機といったデジタル加工機を使い、3DCAD上に作られたモデルを模型やモックアップに具現化するスキルを学ぶ。これらデジタル加工機を使ったプロトタイピングを繰り返すことで、コンピューターの中では見えてこない問題を見つけ出すと同時に、材料の特性に触れながら構造的な検討や実際の組み立て方などを考える。そういったデジタルデザインの土台の上にBIMやプログラミングを武器に、日本国内に限らず、世界に飛び出していける技術者を育てる設計教育を目指している。 多角的な視点から建築デザインにトライするまた3年生後期の授業に『デザインスタジオ』がある。これは3年前期の研究室配属以降、研究室ごとに専門的な学びを深めている3年生最後の設計演習である。『デザインスタジオ』では、各教員の専門領域を活動対象にすることで、建築デザイン学科の幅の広さを象徴する授業を目指している。 設計教育の設計ここまで、わが学科の方針や主要科目について概説したが、「設計の科目は?」と思われた方もいると思う。最後に、わが学科における「設計教育の設計」についてまとめたい。 HEΛIOΣ(ヘリオス)アカデミック版を活用したコストプランニング教育建築教育においてコストプランニングの教育が非常に遅れていることは周知の事実である。この原因の一つは、設計教育が構造や材料、設備などと連携が図られていないことに尽きると筆者らは考えている。設計=意匠といった教育を実施している学校・大学は少なくない。 さいごに建築デザイン学科では、従来の設計演習における設計対象を拡大し、展開する全ての設計演習において「リアル」というキーワードを大切に教育に取り組んでいる。 広島工業大学 環境学部 建築デザイン学科 教授 杉田 洋/准教授 杉田 宗
建設ITガイド 2021 BIM/CIM&建築BIMで実現する”建設DX” ![]() |
![]() |